「運転はじめの一歩」
「練習するといっても、最初が怖いです!」という質問をいただき、考えてみました。
例えば、カーシェアリングだったら、1回15分とかから借りれますよね、練習って、それで十分だと思います。1回15-30分。少しずつ行きましょう。
最初は怖いですよね、なので、人通りの少ない団地なんかを、いつでも止まれる速度、”10km/h”くらいでコロコロ歩くように走ってみるといいと思います。おんなじ道を、くるくる回ってみてもいいです。
この15分-30分を、遊びだと思って3回くらいやってみると、だんだん物足りなくなってきて笑、遠くへ行きたくなったり、スピードを出してみたくなると思います。そうなってきたら、軌道に乗るかなと思います。しめしめ、です。
実際にぼくが主催してきたペーパードライバー向けの練習会では、制限速度は20km/hくらいでした。それくらいで十分、練習になるし、そのクルマの味がわかると思います。
で、多分、その次にみなさんが心配なのは、他のクルマがビュンビュン走っている中に、うまく入っていけるかどうか、ですよね。これは、
・自己主張 と
・アイコンタクト
が大事かなと思います。
・ウインカーを出す、厚かましく出す笑
そして、相手の目を見ながら、
・「行かせてくれ!」と微笑む。👈重要
これで80パーセントはOKです🙆♂️
残りの20パーセントをどうするかですが、
・迷ったら待つ
永遠に待ちましょう。2-3分も待てば、きっとスキは出来ますよ。
このへんも、なんかケーススタディでコラム書いてみると面白いかもですね!
「合流のコツ」とか、
「高速道路の走り方」とか、
もっと基礎的に「交差点の曲がり方」とかもいいかも。
とにかく、1回15分のコロコロ練習を3回するの、オススメです。
できれば誰か隣に乗ってるとなお良し。最初は安全確認を2人でやるのオススメですよ。
余談ですが、今時のレンタカーはBluetoothついてるでしょうから、お気に入り音楽をかけれたら、更に安心感が増しますね笑
あ、「運転ができたらこんなに楽しいことが起こるよ!」っていうコラムもいいかもしれない。(妄想族
ではでは、ほんの少しの勇気を出して、試してみてください!応援してます!
古賀
いいなと思ったら応援しよう!
![古賀章成|自動車開発テストドライバー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29763922/profile_6ebec479edd5a6435b674d983372bb5d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)