![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172750544/rectangle_large_type_2_f764d4a8ee7cab319a5a2f93968c929c.png?width=1200)
今、ラジオ全盛期
読んだ。
めっちゃ読みやすくて、あっという間に読んでしまった。
と同時に自分がラジオ好きになった最初っていつだ?と考えてしまった。
思い出すとそれは小学校中学年の時に、毎週日曜日にあった地元のラジオ局の公開生放送に毎週のように通ってたときが最初だと思う。
その番組は観覧に行くと必ずコーラが(しかも瓶のやつ)もらえてそれも嬉しかった記憶笑
それから地元のラジオ番組にハガキを送るようになったんだっけか?
その時に使ってたラジオネームは今でも覚えてる。
その時にまた違う番組であなたの家から生放送しませんか?っていう企画だったと思うんだけど、応募して見事に当選して実家から生放送をしてもらったこともあった。
それを夏休みの自由研究にしたなー。
そんなことを一気に思い出した。
学年が上がるにつれて、学校生活も忙しくなってラジオをあんまり聞かなくなった。
そんな私がまたラジオを本格的に聴くようになったのは霜降り明星のオールナイトニッポン0を聞き始めたのがきっかけ。
霜降り自体を好きになったのが、2019年の5月くらいだったので、ANN0が始まってから1ヶ月くらい経ってからで、ホリさんがゲストの回から聞き始めた。
当時はミクチャで同時生配信してたので、ラジオというより、YouTubeとかの生配信見てる感じだったかも。
それで寝落ちした時とかはradikoのタイムフリーできいてたな〜。
そこからラジオの面白さにハマって、佐久間さんのANN0をコロナ禍になったくらいから聞き始めて源さんも聞き始めて今に至る感じかな?
本の中でも書いてあったけど、私も実際、霜降り明星ANNの作家さんの畠山さんが作家をしてるからってことで神尾晋一郎さんのサクラバシ919も聞き始めた。後山田裕貴さんのANNも。
まさかの作家さんを通じて新たな番組を聞き始めるとは思わなかった。
でも作家さんが同じじゃなかったら絶対に聞いてないジャンルの方々のラジオなので出会わせてくれてありがとうという気持ち。
そして今はヤーレンズにハマってるので新たに4つの番組を増やして聞いている。
ヤーレンズの2つは隔週だったり月1だったりするので、まだテンパらずに聞けてるけど、これ以上聞きたい番組が増えたらどれかを聞かなくなったりするのかな?既にキャパオーバー気味な感じはしてるけど、SpotifyのアーカイブとかオールナイトニッポンJAMとか駆使して何とか聞いている。
今はテレビよりもラジオとか音声メディアに触れてる時間が長い気がする。
まさに私の中でも「今、ラジオ全盛期」なのだ。
※早く読みたくて、Kindle版を買ったけど、紙の本も買うの決定です。
それくらい楽しい本でした。
取り留めのない長文で失礼しました。