
学生アスリート育成に必要不可欠な〇〇の努力について
こんばんは、秋元信博です(^^)
今日の僕の呟きをシェアしつつ、
もう少し解説したいと思います。
↓↓↓
_________
スポーツアスリートでも、治療家でも、
一つのことに集中して練習や勉強に
打ち込むことは素晴らしいことだと思います。
でも、
「スポーツアスリート」
「治療家」
という“枠組み”から一歩外に出たら…
誰にも求められない存在
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というふうにならないように、
さまざまな視点から物事を考えられる
「考え方」や「自分の価値(キャラ)」を
つくっていく必要があると思う。
偉そうなこと言える立場じゃないけど…
地道にコツコツ積み上げていくしかないね。
_________
僕にも当然言えることですが…
▼
必要とされる存在となり得る努力をしているか??
▲
というのは、誰にとっても必要なことです。
・学生アスリート全員がレギュラーになれる
・学生アスリート全員がプロに転向する
…そんなこと、絶対に有り得ないですよね??
ご興味があるかどうか分かりませんが、
この考え方を深掘りするための一つの資料として
こちらの動画を添付しておきます。
↓↓↓
『武井壮の大人の育て方』
※29分16秒です
この動画は、僕も5〜6回見直しました。
もう2年も前の動画ですが、今の時代でも
非常に参考になると思います。
要約すると…
▼
自分のやっているスポーツの価値を
ちゃんと子どもに伝えること
▲
これがジュニアアスリート教育では
大切であると訴えています。
僕も常々「考え方」が大事だと啓蒙していますが、
スポーツを熱心に取り組むこと“だけ”にならないよう
俯瞰(ふかん)して自分と向き合うことが大切です。
[俯瞰]:”一歩引いて客観的に見る”“全体を見渡す”“長期的な視点で見る”などの意味。
「努力」と言えば聞こえはいいですが、
その努力が“何に繋がるのか??”ということを
よく考えましょう。
現実はマンガのようにはいきませんよ。
//////////////////////////////////////////
この配信は『投げ銭』形式です。
≫この記事良かったから、ちょっと応援してあげよっかなぁ〜
…と思っていただけたら、1回¥500のご支援をお願いします🤲🏻❤️
(いつも本当にありがとうございます!!)
皆さんの温かいご声援が励みになりますので、コメントやシェアも大歓迎です♪
よろしくお願いします😊
//////////////////////////////////////////
当院の詳細はこちら💁🏻♂️
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?