![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98687194/rectangle_large_type_2_5cb8d6f2cbd5277d8c00a3ea9732f327.png?width=1200)
Photo by
エドガー・ドガ / メトロポリタン美術館
説得力は覚悟に宿る
「説得力がない」人の特徴
自分でやれないことをやってくれている誰かのことを、陰でウダウダ文句を言う人、いますよね。
そういう人は、どうなるか。
言葉に、説得力がなくなる。
そりゃそうですよね。
そんな信用できない人の言葉を聞きたい人はいないから。
やらなきゃミスは起こらない
どんなことでも、何にもしなけりゃミスもゼロ。
ご多忙を押して何かを引き受けてくださっているからこそ、ミスも出てくるわけなのです。
なので、
多少「あらら」と思うことがあっても、いちいちギャアギャア騒がない。
粛々とフォローのお手伝いをする。それが無理なら、やってくださる方々に感謝をもってお任せする。
この覚悟こそ、説得力の源泉です。
ウダウダ文句、読むのも聞くのもほどほどに
ウダウダ文句は、自分で言うのはもちろんよくないけれど、聞いたり読んだりするのもNG。
自分で言うのとおんなじぐらい説得力をすり減らします。
周囲の人もバカではない。
黙っていても心の底で(ああいう人とつるんでるのか)という目で見ているわけですよ。
ちなみに。
選挙のたびに選対メンバー総とっかえになっちゃう議員はほぼこれです。
何期も同じコアメンバー当選している議員の選対は、ほんとに仲がいいですよ。