![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57273006/rectangle_large_type_2_cc15c8ab0b1f1ff4d14bf79a54baa3cd.png?width=1200)
『花』あそび18🎵
おはようございます( ^^)✋
予約の花屋「花工房ぴっぴ」
店主のあき子です!
毎週木曜日の朝、気軽に楽しめる季節のお花をお伝えしています。
植物は👀観て、✋ふれて、香ることで、私たちの気持を、行動をサポートしてくれます。
今日のお花『オリエンタルリリー』
あなたの今の環境は?
①子どもたちが夏休みに入り、自分の仕事と子どもたちの宿題をみてあげる毎日がはじまりますぅ^^;💦
②リモートワーク中、週1,2日の出社が楽しみ🎵
③毎日、のんびり、ゆったり、心のエネルギーが戻るまで・・・しばらく休暇(ゝω・)
🍀🍀🍀🍀 🍀 🍀
①の方
リビングに1本!
家族で順番にお水替え。
花粉が出る前におしべを取り除くとこと!
家族みなさんで気がけてくださいね🎵
ユリの花は、3枚のがく、3枚の花びら、6本のおしべと一本の雌しべで成り立っています。
花粉が入っているのは、すべてのおしべの先端。花粉が出てくる前に6本すべてのおしべの先端を取り除きます。
蕾が開きはじめたころは触っても大丈夫ですよ、開きかけたらすぐに💨
家族で楽しくお手入れお願いします😊
②の方
玄関に1本!
気持を華やかなにします😊
毎日の生活に「あたりまえ」は無いことに・・・
花粉については①を参照ください✋
③の方
蕾の状態で、一輪ずつ短く切りグラスにいれます。
そのグラスをリビング、玄関、鏡の前などなどいろんな場所に飾ります😊
各部屋の開花の時間差も愉しい
花粉については①を参照ください✋
🌿🌿🌿 🌿 🌿 🌿
💡オリエンタルリリーについて
旬は6月~7
色は白、ピンク、黄色
誰もが聞いたことある品種としては
「カサブランカ」(写真は違います)ですかね(^^)
オリエンタルリリーの歴史は・・・
1800年代の終わり頃、アメリカは工業化が進展!社会と労働力の急激な変化が多くの労働組合を生み、ストライキが何度も行われていたようです。そんなアメリカで文学者のフランシス・パークマンさんが、「ヤマユリ」と「鹿の子ユリ」を交配されたのがはじまりで、今では世界各国でいろいろな交配種が作られるようになっています。
💡切り花を楽しむ時の注意点
直射日光はさけてください。
エアコンの風にもお気を付けください、とても苦手です。
💡花、植物をより楽しむには
気軽に話しかけてあげます(o^^o)
今日も読んでくださってありがとうございます💕
また、来週の木曜日に( ^^)✋