「下天の華」食わず嫌いの乙女ゲーマーにとにかくおすすめしたくて書いた文

※個人の感想を含みます。
※他のネオロマタイトルを例に出します(どちらが良いとか悪いとかの話はしていないですし、ディスとは無縁ですが、比較そのものが嫌な方は退避してください)。

下天の華、本当に面白いゲームだった。
まだ未プレイで、興味はあるが購入を悩んでいる方、または単に「食わず嫌い」の方に少しでも下天の魅力を伝えられたらと思う。
「誰にどう勧められても下天はやらない」という信念をお持ちの方々とは残念だがここでお別れだ。私は購入を迷っている方や、「いずれは」と思いつつタイミングを逃している方に話したいからだ。

「下天のここがいい」というおすすめポイントは、これまでもきっと沢山のげてらーさんがお話されてきただろう。
だから私はまず、自分自身が「下天の華食わず嫌い」だったこと(実はそうなのだ)を懺悔し、それを踏まえて、おすすめ文を書いてみたいと思う。
これを書いてる私と趣味が合わなそうだ、こいつが勧めるものなら逆にやらない、という方とはやっぱりここでさよならだ。

さて、乙女ゲーが好きでメーカーを信頼しているにもかかわらず下天購入を躊躇う、あるいは手に取るつもりがないのはなぜか。
ゲーム時間がとれない、または他に優先しなくてはならないことがある、そういう理由以外で考えてみよう。

私が購入を躊躇った理由のひとつは、これが「歴史物」、しかも歴史ジャンルとしてはメジャーな戦国時代が舞台だったからだ。
歴史が嫌いなのではない。むしろ逆だ。
それを専門に学んでしまったために、史実との違いがあればそこにカチンときてしまい、ゲームに集中出来ないのではないかと危惧したのだ。 「じゃあ、てめえの好きな遙かシリーズはどうなんだ。そっちはよくて下天はなぜ躊躇ったんだ」と思われたかもしれない。
遙かのうまいところは「違う時代」にタイムスリップしたのではなく、「日本史上のどこかによく似た異世界」が舞台になっていることだ。遙かは歴史ものというより、異世界ものなのだ。だから歴史上の有名人と同姓同名が出てきてもやりすごせる。遙かの場合「異世界なら仕方ない」と、あらゆる事をスルー出来るのだ。
しかし下天の場合はプレイ前にちらりと見た限り、「異世界」とははっきり書かれていなかった(見逃しただけかもしれないけど)。
だから私は本能寺の直前に織田信行や竹中半兵衛が生きているというだけで拒否反応が出てしまったし、正妻どころか側室までわんさかいる有名武将と恋に落ちるというのも腑に落ちなかった。
だが今、もし上記の、私と同じような理由で下天に厳しい目を向けている方がいらっしゃったら「問題ない!」と言いたい。
はっきりは書かれていないかもしれないが、下天は戦国風ファンタジーだ。なにしろ、ヒロインは変身する。そういう世界なのだ。
だから、史実がどうとかしゃらくさいことを考えずに武将と恋に落ちたらいい。
そして、上記とは逆に「歴史物ジャンル」が苦手で避けている方もいらっしゃるかもしれない。
そちらも大丈夫。歴史が苦手と言っても「明智光秀の謀反で信長が死んだin本能寺」くらいは誰でも知っているだろう。それさえ知っていれば充分にシナリオを楽しめる。
ということで、「歴史ジャンル」だからという理由で下天をやらないのは勿体ない。

次にいこう。私が購入を躊躇った理由その2は、「ヒロインほたるに、はっきりした個性がある。人格を有している」と感じたためだ。
個性があるとダメなのか、と驚く方もいらっしゃるだろうが、それが苦手な人もいるのだ。
ただ、苦手な理由は人によって違う。
みんながみんなそうではないが、例えばヒロインに自己を投影する夢女タイプのプレイヤーの中には、ヒロインに個性がありすぎると自分と一体化しづらいため、ヒロインの性格によってはゲームそのものにやる気を失う人がいると聞いたことがある。
しかし私は夢タイプとは程遠いプレイヤーである。自分が攻略対象と恋愛したいのではなく、ヒロインと攻略対象の恋を見守りたいのだ。壁の染みとか、ヒロインの背後霊とか、そういうのになって見守りたい。しかし、そういうプレイヤーにとっても有人格のヒロインはリスクがある。ヒロインが自分の苦手なタイプでは、シナリオ以前にその子の性格や考え方にイライラしてしまい、ゲームに集中出来ないからだ。
その点、歴代ネオロマのヒロインたちは、実はゲームの中でそれほどはっきり人格が出てこない。コミカライズされたりCDやアニメでメディアミックスされているためにヒロインの個性がはっきりしているように感じられるが、ゲームの中だけで見るとそれほどではない。
だから、私も安心して壁の染みになれたのだ。
コルダの日野など、無印時代は完全無個性で人格をこちらで変更していくことさえ出来た。
私がプレイしたタイトルはツイフィを見ていただくとして、ゲーム内に限れば、下天のヒロインほたるはネオロマでトップクラスに有人格である。
だから私にとっては彼女を好きになれるかどうかが重要だった。残念ながら、ヒロインとの相性は、ゲームをやってみないとわからない。つまり博打であり、リスクがある。
だから私はなかなか下天に手が伸びなかったのだ。
だがツイッターを始めて、フォロワーさんとのやり取りの中で「ほたるは大丈夫。私が最後まで見守れるタイプのヒロインだ」と確信して購入に至った。
実際、ほたるは素晴らしいヒロインだ。美人であり、ネオロマヒロインの中でも屈指のナイスバディ。性格は真面目で仕事熱心。故に色恋には鈍い。実は私は、ただただ色恋に鈍い天然ヒロイン(逆ハーになりがち)はあまり好きではない。しかしほたるの場合、特殊な生い立ちに加えてクソ真面目という設定があるので、鈍いことにも納得できる。鈍いのにくのいちの誘惑を使うのだから、そのアンバランスなところも魅力的だ。
ということで、ヒロインとの相性に不安を抱いて下天をやらないのは勿体ない。

時間の無さとかそういう日常の理由以外で、私が下天を手に取らないでしまった理由は上記の二つだ。その二つの不安が解消され、趣味が合うフォロワーさんがこぞって勧めてくださったから購入したのだ。
だから、以下の事は「私が」下天を食わず嫌いしていた理由ではない。ネオロマのリア友やSNSで見かけた「食わず嫌い」の人の意見である。それを順に見ていこう。

ひとつには、絵柄の問題らしい。
下天のキャラデザは、乙女ゲーの中でもかなりしっかりした線で描かれていると思う。少なくとも同じネオロマのアンジェやコルダ、遙かのメンズたちよりも骨太だと感じる。
それが良いとか悪いとか、そういう話はしていない。線が細めのメンズに慣れた目に、下天のキャラデザが異色に映り、手を伸ばすのに躊躇った層がいるのかもしれないと思った。
単に慣れの問題だと思うが、絵柄が好きじゃないとか言っている人には何をどう勧めても無駄だし腹が立つだけである。だが、プレイしていけば、必ずこのキャラデザで良かった。このキャラデザ以外に考えられない。と思えるようになるはずだ。
ということで、絵柄に慣れないという理由で下天をやらないのは勿体ない。

そしてもうひとつの「食わず嫌い」の理由。それは下天が「歴史ファンタジー」だという最初の話に関わるのだが、「下天て遙かシリーズと被ってないか?」という意見を持っているために下天は手に取りたくない、遙か愛しすぎてる層がいる。
「いや、そんな層はいないよ」と言われたら困るが、私の友人がまさにこれなのでこの世に一人はそういう奴が存在するとして話を進める。
遙かシリーズは本編6作に続編やら何やらも沢山出ている大人気のシリーズだ。舞台はすべて「日本史上のある一地点(によく似た異世界)」になる。だが、6作の中に戦国時代が舞台のタイトルは無い。下天が存在しなかったら、遙かシリーズで戦国時代が舞台になっていた可能性はあるのかもしれない。
それを待ち望んでいたばかりに、下天に反射で拒否反応を示したのが我が友人である。彼女はSNSをやっていないので、誰かに影響されたわけではなく彼女自身の意見だろう。
だが、下天と遙かは全く違うゲームだ。「ネオロマの歴史ものといえば遙かなのに…」などと思わずに、せっかくだから、神子も八葉も出てこない「戦国時代もの」を楽しんでみたらいいと思う。
私の友人と同じように「戦国時代ものは遙かシリーズで見たかったのに」と思うばかりに、下天を手に取らないのは勿体ない。

さて、「食わず嫌い」は解消されそうだろうか。
せっかくなので、普通にこのゲームの魅力も書いておこう(まだ書く気か)。
下天を勧めている方々のほとんどが「シナリオがとにかくいいよ」「キャラがみんないいよ」「ヒロインが素敵だよ」「バッドエンドのシナリオもあるよ」と誉めちぎっているだろう。
全くその通りだ。
キャラについてだが、出てくるのは教科書にのっている有名戦国武将ばかりだ。その他の森蘭丸は美少年としてあまりにも有名だし、織田信行は信長の弟だ。百地尚光は、伊賀の上忍として有名な「百地」から名前が取られたのだとわかる。
特に有名な信長、秀吉、光秀、家康は、一般的なそれぞれの武将のイメージをぶち壊すことなく、その上でちゃんと乙女ゲー仕様になっている。
ただし、げてらーさんがこぞって「キャラがいい」と言っているのは、「魅力的なキャラがいっぱいいるから推しが見つかるよ!」という事だけを意味しない。「たとえ特別な推しが出来なくても、全員のシナリオを見たくなる魅力的なキャラばかりだよ」という意味が込められていると思う。
もし「こいつは苦手なタイプだ」と思うキャラがいたとしても、プレイすれば必ずそのキャラとのエンディングも見たくなる。そういう意味で「下天はシナリオとキャラがいい」なのだ。
ヒロインの魅力については前述したが、可愛いというより、きりりとした美人タイプで、真面目で仕事熱心なくのいちだ。天真爛漫ではないがウブなところと、職業柄色っぽい部分も併せ持つ。
彼女の事が苦手だ、というプレイヤーはまずいないのではないだろうか。
バッドエンドについては、ゲーム上の条件を満たせば迎えられる。恋愛続行不可能、などのヌルいバッドエンドではない。きちんとしたシナリオのついたバッドエンドだ。攻略キャラが闇堕ちしたり、ヒロインが闇堕ちしたりするのだが、とても良くできているし、こちらのエンディングで泣いたという方も多いと思う。
さらに、下天のいいところはサクサク進むことだ(ミニゲームはあるが特に苦にならないし、上手くできたらキャラの好感度上げアイテムがもらえる)。
普通、何人も攻略対象がいると、攻略を後に回したキャラのイベントを何度も繰り返し見ることになるし、途中までシナリオが被っていると段々飽きてくるものだ。
その点、下天は基本的に攻略対象を一人に絞ってイベントを起こしていかないと時間がなくなる。何股もかけることが出来ないので「このキャラのこのイベント、何回も見た」となるのは最初の方だけで、新しいルートをやる時にはいつでも新鮮に楽しめる。

これだけいいシナリオのゲームだ。
続編はないの?その後が見たい!となるだろう。
安心して欲しい。続編がある。Vita版は通常ルート、バッドエンドルートに加えて、通常ルートのその後を描いた続編がついてくる。
ものすごいお得感なのだ。

下天をやらない理由、手に取らない理由はまだまだあるかもしれない。
だが、購入すべきか否か迷っている方の不安が、これを読んで少しでも解消されたなら嬉しい。
下天をプレイして欲しいあまり長々と書きすぎたので、これを最後まで読んだ方はいないかもしれない。
まあ、それならそれでいい。
単に私はこういう感想を書くのが好きなのだ。好きなことをした結果、下天仲間が増えるのならラッキーだと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集