![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161262181/rectangle_large_type_2_b2a51a27a3338d0a0cef54d8346f775d.png?width=1200)
避難訓練の朝 開始時間を確認しようか迷っている
大阪は南海トラフ地震が発生したら甚大な被害を受けると言われているから、やはり意識しないといけない。7月に「南海トラフ臨時情報」が出て周辺の人々は固唾を呑んだが、私も自宅の防災用品を確認したり、家族と話し合ったりした。
自治体も危機感を抱いたのだろう。私が住む街で「市民大避難訓練」をすることが決まった。
その発表があったとき、私は「今の市長はやっぱり違うな!参加したい!」と喜び勇んだのだが、それから2ヶ月くらいが経った本日11月10日。防災の意識も地震への危機感も、2ヶ月前と比べてずいぶん薄まってしまっている。
実は今日、その「市民大避難訓練」が行われるのだが、正直、「面倒くさい」が先立ってしまい、一緒に参加しようと話していた友人に「行けたら行く」という、イコール、「行きまへんわ」というメッセージを、昨晩よこしていたのだった。
友人からの返信はこうだった。
「Nさんが石田家の参加を申し込んでくれていて、記念品も用意してくれているから、もし本当に行かないなら連絡をちょうだい」とのこと。
そこで目が覚めた。あ、そうだった! Nさんが「石田さんとこも申し込む」と言ってくださっていたことを思い出した。ごめんなさい、軽く見ていました。明日は家族総出で参加します。失礼なことしてごめんね!と友人に慌てて返信をし、寝床についたのだった。
翌朝。
というのが、今これを書いている、まさにライトナウなのだが、さて、市民大避難訓練は何時から行われるのであろうか。
ネットで検索すればすぐに分かることである。友人に聞いたっていい。いくらでも手立てはあるのに確認しようとしないのは、
「大震災は、時間通りに来ないだろう」という思いがあるからだ。
せっかく避難訓練をするのなら、現実味があった方がいいのでは。
でも、だからって、家族全員がパジャマ同然の姿で避難所に現れたら、それはもしかしたら賞賛されることかもしれないが、みんな失笑するに違いない。ここは大阪、「なんで寝巻きやねん!」と本気で突っ込んでくれる人がいたら私たちも救われるが、冷笑の対象になることも想像できる。
心配するポイントが違いますね。はい、ちゃんと時間を確認して、本気で訓練に臨みます。