
藤井風くんのコンサートから思うこと
今人気のある藤井風くんのコンサートが無料で見れるそうですね。
チケットを取るのも大変だし、
いけない人もたくさんいる中で
こうしてオープンにしていくようになるのかな?と思います。
YOUTUBEに出すというのは無料だし、
世界中で観れるということですね。
ファンには嬉しい限りだと思います。
コロナを経験して
アーティストの人たちはリアルでできなくなり
収入も無くなったりで
すごく大変だったと思います。
そして
オンラインが当たり前になった世界でしたが
やっぱりリアルがいいというのに戻りつつありますね。
私は先月日本で二つコンサートに行きましたが
やっぱり生がいいですよね〜。
徳永英明さんは
しっとりと歌自体を楽しみました。
彼が思いを込めて歌うのを
会場全体で感じてました。
あともう一つ、
PERSONZは一緒に歌って踊ってがめちゃめちゃ楽しかった。
最高のコンサート!
大好きなアーティストと一緒の空間にいるって
やっぱり特別。
藤井君の場合
チケット買った人が不公平になるっていう人もいたけど
その場で聞くのとはまた違うと思うんです。
私は長年BON JOVIのファンでコンサート行ってました。
彼らは80年代から活躍してるので
時代の流れで変わってきたのを観てます。
最初の頃は
コンサートは彼らを知ってもらうということだったと思います。
そしてレコード(笑)が売れるようになる
レコードが収入になる時代だったかと。
どんどんアルバム出して売り続ける。
そのためのツアーが途切れない。
そんな過酷な売り方をしてた彼ら
そこにCDが出てきて
インターネットでタダで聞けるようになり。
でもその頃から
JONはコンサートに来てもらう方法をとって行ってました。
BON JOVIってJonが社長なんですよね。
だから会社の方針としてもそう動いてたなって。
どこでもネットで聞けるけど
やっぱりコンサートに来てもらいたいってことだったかと。
だから動画も撮り放題
YOUTUBEに乗せ放題
観た人はコンサートに行きたいって思うし
いくつも行きたい
彼らは持ち歌も多いので
その日にセットリストができたりします
昨日のコンサートで聞けなかった歌が
今日聞けたりすると
全部行きたくなる。笑
他の場所で歌ったのがネットに載ったら見ちゃう。
そうなると沼なんですが。
そして
海外のコンサートは基本動画も写真もとっていいです。
撮った動画はすぐに
YOUTUBEに載ります。
BON JOVIとして無料配信もしてました。
そうやってファンを繋いで
新しいファンも増えてくる
そういう形でやってきてると思います
先日日本でコンサート行ったら
会場はまだコンサート始まってなくても
写真もだめと強くアナウンスされてました
もちろん
携帯にとっていいとなると
取ることに必死になりがちで
参加することを忘れがち 笑
携帯で撮らないっていうのは
そこに参加するという意味ではいいと思います
特に一緒に歌ったり踊ったりできる人たちのコンサートに参加するなら
携帯なんか撮ってる場合ではないと思います
その時を楽しむ
自分の体で感じる
会場の雰囲気そのものもありますしね
その時のアーティストの感覚もあるし
スポーツ観戦や
コンサートに行く人の気持ちがわからないという人もいます
それはそれでいいし
でも
私は行きたい派
この年でも
いろいろ行きたいですね〜。
PINK FLOYD のオーケストラの演奏にも行きました。
こちらも
前から2列目というのもあって
音のバイブレーションがバンバンきてましたから
体にそれを感じるのがすごかったです
そういうのはネットでは感じれないですからね。
これからは日本も変わるんじゃないかと書かれてましたが
そうなっていくでしょうね。
あとは
日本のチケットって
海外から買えないんですよね。
携帯で買うか、コンビニだったりするので。
それも海外枠も作ってくれてるそうですし。
海外進出も考えると
藤井君のようにしていくアーティストは増えそうですね。
海外に住んでる私たちには
優しくなる。笑
日本のアーティストが海外にツアーに行くのも増えてるし
そういう目線で進んでいくことはいいことだと思います
音楽も変わり
時代と共に
音楽を楽しむ方法も変わってきたけど
やっぱり
一緒に楽しむというのは
一番な気がします
日本のコンサートにはなかなかいけないけど
行ける機会があれば
行きたいなと
今回参加して見て思いました
もちろん
こちらでも参加していきます 笑
そんな影響で
SUNOにハマってます
元々歌詞を書くのは好き
音楽つけてくれるって最高
思ったようにならないこともあるけど
今作ってるものはほぼ満足です
歌を作るってこういう感覚なんだなと
もちろんプロの方の作り方は違うと思うけれど
歌にするってこと自体
こういうことなんだって
言いたい歌詞があって
そこにメロディーが乗る
歌を作る人の凄さを感じております
もっと尊敬を持って歌を聴きたいと思います。笑
この歌にはどんな思いがあるのか
メロディーに乗ったときに
どういう気持ちだったのかとか
今までは好きなフレーズだけだったり
メロディーが好きで聴いていたりしたけれど
歌詞をもっと知ろうと思うし
それをどう歌ってるのか
コンサートに行きたいアーティストが増えそう 笑
基本私は一人で行くんですが
お隣の方に声をかけることが多いです。
変なおばさんが声かけてくるなと思われるかもしれませんが
一緒に楽しめるように
そういう気持ちで声かけてますので。
どこかで声かけられたら
私かもしれませんね。笑
さて
次は誰に行こうか。
てか決めてるけど。笑
YOUTUBEで予習しておかないと!
自分なりの楽しみ方で
音楽と親しんで行きたいなと思います。
これを読んだ方は
コンサートはどんな楽しみ方をするのかな?
よかったらコメントで書いてくださいね。