![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87184761/rectangle_large_type_2_fc3256f684817906210aeaaa9e3ba3dc.jpg?width=1200)
15巻 思い立ったが吉日!修行の旅
今、これを書いている机から見える窓の外は、台風の影響で横殴りの斜め45度の豪雨だ。
昨日も豪雨だった。
豪雨をいいことに、世界選手権のTTをみながら、たらふく不摂生した。
ご飯の材料を買いに行くのも面倒なくらいの雨だったので、コンビニ不摂生である。
TT見ながらの酒は美味いのだから、仕方ない。
そんな週末であることは、天気予報で知っていたので、その前に奇跡的にもらった2連休、満喫せねばなるまい。
しかし!!!!!しかーーーーし!!
ここのところ休みのたびに自転車でフラフラと出かけていたので、大変な家事の溜まりようなのである。
洗濯、掃除、細々としたゴミの処理、衣替え、作り置き。
やらねばなるまい。
晴れているが、明日も晴れる予報だ。
よっしゃ〜。まずは家事だ!と初日を家事で過ごした私。
夕方、ほっと一息である。明日どこ行こうかな〜♫
本当は、裏大垂水にチャレンジする予定でいたのだけど、相模原八王子付近に行きすぎた。つまり、登ったことはないけど、「飽きたな・・・。」
と、思うのである。
尾根幹登って、そこから相模湖まで行って、裏大垂水登って、府中街道、途中から浅川CR、裏蓮光寺登って・・・・うん。つまらん(きついのはきつい)
慣れ親しんだ道すぎて、つまらん。
気づいたら、私は明日の始発を検索していた。
そうと決まれば、ウキウキの遠足準備である。
今回は、出発地と帰着地を同じ設定にしたので、グランジの横型輪行袋で行くことに。
この頃縦型ばかり使ってたので、久々の横型。
えっ・・・・楽すぎない・・・・・神・・・・・。
やっぱり、グランジの横型ライトの購入も検討しなくては・・・楽すぎる・・。
小雲雀は390というミニサイズなので、横型でもまぁ許されるくらいの大きさになるのがありがたい。
しかも、低身長の私にはやはり持ちやすいのもありがたい。
翌朝4時。
荷造りは終わっていたので、あとは日焼け止めヌリヌリして、ビブまで着たら上からユニクロのロング丈のワンピース装着し、カーディガンを羽織る。
へへっ!!この夏編み出した輪行スタイルである。
あくまでエレガントに輪行するのだ(特に意味はない)
今回は、ロッカーに荷物を預けるのでできることではあるが。
さ!5時。シュッパーツ。
乗り込んだ、最寄からの電車は、うっかり始発から2列車目なのに混み合っていた。
先頭車の定位置はもう人がいて、マジか、大きな荷物でごめんなさいよ・・・。
と思いながら、壁側が空くのを待つ。
どうにか途中で、定位置確保。
まだまだ、乗り換えが続く。
若者たちのオール明けの別れや、後朝の別れなど、悲喜交々な繁華街。
なかなかである。
健康的に、自転車を持って脇を通り過ぎる。
ようやく、赤羽で高崎線に乗車。
ほっと一息。
あとはダラダラと乗り続ける。
8時 高崎到着!!!!!
事前の下調べ通り、東口へ。
いい感じのロッカーと隣接した輪行解除に適したスペースを確保して、ちゃっちゃか輪行解除して、施錠。すぐ近くにあるお手洗いで輪行ルックも解除。
(といっても、ワンピ脱いで、サイジャ着るだけ)
ワンピースのいいところは、床を気にせず脱げることだ!
我ながら素晴らしい。
自画自賛して、愛車の元へ戻る。バッグからヘルメット、グローブ、キャップを出して、ビンディングシューズに履き替え♫
かんせーい!
そこから、コンビニで飲み物調達したり、朝ごはんを食べたり。
9時前に出発。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87187890/picture_pc_2b878510e5a56d90aa79f7e6d5b18bd0.jpg?width=1200)
まずは、安中へ。
どんより曇天である。
アームカバー持って来ればよかった。30度近くなる予報だったから油断していた。
しかし、10時には晴れマークがついている天気予報だったので、晴れるだろうと呑気に走っていたら、安中ついた頃・・・顔に・・・・ん???
気がついたら、なかなかの霧雨が。
次のコンビニで一回停戦だ。と思うも、しばらくコンビニが出てくる気配がない。
そこへ、ヤオコーが(笑)
ヤオコーといえば、おはぎ。
食べるか・・・。
そして寒い。ジレ着る〜?とバックポケットを探る。
いネェ
ジレがいなくなっていた、オイ!夏のセールで買ったからまだ着てないのに!!!
オイ!!!!!
俺のジレ!!!!!
泣く泣く、おはぎを食べる(食べるんかい)
ソイプロテインパウダーのおはぎ、
鬼のようにきなこかかってて(きなこって言っちゃった)そのきなこが香ばしくてとても美味しかった〜♪
お供に、カフェラテ。
本当はあったかいの飲みたかったけど、スーパーなのでしゃーなし。
コンビニのありがたみを実感するのだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87187846/picture_pc_ad6c1a61be1fe58636c8b07024ab9777.jpg?width=1200)
食べ終わって、飲み終わっても、霧雨は止まることを知らない。
しかし、雨粒は落ちてこないのだ。
仕方なしに、出発することに。
うえーーーーーーん!!!!!
止まないヨォォォオ!!!!!
止まると寒いので、ひたすら回す。
回してると湿度も高いので、暑い。汗だくなのか、霧雨に濡れてるのか。
ああああああ!んもう!こんなはずでは!!
この時見た天気予報によれば、11時には晴れる。
(ただいま10時)
霧雨が止まないまま、碓氷鉄道なんちゃらまで来てしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87187828/picture_pc_8e07dfcc7a3577777ca79d1a55779f6c.jpg?width=1200)
ここから、旧道碓氷峠に入る。
よっしゃーーー。
と思っていたのだけど、なんか山間の素敵な集落を抜ける。
阪本宿というらしい。確かに宿場町の風情だった。
斜度が出てきたが、まだまだ。
碓氷峠ってどこから??
と思った矢先に、力餅屋さんが見えた。次の瞬間。
碓氷峠スタート!
カーブ全てに番号がついているとは見ていた。
ヨーーーーーシ!!
イッチバーーーーン!
ニーーーーバーーーーン!!
上っていきます。
きっつ!!でも、誰もいないをいいことに、サンバーーーーーン!
ヨンバーーーーーーーーン!!
声に出して上っていく。
ここで、脳に疑問がよぎる。
コレ、何番まであるの???
さて、霧雨もなかなかの勢いである。
もやもや。
とりあえず、めがね橋は一度止まってみねばなるまい!!!
スタートから3キロちょい。
めがね橋到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87188783/picture_pc_d40102bbf7aa0e890b807fce832bf088.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87188785/picture_pc_0f29dbdc5b541af81974765cb36c0e3e.jpg?width=1200)
いや〜これ晴れてたらすごいだろな!!!
いや、この霧もなかなか素敵ではないか。
FFの魔列車とか走ってきそうじゃない〜?
この峠が難所と言われてきたのを実感する橋梁の高さ。
そして、再出発。
実は、メガネ橋で検索してしまいました。
カーブね・・・・
184だってよ!!!!!!!
注:めがね橋で33です。
ウッヒョーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
いくどーーーーーーーーーーーー。
しかし、出発してみると、めがね橋まではそこそこきつそうかなと思ってたんですが、
斜度は総じて3〜5%ほどで、カーブ数をハンティングしていたらあっという間に、カーブ100GET!!
120超えたあたりで、ちょっとした直線が。
もうね、前が見えないんですよ。
次のカーブも見えませんがな。
この辺りは、カーブが少なくなってきます。
ちょっと、あったかくなってきて、明るくなってきたよ。
霧雨もほぼ、止んだ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87189497/picture_pc_2c29f02d2ce2d465f7bcd162125ead04.png?width=1200)
写真以上に前が見えません・・・・。
もちろん、テールもつけて、フロントライトも点滅させて進んでるけど。
2車線なのが、本当にありがたかった。
このあと、碓氷峠の霧の中から、ハチロクが現れるというイベントが発生。
豆腐屋さんだろうか・・・・。
藤原さん・・・・・・。
え・・・・碓氷峠・・・・・・。
碓氷峠って、シルエイティかと思ってたよ(オイ)
それくらいの余裕はある碓氷峠。
140を超えたくらいから、またカーブ間の間隔が狭くなる。
あとちょっとお〜!!!!!!!!
よっしゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87190226/picture_pc_f32707a4c5460f2b72efc6672c414357.png?width=1200)
184番のカーブ標識と写真撮りたかったのに、見つけられず、これで我慢w
もう、山頂はやばい霧です・・・・。
軽井沢に降りる。
何も見えネェ!!!!!!!!
ちょっとのダウンヒルではあったけど、怖いのなんのっw
碓氷峠はとても路面状況も良かったんだけど、ダウンヒルは路面も悪い!
ギャァ。
しかし、すぐ軽井沢到着。
え?軽井沢は路面乾いてるんですがーーーーーーーー。
ちょっとあったかいんですがーーーーーー。
よし、まだ12時前。
天気も良いし(良くはない)観光しようぜ!!!!!
ゆるゆると旧軽井沢へ
観光客に混じって、お店をキョロキョロ。
結構混み合っていたので、これは見晴台まで上ってやる!!と
進んでみたら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87190494/picture_pc_8a8bc67f09fb1571b5613415ba9053f9.jpg?width=1200)
あうあう、自転車はここまで。
碓氷峠の出口から右折していけばよかったのか。
そう思いつつも、霧が凄すぎていく勇気出なかったのよね〜。
また今度〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87190660/picture_pc_2a8039b7fcd1f98eda2858d35ea0d2dc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87190662/picture_pc_2a9fa6ef379ff535177064485428ddca.jpg?width=1200)
そこから、買い食いしたり、教会除いたりしつつ。
ランチどうしようかな。
軽井沢の名店たちも、魅力的ではあるが・・・・。
私ドロドロですね。
あはは、碓氷峠でスッパネ上がって背面がザリザリ!!!!!!
(スッパネ、通じるかな・・・・津軽弁だったりする?)
よし!ランチはアレにしよう!!!!!!!!!!!
帰りは、碓氷バイパス!
アウトレットの裏を進むと、坂道が!
碓氷峠よりキツくないか?この坂道・・・・・。
ケタケタ笑いながら登ります。
だって、これからずっと下りでしょ〜?
それを超えてしまったら、ずっと8%くらいの下り!!!!!
雨も止んで、乾いた路面でよかった・・・。
なかなかの長距離DH
やばい。55km/hとか出てる〜。
楽しい。
怖いけど。
トラックに追われるのも怖いけど。
13.5kmも下るんですよ。
アトラクションですわ。
楽しかったし、気温も上がっていたので気持ちよかった〜!
途中、あれは高速道路だろうか、ものすごく大きな建造物(橋梁的なもの)が!
あまりの大きさにに、感動してしまったわ。
さて、下り切ったらそこは横川駅。
本日のランチタイムでーーーす。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87204185/picture_pc_937d4176f2fc6024158159973f082688.jpg?width=1200)
どーん!
そうです、横川といえば、峠の釜飯。
そうか、峠の釜めしの峠は、碓氷峠であったか。
お蕎麦とのセットをセレクト!
そして、横川まで降るとそこはまた、霧雨の世界でした。
寒いっちゅうねん。
というわけの蕎麦セレクトでしたが、蕎麦、冷たいやつでした!!!!!!
これは、なめこ汁にすべきであった。
しかし、釜飯はほかほか。
美味しい😆
あったかい峠の釜めし、おーーいC!!!
ほうじ茶もいただいて、復活!
高崎に帰るど!
心残りは、行きしに失くしたジレである。
また、着てないのに。
どっかに落ちてないかな・・・来た道戻るんだし。
帰りは、下り基調。
30km平均以上でスイスイ進めるわけですよ。
楽しい。高度が下がったら、霧雨も何処へやら。
休憩ヤオコーでなかったわけだからヤオコーまではぶっ飛ばしてこー!
楽しいな。
ヤオコーを通過。。。。して割とすぐ。
・・・・・・!!!!!!!!!!!
ジレ発見👁
反対車線まで拾いにいく。
まぎれもなく、私のラパッションのジレ〜!!!!
帰ってきてくれてありがとう😆
そのあとは、安中の旧中山道を走ってみたり、ご機嫌で高崎まで。
あっという間に高崎。
小雲雀に施錠して、まずは、荷物の取り出し。
そこから、靴を履き替えワンピースにお着替えして、汗拭きシートフキフキ。
さっぱりしたところで、輪行袋に収納。
あっという間!
帰路を検索して、ちょっと時間はかかるけど始発の多いルートを選択。
ここは、贅沢しようじゃないか。
高崎線のグリーン車で優雅な帰路。
もちろん、おビールを購入して乗り込んで帰りましたとさ。
あー楽しかった。
次は、晴れた日に行きたいわ〜(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87205186/picture_pc_8e75ae753382f77d83279ac6742613b5.png?width=1200)