見出し画像

黄金のひまわりプロジェクト 5


こんにちは❣️

黄金のペットボトル研究家アーティスト 木村晃子です❣️

みなさま、いかがお過ごしでしょうか??

8月に入り、連日の猛暑で

私の脳みそがあん肝のように蒸し上がっています。

なんだか うまく思考できなくなっています😢


暑いとイライラする。

思考も曇るし、人の話を最後まで聞けなくなる。

喋りたくもなくなる。

温暖化が進むと、人は凶暴化すると聞いたことがあります。

近年、自身でそれを体感しているようです。

頭を冷やす

物理的にもそうですが、

頭の中の整理のために、必要ない記憶や偏見を刈って

いつでも固定観念を覆せるよう 風通しをよくしなければ。

最近は、イライラやモヤモヤを口から発する前に文字に起こしてみることをしています。

誰かに向けての発信ではなくて、自分自身の内省のため。

後から見返して嫌な気持ちにならないように 
自分自身に思いやりをかけて。



8月最初の活動

それは、

ひまわり畑の除草作業!



8/1  ひまわりの列と列の間の除草


トラクター🚜でひまわりの列と列の間の除草を行いました!

ひまわりの列と列の間の除草完了!スッキリとした!


ひまわりが育てば育つほど、

周りの草たちも一緒に大きくなります。

今回のひまわりの品種:ジュニアスマイルは
草丈が140〜160cmになるそう。

ひまわりが咲く頃には、周りの草をはるかに超えるでしょう。


植えてから1ヶ月が経とうとしていますが、

伸び盛りの草たちとひまわりの背丈は同じくらい。

正直、パッと見分けがつかない時があります。


ひまわり畑の中の草たちを綺麗に整えていくことで、今後の作業がスムーズに、

そして、畑を見る人みんながひまわりの成長がわかりやすいと感じるように


草を取り除きます。


8/2  A面 ひまわり間の除草


ひまわりの列と列の間をレーキを使って草の根元をガリガリと削る
除草作業を行いました。


A面 レーキでひたすらガリガリ


日の出 4:45から作業開始。

太陽が本気を出す前に作業を終えられるように、

早朝から動きます。

元々の土の栄養が豊富なおかげもあって、草たちはしっかりと根を張っており

一度や二度のガリガリじゃ、削ぎ落とせない。

特に、イネ科の草たちの根性はすごかった…


朝6:40 ひまわりとひまわりの間の除草は一旦終了。

風爽やかな夏の朝のイメージは、5時の時点で消え失せてしまいました。

8/2の須賀川市の最高気温は36度予想。

天気予報の晴れマークも大汗かき、ベロを出し降参しているほどの猛暑日になる。

熱中症警戒のアラームもなりました。


日の入り前の涼しくなったタイミングに残りの列を除草する作戦に変更。

午後18時に再び畑へ。

残りの列を、レーキを使ってひたすらガリガリ…

中腰で力を入れながらの作業。

休憩しながら行います。


夕暮れと除草後のA面ひまわり


19時にA面の作業が終了!

日の入り後の薄暗い写真で見にくいとは思いますが、ひまわりとひまわりの間がスッキリしたおかげで、

ひまわり1本1本が見やすくなっています。



8/3  B面 ひまわり間の除草


昨日と同様、日の出と共に畑へ。

今日はB面の除草作業を行います。

二人のスーパー助っ人に協力いただきました。

スーパー助っ人 母と祖父

レーキを持ってスタート位置に立った時、

A面の除草作業でなんとなく掴んだガリガリしやすい角度や持ち手の位置、

力加減を一瞬で思い出し、体が勝手に動く動く。

体が覚えるとはまさにこのことか!!?

と驚きながら、

B面の除草作業はスムーズに進んでいきました。

休憩中、

ひまわり畑斜向かいの田んぼの見回りにやってきた、祖父の知り合いの息子にご挨拶。

「孫に付き合わされっち、なんだって大変だなぃ。頑張ってなぃ!」

なんて祖父と私に声をかけてくれました。

祖父は「ほんとになぃ。やりだすもんだから、応援すっぺなぃ〜」

と笑いながら返していました。

真面目な仕事ぶりで地域の方からの信頼厚い私の祖父。


祖父のネットワークの中に、
田園地帯に突如ひまわり畑を作るという計画を見守ってくれている人がいるのだということに感動しました。

絵画を始めた時も、美大に進学する時も、大学院に進学する時も、

黄金のペットボトルでアート活動し始めた時も、

「ほんじゃらば(それじゃあ)頑張れよ」と一言くれた祖父。

普段無口な祖父の、一言の重み。

今回のプロジェクト案を祖父に話した際、

「中途半端な気持ちでやるんじゃない。
作物を育てるのは大変なことなんだぞ。
お前の本当のやる気を見せないと誰も動かないぞ」

と喝を入れてくれました。


やるべきことに対して真剣に向き合う姿勢は祖父から学びました。

朝日を背に、木村家三世代が必死にガリガリ



最後に、
発芽しなかった箇所に刺し苗をし、たっぷりと水をあげて完了。


二人の助っ人の協力もあり、

7:00には全ての作業を終えることができました。

本当に感謝です。




次回の作業日は8/11

お盆シーズンは須賀川で作業します。

見かけた方、気軽にお声がけください!


引き続き、おしっこでひまわりを育てっていく様子をお届けしていきます。

成長をお楽しみに。







いいなと思ったら応援しよう!