![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52862575/rectangle_large_type_2_a3b2f0e376239a2202b396cdd02208a9.jpeg?width=1200)
自分なりの「○○×○○×○○」
最近、良く見かける「〇〇×〇〇×〇〇」。
わかりやすいな〜と思って。
じゃあ自分だったら何をいれるんだろう?って考えてみました。
結果
私×コミュニケーション×表情
とにかく気になる「コミュニケーション」
人見知り、田舎者、東北訛り、
コンプレックスの塊だった10代。
隣の県の大学に行くだけで、
恥ずかしさマックスで友達作りに苦労した
大学1年生のあの頃。
そのあたりからコミュニケーションってものが
気になってた気がする。
英文科で英語を学んだり、
英語圏の文化を学ぶ中で、
その面白さに夢中になった。
ダイバーシティなんていう言葉や考えが
当たり前ではない時代だった。
というか知らなかった…
あの頃、たぶん大学の授業でも
この言葉は使われていなかったと思う(2000年代初期)。
のちに会社員となり、
「ダイバーシティ」「インクルージョン」
という言葉に出会い、
こんなにしっくりくる考え方・あり方があるのかと腑に落ちた。
そもそも苦手なものに興味が沸くみたい。
そして知れば知るほど楽しくて♪
自分を探すように、
人と人の間に生まれる「違い」「特性」を学び続けてる。
そんな気がしてる。
みんな違ってみんないい!
はず!
それを証明したくて、広めたくて。
だからこそ、誰の根底にもある
「ノンバーバル」なコミュニケーション
にたどり着いた。
「違い」を知る為の「共通点」
「共通点」から気づく「違い」
すべてをつなぐ「コミュニケーション」
言葉も意味の違うのだけれど、
私にとっては切っても切れない一つの物。
とにかく気になる「顔」
誰にあってもやっぱり見ちゃう人の「顔」。
肌がきれいだな~とか美人だな~とか、
やけに日焼けしてるな~とか(笑)
でも一番気になるのは「笑顔」「表情」
あっ笑った!
全然笑わないな~楽しくないのかな…
顔色悪いな~具合悪いのかな…
あー違う人と話すときはこんな顔するんだな~
とかいろいろ
そういえば子供のころから大人の顔色を見まくっていた。
内気だったから…
ジーっと見ると変に思われるから、さりげなく「見る」というのも子供のころから癖づいてた気がする。
大人になって、その癖を良い方に変換した。
自分の顔もいい感じに使えるようになって、人の役に立ちたい!とおせっかいながら思うように。
なにより表情の明るい人に出会うとワクワクする。
好きなんだな☆
そして「私」
なんとも表現が難しくて。
でももうそこは「私」。
過去の事も、今の事も、未来の事も。
生い立ちも育った環境も、仕事も家族も。
全部が自分の考えに影響してる。
そんなのみんなかもしれないけど、
だからこそ唯一無二の「私」。
最強の掛け算相手「私」。
決して×1ではなくて。
これが変わるたびに答えは変わる、よね??
皆さんもきっとそう。
「×私」は最強!
まとめ
「×私」は入れるべき。凡人だから尚更!
世の中にある言葉や表現、学問、分野なんて
たいてい誰かが作ったもので
新しい何かを生み出すなんてめちゃむず…
でも…
新しいものを作ってみたいよね笑
すごい!って言われたいよね笑
何を隠そう私もそんなタイプ…
だからこそ「○○×○○×○○」を真剣に考えてみた結果がこれでした。
これからは「×私」で最強になれる!