![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162311669/rectangle_large_type_2_26b93a7af1646a245f26842f76fe0c79.jpg?width=1200)
長女の小学校の話
長女は現在小学一年生。
地元の小学校には通わず、私立小学校に通学している。
地元の公立小学校に通うつもりで今の家も選んだし、就学前検診にも行ったので公立小学校でも良かったのだけど。
選択肢として
1.国立小学校(受験して不合格)
2.とあるインター(子どもが嫌そうだった)
3.今の学校
4.地元の小学校
4つ選択肢(結果3つになったけど)がある中で、最終的には娘が選んだ小学校に入学した、というわけだ。
バリバリの小学校受験組ではないので、通っている小学校も似たような児童が多い印象。
でもおそらく小学校受験の準備はしていたような雰囲気で、授業参観に行っても積極的な子が多いし、人前での発言に慣れているような様子。
単に性格もあるかな?
家庭的には、余裕のあるご家庭が多いな~というのが完全に私の個人的な印象。
(3人、4人兄妹全員通ってます、とかザラにいるので)
まぁ、ガッツリ受験組ほどではないけど、客観的にみて一定以上のご家庭が多いのではという感じ。知りませんが笑
いずれにせよ、親としては毎日楽しそうに通学して仲の良い子がいたり、年齢関係なく楽しそうに遊んでいる様子を毎日聞けるだけで満足かなと思っている。
きっとどこの小学校に入学しても、子どもは適応力も高いし楽しんでいたと思うけど。
この学校の良いところは、英語教育に力を入れていることなどは置いておいて、やはり両親フルタイム勤務の我々にとっては特に学童が学内にあるところが大きい。
小学校受験なんて微塵も考えていなかった私が、しかも京都で(私は他府県出身+夫は外国人)公立以外の小学校に行くことを考えることになるなんて全く考えていなかったことなので、バリバリ受験組ではないけど、
公立以外の小学校も選択肢に入れようかな?という人の目に留まれば良いなと思います。
次はこの小学校の学童についてでも書こうかな。
ではではまた次の記事でお会いしましょう♪