見出し画像

えらい!おりこう!の真実

ママさんから、相談を受けました。

去年まで楽しく幼稚園に通っていた娘が、今年新しいクラスになって担任の先生が変わってから、問題児だ!と担任の先生から毎日指摘され、悩んでいる。

という内容だった。

ママさんに詳しく聞いてみると、去年までの担任の先生からは特に問題はなかったと言われたこと。

他の先生たちは、特に去年の姿と変わりないよと言っていること。

他に大騒ぎしている子がたくさんいても、娘さんばかり注意する先生の姿をよく見ていたとのこと。

毎日お迎えに行くたびに、

おりこうじゃないんです!
こんなことができなかった!
こんな悪いことをしたんですよ!
かわいげがないんです!
都合の悪いことはお家では言わないでしょう?

など、批判の言葉を掛けにくる先生。

特に話しかけてこない時もあるそうで、頑張った時は問題がないということで、何も会話はないようなのです。

「おりこうさん」とは、どのような意味でしょうか?

誰にとっての おりこうさん?

「えらい」とは、なんだろうか?  

自分の、こうであるべき!に従う人を、おりこうさんだとか、エライと言うのではないでしょうか。

それは、

わたしにとって都合がよい人。

私達は、小さい頃からみんなと同じにしなくては怒られたり、一律を求められた。

しかし、社会に出た途端に
「自分で何をしたらよいか自分で考えろ!」と言われてしまう。

今までは自分で考え行動し、失敗をしながら学ぶことはダメだ!迷惑だ!すぐに先生や親の言うことを聞きなさい!
とひたすら正解なるものを浴びせられ、従うことで褒められ、言われるがままにするのが正解なんだと経験してきた。

自分で考える経験があまりない。

先生は、先生の価値観の「こうあるべき」からはみだした子に対して、正さなければいけない!と良かれと思ってしていたことかもしれない。

今年の担任の先生は、自分の理想のクラス像が強い方のようだった。

去年の担任の先生は、いのちに関わること以外は、伸び伸びと個性や長所を伸ばしますというスタンスの方で。
自分の べき を押し付けない。

同じ子供を見ていても、両者で捉え方が違う。


確かに、話を静かに聞く。順番を守る。先生の話をハイと聞ける。などは、素敵なことだと思う。

けれど、できない子がいるからこそ他の子供たちや先生も学びになるし、助け合ったりしながら支え合うことで得るものも、たくさんあるはずで。

すぐにできない子は排除したり、迷惑扱いをするのは本来の教育から外れ、自分の所有物として捉えていると感じる。

「みんな違って、みんないいー♫」

そう言える、あったかい社会になったらと思う。

ルールや常識からはみ出したら、すぐに攻撃される   

私が正しい、俺が正しいのぶつかり合い。

知らぬ間に、べき!を押し付けて居ないか?自己チェックするようにしようと感じたお話でした。

■メモ■   
自分の当たり前を、押し付けない。
自分の自己実現のために相手が生きているわけではない。

いいなと思ったら応援しよう!

コーチカウンセラー大村明子
サポートいただけたら、うれしいです💐✨より良い記事を書くために大切に使わせていただきます✨よろしくお願いいたします😀