ChatGPTの自然言語処理能力、ツンデレお嬢様から思索の航海者まで
久々にXでchatGPTがトレンドワードになっていたのでポストをひろっていこうとおもいます。
ロールプレイは規約を良く読み計画的に!
このようなロールプレイ系はかなりあると思いますがバン対象にならないようにご利用は計画的に。
OpenAIは、AI技術、特にChatGPTを含む自然言語処理モデルの開発者として、その技術が広範囲にわたる用途で利用されることを想定しています。これには、教育、研究、創作活動、エンターテインメントなどが含まれ、ユーザーがロールプレイングを含む多様な対話体験を求めることもその一つです。
OpenAIは、AI技術の健全な発展と利用を促進するために、利用規約やガイドラインを設けています。これらは、技術が安全で倫理的に利用されることを目的としており、不適切な使用や悪意のある行為を防ぐためのものです。AIのロールプレイングを含む様々な使用方法は、これらのガイドラインの枠組み内であれば、基本的には許容されています。
バンになる例は下記のNoteで詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
究極の思考停止とはこの事?
ChatGPTが生まれる前から現代は「思考制止時代」とも呼ばれていましたが。それが加速したのかもしれません。
確かに筆者も今まで思考が堂々巡りをしていたものを、思考の芽が脳みそに芽生えてすぐにChatGPTにアウトソーシングするようになりました。すると思考がマトリックス化され体系化され、アウトソースされたテキスト形式で残ります。
ChatGPTは聖人君主になるつもりなのか?
他のAIベンダーが「生成物の著作権・肖像権侵害はAI開発側ではなく生成したユーザーにある。」と結論づけているなかOpenAIは自ら率先して倫理規定、著作権・肖像権侵害制限に動いているように見えます。
下記のNoteで詳しく説明していますので合わせてご覧ください。
ついに遺書にまでChatGPTが使われる時代に
これは遺品整理など項目立てて抜かりなく生前整理して成仏する良い方法かもしれませんね。
デザイナー不要論は13年前からありました
「ChatGPTが導入されるとweb制作はオワコン」という意見もちまたでよく聞きます。
2011年8月19日にBootstrapというcssのフレームワークができ、フロントエンドはデザイナーにUI/UXのプロトタイプを作ってもらわなくてもデザインを即座に導入できるようになりました。ただしcssのフレームワークの場合はテンプレがあり、カスタマイズしようとしたら逆に1から作る方が楽という不自由さでした。しかし今はChatGPTにまるっとおねがいし、できたものにああでもないこうでもないといちゃもんをつけ、永遠にブラッシュアップし続ける事ができちゃいます。
そして優れたUI/UXをChatGPTに作らせる技が、UI/UXデザイナーの重要な仕事となっております。要するに、UI/UXのスキル+ChatGPTに思い通りのwebページを生成させるためのプロンプトエンジニアリング力の習得が必要になってきました。
さまざまな解析をになうChatGPT
こちらの人は天鳳(天鳳はオンライン麻雀プラットフォーム)の牌(麻雀のタイル)の生成に関する何かの分布をポストしていますが、様々な解析にChatGPTは力を発揮しています。
Airbnbホストである筆者も、パンデミック中の予約数をChatGPTで解析してみました。こちらのNoteで詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
また、こちらのNoteでは年齢別のIT人材の年収をアメリカと比較してChatGPTで解析しました。合わせてご覧ください。
ADHD をお持ちの場合ChatGPTは必須です
確かに。下記のポストは、
と言っていますが、ADHD気味の人は脳に考えが浮かび、それが解決する前に新しい考えが次々と浮かんできます。脳のニューロンがシナプスを見つける前に別のニューロンが伸びてスパゲッティコード化したまま生きているのがADHD気味の人です。
「脳がスパゲッティコードになる」状態とは、未解決の考えやタスクが積み重なり、それによって思考が混乱しやすくなる状況を表しています。このような状態はストレスや不安を引き起こす原因になり、日々の生活や作業の効率にも影響を及ぼす可能性があります。
ChatGPTを活用して、そのような未解決の考えや疑問を「さっさと」処理し、脳の「シナプスを綺麗にする」というアプローチは、脳の衛生を保つ一つの方法として有効かもしれません。具体的には、思いついた質問やアイデアをChatGPTに投げかけることで、即座にフィードバックを得たり、新しい視点を提供されたりすることができます。これにより、考えを整理し、未解決の問題に対する解決策を見つける手助けをすることができるのです。
このプロセスは、脳の「衛生上の最適解」と言えるかもしれません。特に、情報過多で刺激が多い現代社会においては、自分の思考を整理し、精神的な負担を軽減することは非常に重要です。
思索の航海者とも言うべき優れた文章を紡ぎだすChatGPT
下記のChatGPTの発した文章はそのチャットスレッドの文脈とユーザーのカスタム設定、またそのチャットでユーザーの書いてきた文体や内容などに影響されていると思いますが、とても崇高で美しい文章になっています。
下に、ChatGPTによる訳文を掲載します。
ChatGPTの自然言語処理能力
ここで取り上げてきたような、OpenAIやその他のAI技術で使用される、ユーザーの話し方や知識レベルに合わせて応答を調整する能力については、特定の機能や技術用語として一般に公表された特定の名称があるわけではありません。この能力は、言語モデルの一般的な特性として理解されており、自然言語処理(NLP)や機械学習の技術を用いて実現されています。
この機能は、大規模なデータセットから学習することにより、言語モデルが様々な文脈や表現スタイルを理解し、それに応じた適切な応答を生成できるようになるという基本原理に基づいています。これには、文の構成、語彙の選択、話題の理解、文脈の認識など、言語の多様な側面が含まれます。
OpenAIは、モデルがより人間らしい、自然で理解しやすい応答を提供できるように、GPTシリーズ(Generative Pre-trained Transformer)などの進化によってこれらの能力を継続的に向上させています。しかし、これらの機能を指す特定の名称がないことは、AIの進化と共に、新たな能力や特性が絶えず開発されているため、その全てに個別の名前を付けることは現実的ではないためかもしれません。
要するに、ユーザーの言葉遣いや知識レベルに適応する能力は、OpenAIが開発した言語モデルの一般的な特性として組み込まれているものであり、これを実現するための技術やアプローチは、言語モデル全体の設計と進化において重要な要素となっています。