見出し画像

量子コンピュータ開発会社の社長:北川拓也氏がGoogleから出資を受ける

なんと、ボストンを拠点とする量子コンピュータ開発のクエラ・コンピューティング(QuEra computing)という会社の社長が日本人の北川拓也氏であり、その彼がGoogleからの出資が決まった事をXのポストで公表しました。

Google・クアンタムAIからの投資発表

2024年10月15日、ボストンに拠点を置くクエラ・コンピューティングは、Google・クアンタムAIからの投資を受けたことを発表しました。この投資は、クエラが有用でスケーラブル、かつフォールトトレラント(注01)な量子コンピュータを開発・提供するという旅路における重要なマイルストーンとなります。

投資の意義と技術的進歩

今回の投資は、クエラが最近達成した技術的進歩を裏付けるものであり、同社の中性原子技術への注力を強化します。グーグル・クアンタムAIは、超伝導量子ビットでの主要な業務に加え、中性原子技術への投資を拡大しています。

ハーバード大学とMITとの協力

この投資は、ハーバード大学とMITのミハイル・ルーキン、ブラダン・ヴレティック、マーカス・グライナー各氏の研究室が主導する画期的な研究協力に基づいています。

中性原子技術の進展と戦略的ロードマップ

クエラにとって、この投資は中性原子分野での技術的進歩を加速させ、量子コンピューティングソリューションを提供するために必要な量子エラー訂正機能の開発や、2024年1月に発表された戦略的ロードマップに記載された追加機能の実現を支援します。

クエラの市場での地位と今後の展望

クエラの暫定CEOであるアンディ・オリー氏は、「グーグル・クアンタムAIからの戦略的投資は、当社の技術力、世界クラスのチーム、そしてハーバード大学とMITとの長期的なパートナーシップの強さを証明するものです。この投資と、近日中に発表予定の追加の資金調達により、当社のビジョンと戦略を実行し、中性原子ベースの量子コンピューティングソリューションにおける市場リーダーとしての地位を確立します」と述べています。

クエラの量子ソリューションの応用分野

クエラの量子ソリューションは、材料、化学、ライフサイエンス・製薬、政府、金融サービスなどの重要な業種や、他の計算集約型産業での利用を目的に開発されています。また、新たなAIや機械学習の能力を可能にするためにも活用される可能性があります。

クエラについて

クエラ・コンピューティングは、中性原子を用いた量子コンピュータの開発と商品化におけるリーダーであり、これは非常に有望な量子コンピューティングの形態として広く認識されています。ボストンに拠点を置き、ハーバード大学とMITの先駆的な研究に基づいて、クエラは世界最大の一般公開された量子コンピュータを運営しており、主要なパブリッククラウドやオンプレミスで利用可能です。クエラは、有用でスケーラブル、かつフォールトトレラントな量子コンピュータを開発し、従来の方法では解決困難な問題に取り組むことで、量子分野における選ばれるパートナーとなることを目指しています。

北川拓也氏:学歴

北川氏は1985年生まれ。灘中学・灘高校卒業後ハーバードに進学されました。同大学で数学と物理学の学士号及び物理学の博士号を取得されています。理論物理学者としてフロケ位相理論(注02)を提唱されています。

楽天のCDO時代にAI事業を担当

楽天の元常務執行役員、CDO(最高データ責任者)、楽天技術研究所のグローバルディレクターとしてAI事業と研究を担当し、全世界で700名以上の人材をマネジメントされてきました。ビヘイビアインサイトストラテジー室室長も兼任されています。

数々のスタートアップを立ち上げる

トポロジカルマテリアルの産業化を目指すスタートアップTopologicの共同創業者であり、Well-being for planet earth Foundation、Unson Foundationの創設者でもあります。また、株式会社メルカリ社外取締役もされています。


※注01:フォールトトレラント(Fault-tolerant)とは、システムや機器が故障やエラー(フォールト)が発生した場合でも、その影響を最小限に抑え、継続して正常な動作を維持できる能力を指します。これは、信頼性や安定性が求められる分野で特に重要な概念です。

具体的な例:

  • コンピュータシステム:ハードディスクの一部が故障しても、データの冗長化やバックアップによってシステム全体が停止しないように設計されている場合。

  • 量子コンピューティング:量子ビット(キュービット)は外部環境の影響を受けやすくエラーが発生しやすいですが、フォールトトレラントな量子コンピュータはエラー訂正技術を用いて正確な計算を継続できるように設計されています。

つまり、フォールトトレラントなシステムは、予期しない問題が発生しても高い信頼性と可用性を提供することを目的としています。

※注02:フロケ位相理論は、時間的に周期的な駆動を受ける量子システムにおける位相的性質を研究する分野です。フロケ理論は、時間周期的なハミルトニアンを持つシステムの時間発展を解析するための手法であり、特にエネルギーバンドや状態の周期性を理解するのに用いられます。

この理論では、時間的な周期駆動により新たなトポロジカル相やエッジ状態が誘導されることが示されており、これにより通常の静的システムでは得られない物性が現れます。例えば、フロケトポロジカル絶縁体やフロケワイエル半金属などが研究されています。

フロケ位相理論は、新しい量子物質の設計や量子情報処理への応用など、現代の物性物理学において重要な役割を果たしています。

QuEra computingプレスリリース

QuEra computing日本語プレスリリース


いいなと思ったら応援しよう!