現在OpenAIのアライメントチームを率いているミラ・ムラティ氏を去年11月の突然のサム・アルトマン更迭劇の主犯格とするニューヨークタイムズの記事に本人がXのポストにて抗議しています。記事の内容と、彼女並びにOpenAIの見解を解説していきます。
尚、ミラ・ムラティ氏の情報は下記のNoteに詳しく解説していますので合わせてご覧ください。ご存知の方は飛ばしてください。
尚、現在ニューヨークタイムズはOpenAIを相手取り、当社の記事に対する著作権侵害の罪で訴訟を起こしています。この件については下記のNoteに詳しく解説していますので合わせてご覧ください。ご存知の方は飛ばしてください。
OpenAIは本日サム・アルトマン更迭事件により抜けていた空きポストに新メンバーが入り新たなる取締役会の発足を告知しました。
これを受け、サム・アルトマン氏も新しい三人の取締役会メンバーについてXにポストしました。
サム・アルトマンもミラ・ムラティ氏の功績を称え、この協力関係が強固なものである事を明記していますが、ニューヨークタイムズ誌はこの公式ページの内容に反するような記事を書いています。
OpenAIを訴訟中のニューヨークタイムズの策略について
ニューヨークタイムズはOpenAIの最高技術責任者ミラ・ムラティ氏は昨年、アルトマン氏が会社から一時的に追放される前に、同氏の経営陣に関する質問を取締役会に提出し他という記事を描きました。
記事の内容ではミラ・ムラティ氏がサム追放の主犯格の様に書かれています。以下引用
ムラティ氏この記事にXのポストで異議を唱える
ムラティ氏は下記のポストで、
と反論しており、そのメール内容のスクショを添付しています。
添付されたメールの翻訳は以下の物です。
サム・アルトマン、ムラティ氏にエール
アルトマン氏もムラティ氏の抗議のポストにハートを返してエールを送っています。
ドラマは終わったので早々リリースの話に戻りましょう
よく、OpenAIのリークをポストでしていたこのジミーという人をOpenAIの内部の者だと言っている人もいますが、サム・アルトマンが名前で呼びかけているのでおそらく内部の者が親しい間柄の者とおもわれます。
この後、ジミーとサムのやり取りを実写漫画にしたミームも投稿されました。
OpenAIの公式発表にイーロン・マスク一言「草」
イーロン・マスクは、サム・アルトマン、グレッグ・ブロックマンを相手取って訴訟を起こしたその矢先に、取締役会の満場一致でサムのCEO職権取締会役員職承認、グレッグの社長職承認に一言「草」。
上記のlolはネットスラングで「藁」か「w」もしくは「草」と言う意味で、下記のOpenAI公式からのポストにリポストしています。
イーロン・マスクの訴訟問題については下記のNoteを合わせてご覧ください。