
Kwon教授の暴走でarXivがバズっている件
むむむ.…韓国産常圧室温超伝導の論文は、Kwon教授の暴走?
韓国産常圧室温超伝導の論文は、Kwon教授の暴走っぽい?
— Yoshitako (@yskystk) July 28, 2023
他著者の許諾なしにarxiv投稿、現在は撤回要請中
Kim「両論文には欠陥が多く、許可なく掲載された」
Kwonは4カ月前にクォンタムエネルギーを辞任、現在は会社と関連がない
Kwonは現在、学校とも連絡が届かない状況https://t.co/eS8rY1qdmG
上記のx postの引用先を要約してみると次の通り。
室温超伝導体の開発とその反響
韓国の研究チームが室温での超伝導体を開発したという論文がarXivに公表され、国内外で大きな議論を巻き起こしています。この開発は科学界の難問の一つであり、そのニュースには海外メディアも注目しています。
学界の反応
しかし、海外の学界は批判的で、韓国の学界もまだ検証が必要として慎重な態度を取っています。過去にも室温超伝導体の開発を発表した事例が何度もありますが、再現性がなく論文が撤回されるなどの問題が発生しています。
論文の内容
この論文は、超伝導現象が発生する超伝導体について書かれており、その中で新たに開発された物質「LK-99」が紹介されています。この物質は、超伝導現象が発生する臨界温度が摂氏127度(400K)であると主張されています。
論文の公表とその後の対応
論文の著者たちは、この論文が完成したものではなく、公開も意図したものではないと主張しています。また、既に国際学術誌に審査を依頼しており、同僚の評価を通じて検証を受ける予定であると述べています。
Kwon教授が上げた室温超伝導体LK-99の論文が大ブレイクした事により、その論文を上げた先のarXivまでバズっている。
アメリカ合衆国シアトル在住のコンピュータ技術者中島 聡氏達のxへのPostsが興味深い。
オープンソースであるLinuxが、MicrosoftがWindowsで独占していたOS市場に風穴を開けたように、arXivが、論文をpaywall内に閉じ込めていた学術論文誌に風穴を開け始めたとも言える。#メルマガのネタhttps://t.co/GDCYSASHdv
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) August 2, 2023
人工知能の世界では、とっくの昔に議論の場はarXiv上に移っているが、自然科学の世界でもこれが起こり始めたことは大歓迎。時代の進歩を目の当たりにすることが出来るし、そもそも進歩のスピードが圧倒的に速い。(続く)
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) August 2, 2023
その昔、物理では論文は出版される前に原稿を「プレプリント」として航空便で送りあっていた。それがメールになり、https://t.co/VevRuDr6AC というWebサーバになり、それが https://t.co/3x3bjeDmlD になった。次第に周辺分野もarXiv(アーカイブ)を利用するようになった
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) August 2, 2023
物質?に関する論文でもとりまarxivに流すというAI研究しぐさしちゃえば、ソフトウェアじゃなくてもAI論文と同じノリと速度感(つまり一時間ごとに世界が動く)でモノゴトが急展開するもんなんすね
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) August 1, 2023
LK-99、なんか楽しそうでいいな。。。世界中の研究機関とか謎の個人が追試してたりシミュレーションしてたりする。速報はarxivとか動画とかで配信されてたりする。韓国の半地下の雑居ビルの研究室の震源地に凸ったりしてる人もいるし、とにかくワールドワイドにわいわいしている
— 安野貴博 (@takahiroanno) August 1, 2023
arxivがついにトレンドワードになった。論文を知識体系のパーツと考える人は否定的。あそこは議論の場であってスピード感が大事、と考える人は肯定的。どちらも理があると思うけど。arxiv読んで議論してる研究者は査読された論文も山程読んできているはず。私はarxivだけ機械翻訳で斜め読み。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) August 2, 2023
韓国では、LK-99の論文を査読も通さずにarXivに投稿してしまったことが批判されているようだが、それは時代遅れな考え方。査読前のものをarXivでいち早く公開し、他の研究者とオープンな形で切磋琢磨する、それが今の時代の研究のやり方(続く)。
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) August 2, 2023
昨日、投稿サイトのarXiv見たんです。arXiv。
— Yoshiki Sato (@phys_yoshiki) August 3, 2023
そしたらなんかアクセスがめちゃくちゃいっぱいで見れないんです。
で、X見たらなんかトレンドになってて、常温常圧超伝導、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、超伝導如きで普段来てないarXivに来てんじゃねーよ、ボケが。
「arXivというインテリ向けの2chみたいな場所」
— 🍄キノコ老師🍄 (@SMBKRHYT_kinoko) August 2, 2023
「arXivというインテリ向けの2chみたいな場所」
「arXivというインテリ向けの2chみたいな場所」 https://t.co/Yl0tDPx1Jt
arXivというインテリ向けの2ch、一応、あれ投稿できるようになる条件はシビアなんですよ。数年前にendorsement (投稿権限を与えること)してもらったんですけど、endorsement できた人、知り合いの中で1人だけでしたからね。まぁ、2chかもしれないけど。
— あるふ (@alfredplpl) August 2, 2023
アカデミアな研究もGitHub式のオープンソースになりリポジトリを世界中から更新して生ける時代に突入していくんだなと胸熱。
あとは、創作系の人々(作家系・俳優系・クリエイター系)がこのオープンソースな文化を受け入れるかどうか。