見出し画像

ChatGPT Govとは?米政府向けの新たなAIソリューション

OpenAIは、米国政府機関のAI活用を支援し、効率性と生産性を向上させることが、米国のグローバルなリーダーシップを維持・強化するうえで不可欠であると考えています。私たちは、AIが公共部門の複雑な課題解決を支援する大きな可能性を持っていると信じており、公衆衛生やインフラの改善、国家安全保障の強化など、多岐にわたる分野で活用されることを期待しています。

本日、OpenAIはChatGPT Govを発表しました。これは、米国政府機関が最先端のAIモデルにアクセスできるようにするための特別なChatGPTバージョンです。

ChatGPT Govの特徴

  1. Microsoft Azure上での柔軟な導入

    • ChatGPT Govは、政府機関がMicrosoft Azureの商用クラウドまたはAzure Governmentクラウド上に導入できる仕様になっています。

    • セルフホスティングにより、各機関は独自のセキュリティ、プライバシー、コンプライアンス要件(IL5、CJIS、ITAR、FedRAMP Highなど)を管理しやすくなります。

    • これにより、非公開の機密データを扱うための内部承認プロセスの迅速化が可能となります。

  2. ChatGPT Enterprise相当の高機能AI

    • GPT-4oを搭載し、テキスト解釈、要約、コーディング、画像解析、数学処理に優れています。

    • 会話の保存・共有、テキスト・画像ファイルのアップロードが可能。

    • カスタムGPTの作成・共有機能により、政府機関内で独自のAI活用が可能。

    • CIOやITチーム向けの管理コンソールを提供し、ユーザー、グループ、カスタムGPT、SSO(シングルサインオン)などを管理可能。

政府機関での活用事例

すでに2024年から、90,000人以上の政府職員が3,500以上の米国連邦・州・地方自治体でChatGPTを活用し、1,800万以上のメッセージを送信しています。主な導入事例として、

  • **米空軍研究所(AFRL)**では、ChatGPT Enterpriseを活用し、内部リソースへのアクセス向上、基本的なコーディング支援、AI教育の支援を実施。

  • ロスアラモス国立研究所では、科学研究およびイノベーションのためにChatGPT Enterpriseを活用。

    • 特にバイオサイエンス部門では、GPT-4oの安全な活用方法を研究し、バイオサイエンス研究の発展を目指した評価実験を実施。

  • ミネソタ州のEnterprise Translations Officeは、ChatGPT Teamを活用し、多言語翻訳の精度向上とコスト削減、納期短縮を実現。

  • ペンシルベニア州では、政府職員がAIを活用した業務効率化のパイロットプログラムに参加し、ChatGPT Enterpriseを使用した際に日あたり約105分の業務時間短縮を達成。

今後の展望

OpenAIは、政府機関がChatGPT Govを通じてAIを活用し、より優れた公共サービスを提供できるよう支援することを目指しています。今後の展開として、

  • FedRAMP ModerateおよびHighの認証取得に向けた取り組み。

  • Azureの機密データ向けクラウドリージョンへの拡張の可能性を検討。

  • さらなる機能強化と政府機関向けカスタマイズの拡充

日本政府はChatGPT Govを利用できるのか?

現状では、日本政府がそのままChatGPT Govを導入するのは難しいかもしれないが、Microsoftとの連携次第で「日本政府向けのChatGPT Govリージョン」を構築できるなら、実現する可能性は高まると思います。

ChatGPT Govの提供環境

ChatGPT GovはMicrosoft Azureの商用クラウドまたはAzure Governmentクラウド上で動作する。これにより、米政府機関向けに特化した**セキュリティ、プライバシー、コンプライアンス要件(IL5、CJIS、ITAR、FedRAMP High)**を満たす形で運用できるようになっている。

日本政府のクラウド基盤

日本政府は「ガバメントクラウド」を運用していて、現在の公式な採用プラットフォームは以下の3つ:

  • Microsoft Azure

  • Amazon Web Services(AWS)

  • Google Cloud(GCP)

つまり、日本政府はAzure環境を既に採用しているため、技術的にはChatGPT Govを導入できる可能性が高い。

セキュリティとコンプライアンスの壁

ただし、日本政府は以下のような厳格なセキュリティ要件を持っている:

  • **ISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)**の準拠

  • 個人情報保護法やマイナンバー制度の制約

  • 防衛・公安機関の利用にはさらに厳格な基準が適用される

米国政府向けのFedRAMP HighやIL5などの基準は高水準のセキュリティを確保しているものの、日本政府のISMAP基準と完全に合致しているかどうかは確認が必要。

法制度とデータ主権の問題

日本政府は国内データの主権確保を重要視しており、特に行政・防衛関連データの国外流出を制限している。ChatGPT Govは米国企業のOpenAIとMicrosoftが提供するサービスであるため、データの取り扱いや米国政府の監視対象となるリスクが懸念される。

  • 対応策: 日本政府向けに「日本国内リージョンのみで稼働する専用ChatGPT Gov」を提供することで解決可能かもしれない。(例:Azure Japanリージョンでホストする

  • 課題: OpenAIが日本政府専用のインフラを構築する可能性は不透明。Microsoftとの交渉次第。

政府の導入事例と動向

現在、日本政府はAI活用に関して慎重な姿勢を取りつつも、生成AIの活用を積極的に推進しようとしている

  • 経済産業省や総務省はAI活用の指針を策定中。

  • デジタル庁は、Google、Microsoft、AWSのクラウド基盤を活用しながらAI技術の実証実験を進めている。

  • 防衛省や内閣府が高度なAI技術を利用する可能性もある。

と言うことで、米国の政府機関が既に導入していることを考えると、日本政府も関心を持つ可能性は高いでしょう。 ただし、国内のクラウド基盤との統合が課題になりそうです。

いいなと思ったら応援しよう!