
OpenAI日本法人オープニングに招待された日本企業来賓の面々と募集要項
昨日の4月15日、予定通りOpenAI日本法人がスタートしました。本日は、セレモニーに招待された日本企業の面々の紹介をしていきたいと思います。
昨日はそのオープニングセレモニーの様子をNoteにしていますので合わせてご覧ください。
トヨタコネクティッド代表
ChatGPT Enterpriseを導入するトヨタIT子会社のトヨタコネクティッド代表が登壇された模様をゆうこばさんが伝えています。
いちはやくChatGPT Enterpriseを導入するトヨタIT子会社のトヨタコネクティッド代表が登壇。
— ゆうこば - Tech Insider (@KobayashiYutaro) April 15, 2024
とくにGPTsの活用を想定しているとのこと pic.twitter.com/Ci6D189RJC
トヨタコネクティッドは、世界中のコネクティッド車両のデータを利用して、安全かつ快適なモビリティサービスを提供する企業です。技術革新を活かし、情報化、自動化、電動化が進む自動車業界において、ユーザーのニーズに応じたサービスをタイムリーに提供。異業種連携も積極的に行い、新たな移動体験を創出しています。
世界中のコネクティッド車両から収集したデータを活用して安心安全・快適便利なヒューマンコネクティッドサービスの開発・提供や、モビリティサービス・プラットフォームの開発や異業種連携により、新たな移動体験を創出するモビリティサービスを提供しています。
パークシャーCEO
招待を受けて参加しているパークシャーCEOは「OpenAIの日本語特化型gpt 4も PKSHA LLMSに組み込んでいきます。」とコメントしています。
OpenAIアジア初拠点に日本が選ばれたのは関係各所の働き掛けのお陰で良い事ですね。Samは来なかったけど期待。
— Uenoyama / パークシャCEO Enterprise AI SaaS+AI Solution (@KatsuyaUenoyama) April 15, 2024
OpenAIの日本語特化型gpt 4も
PKSHA LLMSに組み込んでいきます。 pic.twitter.com/qnYKKPKVkF
株式会社PKSHA Technology(以下、PKSHA)は、東京都文京区に本社を置き、代表取締役の上野山 勝也氏が率いる企業です。PKSHAは、国内外のパートナーと協力し、大規模言語モデル(LLM)の社会への実装を促進する目的で、2023年3月15日に新しいソリューション「PKSHA LLMS」をリリースしました。このプロジェクトは、言語モデルを活用し、人とソフトウェアが共進化する未来を創造することを目指しています。PKSHAはこれまでにも、LLMの研究と開発に注力し、技術の社会実装を推進してきた実績があります。同社は、優れたソフトウェアソリューションを通じてより良い社会の実現を追求しています。
GPT-4に教えられた保育士
この保育士はオープニングセレモニーに参加していたのかどうかはわかりませんが、GPT-4の使い方として一番使い勝手がいい部分を取り上げているのでここに共有しておきます。
心を満たしていこう
— えりく@保育士キャリアコーチ (@rec_cat) April 15, 2024
━━━━━━━━━
コロナワクチン廃棄
2億4千万回分
約6653億円をドブに捨てた。
OpenAIがGPT-4
カスタムモデルを提供開始。
パーマー普通に
得点王あるかもね。
早くできるように
なってほしい
そう願うのが大人です。
しかし、そんなに簡単には
いきませんよね。… pic.twitter.com/x6lZESbg62
GMO社長からの祝辞
GMOの熊谷社長もAWS日本法人社長であったへ、祝辞を述べておられます。オープニングセレモニーに参加したかどうかはわかりません。
OpenAI日本法人が開設
— 熊谷正寿【GMO】 (@m_kumagai) April 15, 2024
長崎さん、就任おめでとう!#opneai https://t.co/CebjQRCVR1
しょーてぃーさん、セレモニー参加を報告
ChatGPT第一人者としてXで発信をつづけているしょーてぃーさんが、Xのポストで参加を報告されています。
OpenAI Japanの発表記者会見およびアフターパーティーにChatGPT Enterprise 利用者代表としてご招待いただきました。このような記念すべき日に立ち会えて刺激的でした。まずは、社内の人材・業務変革のアクセルを踏んでいきたいと思っています。@OpenAI
— しょーてぃー | Experience Designer (@shoty_k2) April 15, 2024
🔗https://t.co/RQYnrHEfL6
続く..↓ https://t.co/RgCvATMrfU pic.twitter.com/CbngbwzNx4
彼はOpenAIJapanオープニングセレモニーのお土産も紹介しています。
Thank you @OpenAI ! https://t.co/RgCvATMrfU pic.twitter.com/4PY6d6H26u
— しょーてぃー | Experience Designer (@shoty_k2) April 15, 2024
NewsPicksも招待されていた
セレモニー終盤の質疑応答ではNewsPicks記者が質問をしていましたので間違いなく参加しています。報道機関としては他にNHK、朝日新聞、フジテレビ、日テレなどの顔ぶれが見られました。
【5分解説】OpenAI日本進出。アルトマンの「右腕」が語ったことhttps://t.co/u1ODURID7B
— NewsPicks [ニューズピックス] (@NewsPicks) April 15, 2024
今回の東京オフィス開設に合わせ、「GPT-4」を日本語に特化させたカスタムモデルの提供も開始した。今後数カ月以内に、企業向けに本格展開する予定だ。
株式会社RABO CEO伊豫愉芸子氏
彼女はしょーてぃーさんが披露している桐箱に入ったお土産の中身も披露しています。
OpenAI Japan始動のお祝いの席にご招待いただき、 本日代表として公式に発表された元AWS長崎さんと再会😸
— Yukiko Iyo🐈Catlog®(キャトログ) (@oyuki_cat) April 15, 2024
Open AIのCOO、Brad Lightcapさんともお会いさせていただきました。
生成AIは激戦化してますが、我々にとっても事業や業務に日常的に利用しているため、OpenAI… pic.twitter.com/OcFa7Sbk92
彼女は株式会社リクルートに新卒入社し、インターネットサービスの企画やプロダクトの設計、新規事業開発を担当したあと、2018年2月22日にRABOを設立し猫専用IoTサービス「Catlog(キャトログ)」を開発しています。
カラクリ株式会社CEO小田 志門氏
AWSをやめた次の日にOpenAI日本法人に就任していた長﨑社長ですので間違えるのも致し方ないでしょう。
OpenAIを、AWSと言い間違えての掴みで会場の心を鷲掴みにされていました。日本企業のエンタープライズ企業への営業は完璧に遂行されそうな雰囲気。数少ないスタートアップ畑として、この風に乗って頑張ります! pic.twitter.com/KeMbvUc0hM
— 小田 志門(カラクリ株式会社 カスタマーサポートの AI) (@shimonu) April 15, 2024
小田 志門氏のプロフィールには、カラクリ株式会社CEO/フレンドリーテクノロジー/今までにないカラクリで世の中を豊かに/カスタマーサポートをエンパワーメントする/ITmedia連載と書かれています。
(株)セクションナインCEO吉田慎吾氏
Section-9はAWS上にChatGPTを組み込む数々のサービスを手掛けていますので、長﨑社長とも親しい様です。
#ChatGPTjp 長崎さんにChatGPT Community(JP)コミュニティの情熱的❤️🔥な人たちのこと話したら、大変心強いってさ。COOのBrad Lightcapさんもなにかサポートできることがあれば教えてくれってさ。楽しみだね🙌 pic.twitter.com/d6gDHhdH16
— 𝙎𝙝𝙞𝙣𝙜𝙤 吉田真吾 (@yoshidashingo) April 15, 2024
Section-9は、収益性を高めるクラウドサービスとハイスピードなR&Dを提供し、クライアントとともに高バリューなビジネスを実現するクラウドDevOps集団です。
すでにをOpenAI日本法人での募集を開始した模様
昨日公式ブログで日本法人の人員を募集開始すると予告されていましたが、下記のポストによるとすでに募集が開始された様です。
【速報⚡️】OpenAI すでに日本のマーケティングポジションの募集を開始!もう応募できます
— mikimiki @「Canva使い方入門」1万部突破📚 (@Mikimiki10211) April 15, 2024
OpenAI Japanが昨日開設されましたが、すでに日本のマーケティングの募集が開始されているようですので、興味ある方はお早めに🏃
応募要件は以下!
・アジア、できれば日本でのマーケティングリーダーとして… https://t.co/TFcUyZvFUF pic.twitter.com/cGT4lAp2tS
確かに、OpenAIのキャリアカテゴリにいってみるとCareers at OpenAIに「東京、日本」リージョンが追加されていました。

以下2つの募集職種について詳しく解説していきます。
アカウントディレクター(東京、日本 — Go To Market)
この職務は、高性能AIモデルがビジネスとユーザーにもたらす深い影響をお客様に理解してもらうことを目的としています。技術的な理解、ビジョン、パートナーシップ、価値を追求する戦略が求められる役割で、販売サイクル全体を通じて機会を生み出すキーパーソンとなります。研究者、エンジニア、ソリューションストラテジストと協力して、AIを活用して業界を進化させる手助けをします。
この役割は東京に拠点を置き、週3日のオフィス勤務とリモート勤務のハイブリッドモデルを採用しています。新規社員には移住支援も提供されます。
主な職務内容:
約12の主要アカウントを管理し、総合的なアカウントプランの戦略を立案・実行する
企業の見込み客が検討から成功した導入へと進む旅をリードする
複雑な顧客プログラムとプロジェクトの構築と実行のためにソリューションと研究エンジニアリングと連携する
消費収益目標を管理する
消費収益の予測を管理する
キーアカウントのメトリクスを分析し、内外のステークホルダーに報告書と洞察を提供する
業界の風景を綿密に監視し、製品ロードマップと企業戦略への貢献を行う
ソリューション、マーケティング、コミュニケーション、ビジネス運営、人事運営、財務、製品管理、エンジニアリングと協力する
他のチームメンバーの募集とオンボーディングを支援する
会社文化の発展を支援する
求める経験:
プラットフォーム・アズ・ア・サービスまたはソフトウェア・アズ・ア・サービスの販売経験7年以上
日本語が母国語レベル
3年以上にわたり年間100万ドル以上の収益目標を達成
複雑な取引戦略の設計と実行
急成長しているハイパフォーマンス企業の成長を支援
Cレベルの幹部との直接の業務経験
技術的な概念を顧客および内部ステークホルダーに伝えるコミュニケーションスキル
高視認性の顧客イベントのリード経験
この役割が向いている人は、顧客中心の姿勢を持ち、AIに対する情熱または深い興味があり、新しい挑戦に意欲的で、戦略家である必要があります。
アジアリージョン地域マーケティング担当者
この役割は、アジアでの初めてのマーケティング担当者として、日本を中心に、必要に応じて他の戦略的市場においてもマーケティング実践を確立することを目的としています。地域におけるOpenAIの存在感を築くためのマーケティングプランの開発と実行において、重要な役割を果たします。また、他のマーケティングチーム、コミュニケーション&PR、営業、デザインなど、会社全体のチームと協力して、効果的なマーケティングイニシアティブを実施します。
この役割は、戦略的な先見の明と実行スキルのユニークな組み合わせを求められます。高速で変化するAI技術の環境に迅速に適応し、マーケティングへの深い熱意と新技術の探求に対する意欲が成功には不可欠です。また、地域の聴衆のニーズを組織全体に伝える役割も担います。
この職務は東京に拠点を置き、週3日のオフィス勤務とリモート勤務のハイブリッドモデルを採用しており、新規社員には移住支援も提供されます。
主な職務内容:
日本市場向けの包括的なマーケティング戦略を開発し、市場と競合のリサーチを行い、グローバルマーケティングチームおよび地域リーダーシップと協力して目標と作業流を定義する。
消費者キャンペーンを計画し、ChatGPTの認知度と採用を高めるためのクリエイティブを管理する。
販売主導型のバイヤージャーニーのための主要な顧客セグメントを特定し、需要生成キャンペーンとハンドオフを実行するために機能横断的なステークホルダーと調整する。
ウェブページ、ケーススタディ、ニュースレターなど、バイリンガル形式の質の高いコンテンツを制作する。
第三者および第一者のイベントチャネルを活用し、オンラインウェビナーを含む共同マーケティングの機会を特定する。
日本およびアジアの優先市場において、効果的なローカルチームを構築する。
この役割に適している方:
アジア、特に日本でのマーケティングリーダーシップ経験7年以上。
日本語が母国語レベル。
マーケティング戦略の開発とマルチチャネルキャンペーンの推進において顕著な実績。
消費者およびB2Bの両方の聴衆に対応できる柔軟性。
複数のプロジェクトを同時に管理し、詳細に注意を払いながら、迅速な環境で積極的に行動できる能力。
AIとその産業や社会への変革可能性に対する情熱を共有する。
以上、日本語と英語がネイティブクラスの猛者は応募してみよう。筆者の講師経験から、楽天社員の100%がこの言語的条件に該当し、サイバーエージェントの社員の60%がこの条件に該当します。その他メルカリなどもメルカリアメリカ勤務のデベロッパーはバイリンガルです。
ちなみに本社でのエンジニアの年収は下記のNoteにまとめてありますので合わせてご覧ください。