紀尾井坂で無念の死を遂げた大久保利通に現代の政治家は学べ
大久保は、盟友西郷隆盛を退け、名実ともに明治政府のトップでした。「富国強兵」を掲げ、内務省を設立し、軍事と経済を掌握する強力な権力を背景に次々と改革を断行しました。
その大久保には強い反感が寄せられました。しかし、大久保はその反感に怯むことなく、竹馬の友といえる西郷や出身の薩摩藩士を葬ってまで、己の信念を貫きました。
その姿勢は冷徹、冷酷にさえ思えるものでしたが、もし、大久保がいなければ日本の近代化は遅れ、下手をすると列強の餌食となったかもしれません。
それだけに大久保の死は衝撃を明治政府にもたらせました。
紀尾井坂の暗殺事件の側に建てられた大久保利通の哀悼の碑は、当時の政府の喪失感を今も残しています。それだけの巨人でした。
現代の政治家は、ポピュラリズムに走り、信念というものが見えません。
それらしい人物も現状やメディアを批判するだけで、「どんな日本をつくるのか」という大きなビジョンがありません。
現代に必要なのは、大久保のような政治家だと私は、この地を訪れてしみじみと思いました。