![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12065774/rectangle_large_type_2_077ad83dc3100e6c5e97d16fc59f8e7b.jpeg?width=1200)
Photo by
sodonder
やわらか戦車が退役したら
懐かしきやわらか戦車についての妄想です。
軍を退役したやわらか戦車(兄者たち)が、街の安全を守ってる様子を想像してみます(キャタピラは4輪に付け替えます)。
※以下、知ってる人にしかわからない用語(キャラ)が含まれます。
パトロール
交通違反を見つけたら直接注意してくれます。喋れるので。目撃した一部始終は録画して本部に送信します。でも気が弱いので、たまに通行人に絡まれます。住民と世間話するのが好きです。
交通事故
事故の連絡が入ったら現場に急行します。現場に到着したら、交通整理と現場検証をします。負傷者がいる場合はジェーン(兄者の嫁)にも応援を要請します。
救急
119番通報を受けたらジェーンが現場に向かいます。現場で応急手当をして、病院に搬送します。
テロ対策
数十~数百台でバリケードを張ったり、周囲をパトロールします。24時間体制でも大丈夫です。もともと戦車なので、場合によっては戦闘態勢に入ります。なんなら90式先輩も加勢します。
災害派遣
機動力の高いベイベ達が派遣され、救助活動を行います。ベイベはスイミングスクールに通っていたので、水害も対応できます。
兄者は空も飛べるので、隔離されたエリアへの救助や物資輸送ができます。空挺団にも応援を要請します。
観光案内
喋りながら色んな場所に案内してくれます。鎌倉や京都みたいな狭い路地でも大丈夫。車体がやわらかいので、接触しても怪我しません。
おわりに
やわから戦車は軍より警察に向いているのでは。。というか顔がついた自動運転車って万能ですね。
調べたら2007年のモーターショーで「PUYO」っていうやわらかい車が参考出品されていたみたいです。こういうの実用化しないのかな。