見出し画像

【ショートコラム】リアルセミナーのMCにプロのインタビュアーを起用すべき理由

コロナ禍に需要が拡大したオンラインセミナー。開催のハードルが低いことから、主に集客を目的に開催されるケースが多いように感じます。やはり小規模ベンチャーが認知度の低い新サービスを紹介する場合、コストを抑え、リードの獲得単価を極力低くする必要があるからでしょう。

一方のリアルセミナーは、会場費用を含め、それなりにコストがかかりますから、新規顧客獲得や集客を目的とするよりはむしろ、顧客とのエンゲージメント強化を目的としてイベントとして捉えられているようです。普段、接しているご担当者はもちろん、さらに顧客の上層部の方々もお招きし、新商品や会社の近況をお伝えしたり、セミナー後に交流会などのコミュニケーションの場をセッティング。単なる集客ではなく、一歩先にある“ファン化”を目的としているように思えます。

とはいえ、単なる“感謝イベント”ではなく、来場者=顧客にとって何らかの学びの場となるような建て付けにするのがトレンドに。たとえばメインスピーカーとして著名な方を呼んで、業界動向や業界予測などを語っていただき、その後、自社のサービスや近況を伝えるという流れになります。

当然のことながら、この後半部分、自社のサービスや近況を伝えるというセミナーの主たる目的を担うのは社員の方々です。普段は開発や研究を担当していたり、営業を担当している方が主役になります。求められているのは、経営陣のありきたりのスピーチではなく、現場最前線の話なのでしょう。

しかし、当然のことながら社員の方々は登壇慣れしているわけではありません。なかにはおしゃべりが得意な方もいますが…それでも、大勢の人、しかも顧客の上層部もいらっしゃる場で堂々と発表するのは、なかなかハードルが高い。社内でプレゼンするのとは訳が違います。しかも資料を投影し、原稿を読んでいるだけでは、正直言って来場者はうんざり。セミナー全体に対する印象が悪くなります。

実は、そんなシーンにこそ、私のようなプロのMCを呼んでいただきたいのです。というか、先日もある大手のIT企業が主催するセミナーに、ファシリテーターとして登壇させていただきました。そして手前味噌ながらご評価をいただきいた次第です。

どのような点で褒められたのか。

数人が登壇するトークセッションを仕切らせていただいたのですが、与えられた時間内に、用意していたシナリオ以上の話を引き出し、私自身もアドリブで第三者目線でコメントをさせていただき、登壇者の言葉を聴衆目線に置き換えていった、すなわち司会+コメンテーターとしての役割を果たした点があげられます。また、登壇慣れしていない方の緊張をほぐしたり、会場の方に呼びかけたり、笑いも入れたり、崩しすぎない程度に楽しい場を演出、視聴者の集中を壇上に集めました。

もちろん事前の打ち合わせもありましたが、基本は現場合わせ。私が登壇者、視聴者、時計を見ながら場を仕切らせていただきました。「緊張をほぐしてくれた」「準備した以上に話ができた」など、登壇者からも喜びの声をいただきました。その後の交流会でも、来場されていた顧客から声をかけられ、そこから新しい関係性が生じたという話もありました。

せっかくの場ですから、登壇者のメッセージをしっかり伝えられる場を作りたい。意味あるセミナーを開催するには、ぜひ外部MCへのオファーをご検討ください。間違ってはいけないのは、単にシナリオ通りに進行をするだけの司会者にトークセッションの仕切りを依頼しないこと。また別の機会に書きますが、それでは、あまりにも味気ない朗読合戦のトークセッションになってしまいます。最近、皆さんもセミナーを見聞きする機会も多いため、目耳が肥えているのは確か。すぐに見破られてしますから要注意です。

いいなと思ったら応援しよう!