お正月の和菓子、花びら餅について
食べ物の話!?
なら、遠い星の戦神、オレの担当だね!(゚∀゚*)(*゚∀゚)
お正月三が日に食べる、和菓子『花びら餅』について由来や解釈などお話しようと思います!
花びら餅とは?
12月になると和菓子屋さんで予約開始される。
モチモチしながら、ふんわり味噌の甘味が口の中に広がったあと、ゴボウのコリコリした食感がたまらないお正月のデザート!って認識♪
菱葩→はなびらもち、とも書く。
これはオレなりの解釈だけど
ひしがた→つまり三角形を上下左右に合わせた形。六芒星の変形じゃないかなぁ~?と思っている。
葩→はなびら、と読む
くさかんむりに白、巴(ともえ)
巴はへび、または渦巻きの様子、あるいは昔、弓を射る時、左ひじにつけた皮製の道具)を描いた絵!だと解説されている
つまり『はなびら』とは渦巻き状態に咲く植物性を表現した漢字だと分かってくる。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?