2025年2月4日(火)競馬ブログまとめ

ブログが少し変わったのはお気づきだと思いますが、

私もついにAIを導入しました。


といっても元の文章は当然私が書いており、

それをブラッシュアップしてもらっています。


もちろんまだ始めたばかりだし、

まだまだ改良の余地はあるのですが、

少しでもわかりやすく感じていただければなあと考えております。


それでは今日の競馬記事をどうぞ。 


「2025年 フェブラリーS ヤマニンウルス 斤量増が敗因か?

名古屋大賞典6着からの巻き返しを占う」

名古屋大賞典での敗因と次走への展望 」

5連勝で臨んだ名古屋大賞典(JpnIII)では、

58.5kgの斤量が影響したか、6着に敗れる結果となった。


しかし、勝ち馬との差は0.3秒であり、大きく負けたとは言えない。


この結果から、まだ底を見せていないと評価できるだろう。


 敗因として、2000mという距離が若干長かった可能性も考えられる。

次走は初の1600mとなるが、陣営は距離短縮が適していると判断したようだ。


 前走レース分析

  • レース: 名古屋大賞典(JpnIII)

  • 開催地: 名古屋競馬場

  • 距離: 2000m

  • レース展開: 先行策からレースを進めたものの、                        4コーナーでやや遅れ気味になった。                       直線では粘りを見せてジワジワと伸びたが、                    スピード感には欠ける印象だった。

次走への評価:
マイル戦への適性については未知数であり、

今回の評価は「×」とする。


しかし、今回のレース結果から、

今後の成長や距離適性によって大きく変わる可能性もある。

今後のレースに注目したい。


2025年 フェブラリーS ドゥラエレーデ GI.&GIII.で連続好走!

その実力と可能性を探る

「近走の好成績と今後の展望」

 GI.チャンピオンズカップに続き、

前走のGIII.プロキオンステークスでも3着と好走を見せている。


まだ5歳と若く、今後の活躍も期待できるが、

どこまで成長できるか注目される。 


前走レース分析

  • レース: GIII. プロキオンステークス

  • 開催地: 中京競馬場

  • 距離: ダート1800m

  • レース展開: 先行策からレースを進め、直線でもまずまずの伸び脚を見せた。

次走への評価 

今回のレース内容から、更なる上積みも期待でき、

GI.馬としての実力も十分に示していることから、

評価は「△」とする」


 補足
プロキオンステークスは2025年1月26日に中京競馬場ダート1800mで開催され、

サンデーファンデーが1着、オメガギネスが2着、

サンライズジパングが3着という結果でした。


 「2025年 フェブラリーS オメガギネス 直前脚色の鈍りとプロキオンSでの失速」

近走の成績と状態分析

前走のプロキオンステークス(GII)では2番人気に支持されるも7着と敗れた。


しかし、その前のレースであるみやこステークスでは、

1番人気に支持されていた実力馬である。


みやこステークスでは大差負けを喫しているものの、

軽視はできない。 


みやこステークスでの敗戦が一時的な調子落ちによるものなのか、

それとも本格的な不調なのかを見極める必要がある。


レース内容を詳しく分析し、復調の兆しがあるかを確認することが重要となる。 


前走レース分析

  • レース: GII プロキオンステークス

  • 開催地: 中京競馬場

  • 距離: ダート1800m

  • レース展開: 2番手でレースを進めたが、直線に入り残り200m付近で失速し、      後続馬に次々と交わされた

次走への評価
直近のレース内容から、下降線に入っているか、

ピークを過ぎた可能性も考えられる。


距離短縮はプラスに働く可能性もあるが、

総合的に判断して今回の評価は「×」とする」


 予想全般は東京新聞杯なのですが、

次の日曜日は京都できさらぎ賞が行われます。


3歳馬チェックコメントがありますので、

それを利用して穴馬予想、この馬は勝つのではないかなど、書くかもしれません。


検証も兼ねていますが、どこまでその馬の能力を見極められているかは、

まだまだですので、参考程度に見ていただければと思います。


それでは競馬はまた明日。


いいなと思ったら応援しよう!