質問に対する回答?
>う〜ん、日を置いて何度も読み返しましたが、
>わからない。
>前足に体重移動した時、拳はどこ。腰は。
>後ろ足を使うときに、腰も回すなら、その時が打撃時?
>スローモーションというか節目ごとの脚、腰、拳の位置がわかりません。
yasuさまより、コメント欄にて質問があったので。
>前足に体重移動した時、拳はどこ。腰は。
前足に体重移動、というのが違ってるかも。
前に重心は移動しますが、足に体重掛けてません。
というか、相手に詰めてく時は浮いてると言ってもいいかも。
拳は構えたまんま、です。
上半身動かさないようにしてますので、下半身だけ少しねじれます。
これの予備動作として、動く前にちょっとだけ動くのと反対方向に腰をひねります。
>後ろ足を使うときに、腰も回すなら、その時が打撃時?
体を一本の棒みたいにして、倒れ込むように(気持ちの上で、ね)していき、腰も突きを出すために回しますが…
ここでもまだ打撃せず、溜めてます。
十分腰を回した所で、上半身もついてきます…大体、肩が前に出ないくらい。
(拳が放り投げられて)突き腕も伸びて…「最後に極める手前」で、腰を反対に切ります。
これが私にとっての極めの動作で、
ここで拳を握り、肩をぶつけるようにして止めてから腕を引きますが…
(構えに戻る時と戻らない時あります。戻らない時はそこから攻撃しますが、腕はちゃんと引いてます…止めてるように見えて。)
急制動かけられた上半身は拳に引っ張られて、少しだけ前に出ます。
この、中に入ってく分が、相手への最大の衝撃を与えられる部分だと思ってます。
濡れ手ぬぐいの最後に引っ張って、べちん!となる部分ですね。
あれが無いと、振り回しても痛くないです。
布ですから。
これが一つの動作となってるので、うねるみたいになるはずです。
外からは見えないかもしれません…見ても判らん!とよく言われます…
私が習ったときは、前屈立ちで体を固定して、こっちにちょっとまわして、あっちにぐーっとまわして、最後にちょい、とやる…でw
これで解るってのも面白い体験でしたが。
なんだろう、対面してできる、共感みたいなものですかねー…
余計に雲を掴むような言い回しになってしまいましたが…
感覚を言葉にしてみると、こんな感じです。