
色々あったよ…
2月16日のおけいこ。
今日は鍵の受け取りのため、午前中に公民館を訪れるため早出。
無事鍵を受け取り、そのまま河原で棍とトンファーをおけいこ。
最近ちょくちょくやってるだけあって、忘れてはいないな…
逆に素手の方を忘れかけてるのが痛い。
…も少し頑張らんとな。
お昼に菓子パン食べて、何のかんのとやってるうちに開始時間に。
今日はNさんから連絡があって、参加するとのこと。
私も見習わんとね、情熱を。
さて、一人の時間が少しできたので、基礎トレを少し。
片足ダッシュ2本、
ジャンプダッシュ2本、
腕振り2本…2つの教室ぶち抜きの部屋なので、実はかなり広い間取り。
つーかれた…凹
基礎トレやると、いつももうヤダとなる。
まあ思い出したようにやるんだけど。
しかたないよね、負けないためにやってんだから。
実は柔軟や基礎をこなす予定でいたんだけど…急きょ変更。
できる事をできるだけ試してもらおうと、あまりやらないおけいこをしていく。
…まあ、私のよもやま話が多すぎてあまり進まんというのもあったんだけど(´・ω・`)
突きについて話が出たので、まずは軽く空打ちをやってもらって体を温める…つもりが、どう打つのか、安定した形、と突き詰めた話になっていって止まらず。
まあ、こんなこともあるさあ、と開き直りw
鍵突きとフック、順突きと廻し打ちなど微妙な、でも決定的に使い方が違うと思うものを、現在までの私見として(こうであろう)というのをやっていく。
面白いのは、Nさんの意見がほぼほぼ私と一致していること。
学んでいるものにもよるのだろうけど、同じ方向を見ているというのは嬉しくもなる。
フックを使わない、と言われたので…参考までに、私の使い方を説明してみる。
私は逆に多用するからね…というか相手がジャブやストレート出したら、イニシアチブごと叩き潰せる。
攻撃にカットインして、自分の攻撃にすり替えるのよ。
空手ではあまり言われないとはいえ、実は中心線をずらしながら中に入り込んで打つ、というのはやってる。
外側から被せるように打つのは相手の突きが当たりやすいので、体ごと中に入り込んで、打点をずらしつつ自分の突きを腕の付け根…あごや脇の下などに当てていく。
危ないやり方としては、打撃での関節技にもなる。
内側からのは、弧を描く軌道を利用して…腕の捩じりを利用して外にはじきながら腕の付け根、あごや脇の下を突いていく。
まあこんなよりも、私は肘の方が早いけどねーと言って肘打ちに流れたりw
…これも実用本位だから、使い勝手は良いはずなんだけどね。
特にストレートへの肘は、相手も必殺を狙ってくるから綺麗なカウンターになりやすい。
摺り上げる肘や、突き刺す肘を注意点を説明しつつ、ストレートに合わせてもらう。
Nさん、後ろの手できちんと喉をカバーしててとても良い。
納得してくれたのなら嬉しいな。
あさきさんは特に重要になってくる技術なので、がんばってほしいね。
でも、ちゃんと中に入り込んでくるようになったので進歩だね。
その後も突きは結構続いて。
とても為になる時間だった。
試しに私もやってみた動画w
運動がてら、蹴りもやってみた。
でも、普通のミドルキックではなくて…変則的な条件で。
これもあさきさん向けの縛りみたいなもんやね。
前足で正面を蹴る、
左右の足で安定した連続蹴り、
2回連続蹴り、
廻し蹴りを使ってるのは振り回して威力求めたものではなくて、
まっすぐ振り上げる速度重視の軌道。
それぞれのコツを説明して、みんなで試していく。
最後に、廻し蹴りで相手の突進を止める…蹴りというよりは、体当たりみたいにしっかり腰を前に入れてくい止める。
なぜこれか?
前半でやったフックは、これと非常に相性がいいからだね。
蹴り足を振り下ろす勢いを乗せて、全体重で打ち下ろせる。
強打撃のフックをとるか、あるいは骨ごと砕く肘打ちをとるかは…好みや間合いにもよるんだけど。
今日やったことをそのまま流用できるのは、便利よね。
多分抜けはあるけど、おけいことしてはこんな感じ。
そしてその合間は私のよもやま話…まあね、興が乗ったのよ今日は凹
そして、調子に乗り過ぎて、慌て過ぎて施錠した施設内に忘れ物をして。
主事さんにご足労願うというご迷惑をおかけしてしまった…
本当に申し訳ありませんでした!
以後気をつけますので、堪忍願います…
恥ずかしい事をしたけど、楽しいおけいこではあった。
来週はメディアコスモスで午後3時からです。
興味ある方は、ぜひご参加くださいな。