見出し画像

1月19日のおけいこ(明徳公民館にて)

とても充実した一日だった…
冬晴れのとても良い陽気、午前は河原で自分のおけいこ。
武器を一通りこなしていくが、鎌が下手になってたw

…がんばろ。



公民館ではお餅つきもやってたけど、駐車場判らず参加できず。
でも鍵の事も分かったので、これからは大丈夫かな。


時間もしっかりあり、参加者もMさん、Yさん、Kさんと3人おみえになった。
なので、今日は興味惹かれてそうなことから手当たり次第にやってみた。


準備体操もしっかり行い、背中や脚の裏側、股関節もしっかり動かしていく。
ついでに、腰痛体操もw


Kさんがシャドウをやってるのを見て、まずはパンチの打ち方をおさらいしてみる。

打撃というのは、如何に効率良く体重移動をして相手にぶつけるか…それだけの事よ?

なので、重心はどこ、先に動くのはどこ…と、逐一指摘していく。
Mさんは少し悩みつつも、さらりとこなしている。
YさんはMさんに手ほどきされつつも、目線がぶれてて狙いが定まらず振り回してしまう。
なので…ここ!と私の指を目の前に示してそこを打ってもらう。

Yさんは思い切りが良いので、目線さえ定まればきれいな突きになるのよね。
良い突きになったw

Kさんは学習ペースが速いので、ついつい今より高めのレベルを求めてしまう…すまんね(´・ω・`)
問題点は、腕の力で打ってることと、体重移動が分からない事かな。
見よう見まねで体を捩じることはできてるけど、それが何を意味してるのかが分かってないせいで体重を運動に乗せきれてない。
なので、腕の力を込めてがちがちのパンチになってるんだね。

力を入れるよりも、体中の関節の連動を気にした方が早く上達するで?


ワンツーをやったあとは、フックとアッパーも試してもらう。
腕を振り子みたいにしてたので、シャープに振りたいなら…と膝を落としてから上体を捩じって足の力で跳ね上げるというのを体感してもらった。
アッパーやフックは手を振って打つわけではなくて、膝のバネを伝えるものよ。
そのあとはミット打ちでどこに当てるのか、なぜここなのか、と一例を解説していく。

ここで脱線して、Mさんの使うステップワークについて解説してみた。
あれは上に飛ぶんじゃなくて、下に落ちてるのを支えてるのよ。
膝の力を抜いて崩れ落ちる体を、即座に支えることでバネを作る。
これを細かくすることで、常に引き絞った弓みたいな感じに力を蓄えるんだね。
これに方向性をつけて、倒れこんでくと勝手に打ち出されるわけだ。
踏み込むんじゃなくて、支えている足を取り払って…そのまま倒れないように踏ん張りなおす、という感じ。
だから、まっすぐ突きこんでるときは前の足に体重かけてない、むしろその体重は相手に触れてる足や拳で凭れて支えてないとおかしいのよ。
まああくまで直突きの場合だけどね。


更に脱線して、フルコンのラッシュのやり方や、十字型で追い突きをするときにも使ってるよー、と試してもらう。

ひとつ理解できると、いくつも繋がってできるようになるから…がんばれー♪


十字型は、Yさんもあさきさんも頭悩ましてるねー?
たぶん、頭に思い描けてないんだな自分の動きを。
(本来は違うんだけど)まっすぐ蹴ってくる足を払い除けるための動きと思ってみ?と言って、前屈立ち下段払い受けをやってもらうと納得いったみたいなYさん。
肩も出てないし、しっかり前に体重も乗ってる…正しい動作を教える方便なんだね、この教え方は。
だって…間に合うわけないやんね?スピードの乗ったつま先に。
んなもん上から撃ち落とすか下から掬うか膝肘で受け止めるか、くらいかねえ間に合うとして?
胴体はあまり動かんから、気を散らしてやればかなりの確率で当たる…接近戦で見えないようにするとなお良い。

これも、接近戦てなんぞや?からよもやま話をしていくw
理想的な状況として、
「相手の正面に立たず、相手を正面の捉えている状態」…この状況を作り出すことが接近戦と私は思っている。
ボクシングで最近は見かけない気もするけど、頭をくっつけてお互いに振り子みたいに叩き合う状況なんてのは最悪なんだね私にとっちゃ。
だって必ず当たるんだもの相手の攻撃がw

正面からアッパーを打ってもらうけど、思ってる距離で打つと外れるんだね。
思ってるよりはるかに近い距離で打たないと、まともに力伝えられない。

じゃあどこで?と言われたので、あさきさんに攻撃してもらう。
体を旋回する円運動で攻撃を円周上の軌道でかわしつつ、地面に体を落っことして支えることで中に入り込み…その足のバネを使って外側から見えない軌道でフックを打ったり、真下からアッパーを打ったりとやってみせる。
…言葉にするとこんな感じだけど、やってる事は大したこっちゃない。
攻撃は真正面で受け止めない、体を落として支える、目線を相手から切らない、とさっきから言ってる事を繋げていくとできる事よ?

あくまで一例だから、参考程度だけどね。



長いのでいったん区切り。
今日は充実しすぎてて書くこといっぱいなのよ…