見出し画像

11/9のおけいこ

今日の稽古はぎふメディアコスモス。

何度も開催してるけど、浮いてるのかねー空手って。
覗いてく人はいるけど、興味は持たれんみたいね。

ま、いいのよ。
需要が一人でもあれば、真面目に教えるわさ。


とはいえ、ちょっとは世間に迎合せんとあかんのかもなー、とは思う。

見栄えの良い事や、カッコいい事など…

でも、今日教えてたのは…
「体の旋回の仕方」

要約すると、これだけw

腕を縦に振り回したり、横に振り回したり。

足を振り上げたり。


それだけでは飽きるだろう、という事で。

獅道会の基本2を再度解説して。

打ち込み稽古…構えた私にどんどん突き蹴りを当てていく…のは、あまりできんかったなー。
遠慮というより戸惑ってんやろなアレは。

三日月蹴りなんて、当てなきゃ分からんて。


蹴りはまだいいとして、突きが困ったな。
あれでは役にたたん。

やはり物を打ったり、拳立てとかして慣れてもらうしかないかねー。

私は…地面とか殴ってたな。
壊れんし、丁度良いクッションだし。
物に垂直に当てる、というのが理解できた。


腕を構えに戻せない、と悩んでたけど…
それよりもきちんと打てんのが問題やで。

戻せんなら、拳は置いたまま体のうねりで打てばいいんやで。
今日の「旋回の仕方」が分かれば自然にできるわさ。

結局全部そこに繋がってくる。
攻撃も、防御も、というか…みな同じや。


あまりうまくいかない、としょげてたので…
ブレイクスルーを見せてるだけで、今あなたがやれるわけではないんやで、と。

割と根本の事やってるから、これができればあとは大体できてしまう。

逆に言えば、これができてないと後々苦労する羽目になる。

でも、知っとく事が大事よ。
知ってりゃそのうち気づくから大丈夫やで。


最後に楽しみとしてたのか、棒を持ってきてたので(預かってたら警備員に張り付かれた…)、少し手ほどき。

どうにもこないだのが理解できてなかったので、
実際に得物で打ち込んで理解してもらう。(当てないよ?)


隙が空いてるとこを、実際ならどうされるか、と攻撃していく…
素手の時みたいに慌てて跳ね上げたら、前蹴りが来る。

少しでも相手の武器が離れたら、突かれる。
腕を逆に回したら、抜き胴をされる。
(剣術相手が一番分かりやすいからやっただけだけどね)

受け流して攻撃しても、受け止められる。
その返し方も合わせてやる。

攻撃を、棒を傾斜させて受け流すのもやる。

どうしてこのかたちになるのか、こうするのが一番合理的だからやで。
振り回すよりも、打つのも突くのも流すのも絡め捕るのも、思うがままだし。
何よりリーチを長短自在にできるのが良い。

ま、現代では持ち歩けんから傘位やけどね、応用できて。
そういやこないだ雨だったから、傘で見せたんだっけ。


本来の予定では、素手での棒の対処法や、こないだ失敗したから受け身の取り方もやろうと思ってたんだけど…時間切れ。


割と実のある稽古だったと思うけど、得るものは少なかったかもな。
実感無かったみたいだし。

ま、いいのよ。
そのうち身につく。