他人に話すには、
そう伝える方が「分かりやすい」のだけどね…
ここで、流派の説明がしづらかった、というのがあるんだけど。
日本は江戸時代後半、つまり平和になってから様々な芸事の「流派」というのが林立する。
要は、「習い事」の正当性の担保としての、
伝統や伝承者の格式、その道筋のことやね。
これが文化的背景となって、軍隊教練の一環として空手が本土に輸入された時も、柔術の一分派として併修されるようになったわけで。
(古臭いと見向きもされなくなったから、
下に置く優越感と、
変化を求めてと、
柔道への対抗意識がない交ぜになった、
非常に政治的なものだったみたいだけど)
そこから流派というものに分類されていったのだけど…
沖縄でもその風潮はあったようで。
元来、流派などというものは無く。
あるのは「人」…名人がいて、そこで学ぶ、という形式だったみたい。
首里だの那覇だのも後年で、単なる伝えた人の場所と、所属だというだけやね。
じじいも首里手だけど、那覇手の先生に住み込みで留学?したと言ってたし。
技法の違いはあるけど、垣根が思ってるより取っ払われてたんじゃないかなー。
かけ試しとかもやってたみたいだし。
かけ試しというのは、本人曰く…無差別に寄り集まって素性を一切探らず、腕試しをする事だそうな。
なんというヤンキーのタイマンwww
手拭いでほっかむりすれば…例え知ってるやつでも素性は伏せられたり、
月夜の晩に暗黙の了解で集まるだの、
様式美というものがあるようで。
中々楽しい世界ではあるのだけれど…
長くなった。
結局、流派というのは広報宣伝活動の一環で。
それ以上のものではないよー、という事。
…ぶっちゃけ過ぎて、クレーム来たらどうしようw
でもまあ、自分とこの技法に自信持ってて、それを研鑽し引き継いでいくための枠組みでもあるのだし。
そういう所は、こんな戯言に見向きもしないと信じてるし。
(^^)
その上で言うなら、私は沖縄のじじいの考え方の下で「手(てぃー)」に取り組んでる。
技術としては、キックボクシングがベースにあって。
今の動き方は伝統派空手、糸東流の型を使ってる。
どれが欠けても私じゃないし、ようやくこれでいい、とも思えるし。
そして、まだまだ到らんし、他所様の動きを見て感動もするし。
そして何より。
世間から見れば単なる「雑芸」、とるにたらないものでしかない、という自覚を持って。
のんびりてきとーに、好きなようにやっていこうと思ってる。
「死ぬまでに初段でありたい」
というじじいの目標を目指して。