11月最後のお稽古②
Iさんは転掌が審査のお題だそうな。
なので、やり直してたけど…気の毒ではある。
私と後藤先生二人に教えられて、やり方違ってるから。
なのでフォロー入れてた。
「基本的な動作はどちらも同じ。理屈も同じ。」
じゃあ違うのはなぜか?
やろうとしてる事が違うから、その表現が違ってるだけ。
後藤先生は打撃として使ってる。
私は相手を掴むことを狙ってる。
後藤先生は払い除けてる。
私は払い除けながら打ち込んでる。
主な違いを2つあげて、同じ動作だけど、違う使い方だよと説明。
最後の構えの違いについては、
元となる型についてと、
本土での実際について、
そして今の道場の宗家の経験の上で変化した、
という考察を述べた。
筋は通ってたようで、納得してた。
同門だからこそ、できた考察やね。
…あかんな、書き方がどうも不透明だな?
また個別に書くかもしれん。
最後に面白いこと教えられたので、それは書いとこう。
下向きに掌底差し出す部分。
宗家は下腹部を打つと言ってた。
他所の流派では、何故か股間ばかり狙ってた…まあ、これは特殊な流派というかお人だと思うw
だって動き変わってるし。
私も色々な意味はあるけど、使いやすいケンカ技として…
下手で相手のベルトや帯を掴む。
引っ張って…テンションがかかった瞬間、握った手を打ち込む。
やられたIさん、悶絶してた。
逃げようがない技のひとつよね。
大陸でもよくやる手口らしいが、私もやる。
更に言うなら、下手投げもできる。
まあ力や体格に頼らず、もっと簡単にやろうとはするけどね。
型は上辺をなぞるだけでなく、何をしようとしてるのか?を考えたほうが…有意義だと思う。
色々当て嵌めてみて、うまくいった時は…宝物の発見くらいに舞い上がったりするよw
Aさん。
手のケガのため、蹴りを主に練習してるんだけど。
蹴り方、誰も教えないのな…
取り巻いてる連中が一人でも教えるのかと思いきや。
煙たがるのは分かっていても、見てられなくなって手ほどきする。
膝を上げる。
送り足で前の方に体重移動をする。
骨盤を相手に向けて足の可動域を調整してから、振り抜く。
同じ軌道を戻して、元の構えに戻る。
見様見真似でなくて、蹴るための要素をひとつずつ積んでいく。
膝をすぐ下げて蹴るので、注意して上げてもらう。
力が倍以上乗るようになって、本人が一番驚いてた。
力が強い、動きが速い、じゃない。
コツを押さえりゃなんとかなるのよ。