見出し画像

あきばこさん教壇に立つの巻

2024年11月7日 地元の女川小学校「キャリアセミナー」に参加しました。

こちらは名前の通り「お仕事」や「生き方」に関する経験などを、地元の大人が小学生に教えるといった企画で、その講師の1人としてお呼びいただきました。
自分の子供の頃はそのような授業はありませんでしたが、自分の親や先生以外の大人たちの意見等に触れるのはとても良いことだと思いました。😆

そういえば、中学生の時に身近な大人たちに仕事に関する質問をして回答をもらうという宿題はありましたね(その時は建築士をしていた叔父からお話を聞いたっけなぁ)
あと、「カードキャプターさくら」の中でも主人公の父親が学校で仕事内容について説明する描写があったのを思い出しました。(これは20数年以上前のアニメですが、その段階で既に私立の小学校では、ポピュラーな授業だったのかな?)

ちなみに、今回小学生の子供がいるわけでもない私がこのような会に参加することになったのは、別のイベントでご一緒した方から、「会社員をしながら趣味を生かして、いろいろな活動しているあきばこさんは1つの生き方の提案として面白いと思うので、ぜひお話ししてほしい」 とお声掛けいただきました。光栄ですっ!🫡

いやー、懐かしい(嘘)…立派だなあ。

こちらの小学校はできたばかりでとても新しく立派な校舎というのが第一印象🤔
私の母校の小学校は、大正時代に作られた木造校舎で(東日本大震災で解体されてしまいましたが…) 階段が東側と西側で高さが違う構造となっており、これは男女が別々に授業を受けていた頃の名残で(袴を履いている女子が動きやすいように段差が少なくなっている) そんな歴史たっぷりの校舎で過ごしていたことから、「懐かしい」と言う感情はなく(笑)、 シンプルに「すげえなぁ」と思いました。(小学生並の感想)

まずは会場で動作確認
ヨシ!

ご挨拶・給食試食

学校に到着し、校長先生や別の講師の方とご挨拶・名刺交換。
また、今回は 給食の試食をさせていただきました。(実費はお支払いしましたヨ!)
早速貴重な体験となりました☺️

暖かくて、美味しかったです^^

人生の攻略法を教えました。

今回の授業は5人の講師の中から、好きなところに言ってお話を聞くという方式で、私のところには合計で8人の子が来てくれました。

こうやって見ると
工作の人というよりスーパーの店員みたいだなw

以下資料の一部。半分は会社の話題なので、上司にも確認してもらい、色々突っ込まれながらも、良いものにできたと思います。(5・6回直しましたwww)

深夜番組は知らない子が多かったけど
沼ハマは知ってる子多かったなー

伝えたかった事は言えたかな?

自分自身、紆余曲折あって今の位置にいますが、もし自分に子どもがいたら何を教えるかな?という視点で、お話させていただきました。

ベタな剣と魔法のRPGの世界を例えにしたけど
今の子に伝わったかな?
自分自身の歴史も色々出てきたwそのまま結婚式で流せそうな感じにw
この資料が1番反応良かったw

最後の質問コーナーでは、自分の生い立ちや仕事に関する質問より
↑スライドで紹介したものや、実際に持っていった工作に関する質問が多くなりました😛
ちょっと学校側の意図とはズレてしまった感もありますが、
👦「自分でもこういうものを作れるんだ!」
👧「発想とそれを実現するのがすごい」
と驚いた様子だったので、「学校のお勉強の延長でこういうのを作れるんだよ」
と説明しました。(ものづくりに興味を持ってくれる子が増えて欲しいなあ)

制汗剤が出てくるブルーインパルスのおもちゃ

手元でスモークを出すブルーインパルスのアクロバット飛行ごっこができるおもちゃ。交代で「楽しい!」と遊んでくれました。
今回ちょうど他の講師にブルーインパルスの元パイロットの方がいたので、その方にも見せたら苦笑いしていたので、そっとカバンにしまいましたw😅

マリオのコイン風コインケース

こちらは3Dプリンタで作ったもの。
ぱっと見で「あ!マリオのコインだ!」って認識してもらえました。
結構興味を持ってくれた子もいたので、いずれワークショップなどで使わせてあげたい気もしますが、どうしても出力に時間がかかるからなあ。後日お渡しになっちゃうんだよね。やっぱりその場で持ち帰りできる方法がないものか・・・

梅干しをご飯に落とすだけの装置
「卵とか他のものでもできそう」というアイデアも出ました💡

こちらは、裏にIchigoJamがついているということを説明したら、
多くの子が「あー!みたことあるー!」と反応してました。
せっかくなので、今お手伝いしているプログラミング教室と「とうほくプロコン」の紹介をして「賞を取るとAmazonギフト券2万円分とかもらえたりするよ。大人も欲しいよねw」と言ったら
目を輝かせつつも「あ、でも多分ママに取られちゃうな😭」という子もw

それはさておき、こうやって完成系を見せることで「自分もできるかもしれない」という気持ちになってくれていると嬉しいですね。

また呼んでください^^

このように次世代の前でお話しするのは初めてでしたが、無事完了しました。
私のような生き方をしているのは「現在は」かなり珍しいタイプかと思われますが、今後AIが発達してきたり人口減少の時代、一人で何役もこなさなくてはいけないそんな時代が来ると思っているので、色々な生き方をできたほうがいいのではないかと思っています。
そういう中で「メインの仕事をしつつ、他の顔も持っている」お手本にはなれるのかな?と思っています。(まだまだそれを良しと思ってくれる少数派ですが。)

わりといい感じに資料を作ったので、もし興味ありましたら他の学校や施設などでもお話しさせていただきますので、お声がけください😀(オンラインでもOK)

ではでは〜!

いいなと思ったら応援しよう!