見出し画像

プランキッズを触ろう       【遊戯王マスターデュエル】

初めに

皆様初めまして、kasyと申します。
今回は、私が最近好んで使用している「プランキッズ」について取り上げました。記事を通して少しでも興味を持った方や実際に使用する方が増えるといいなと思い、記事を書き始めました。
最初に断っておきますが、マスターデュエル実装後に久しぶりに遊戯王に復帰したプレイヤーが記事を書いてますので多少の認識のずれあるかもしれません。暖かい目で読んでいただけると幸いです。また、わかりやすい表現に努めてはおりますが、おかしな表現や誤字等ありましたらそちらもご容赦ください。

そもそも、なぜプランキッズについて?

プランキッズと聞いて、マスターデュエルで遊戯王を始めた・復帰した皆様はこのようなイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
『何するのかわからないけど、どうやら強いらしいぞ。』

現役プレイヤーなどから一定数の評価を得ているはずなのに、
なぜかゲーム内で遭遇したことがない。(少ない。)
強くて、得体のしれない存在。
非常に危険ですね。なんて恐ろしいテーマなんだ・・。
かくいう私も最初はそんな状態でした。

ただ裏を返せば、初見殺し性能が高く、デッキパワーも高水準なのでは?
そう思ったわけです。早速パックを剥いて触り始めました。
すると予想通りで、結構勝ちやすい。楽しい。
触ってみた感想としては、環境デッキでいうところの鉄獣戦線が一番近いデッキなのかなといった感覚でした。
現環境トップ級の鉄獣戦線と比べても大きな見劣りはなく、安定感や対応力が高くて好感触というのがこのデッキに対する個人的な評価です。

どんなデッキ?

端的に言うと、リンク召喚や融合召喚するたびに下級モンスターをリクルートしてアドバンテージを稼ぐデッキです。

テーマ内の4種の下級モンスターが共通効果をもっており、それぞれリンク・融合の素材となった場合に別の下級モンスターを守備表示でリクルートできます。
※共通効果とは別に固有効果もあり、どれも優秀。
 内訳はそれぞれバーン・回復・手札交換・墓地肥やしの4種。

この共通効果利用して、リンク1からの始動で展開します。
ざっくり下記の通り。

まず、下級Ⅿを通常召喚→リンク召喚(Ⅼ1Ⓐ)
→素材になった下級Ⅿ①の効果で別名称の下級Ⅿ②をリクルート
→場のⅬ1Ⓐと下級M②の2枚でリンク召喚(Ⅼ2Ⓑ)→ …省略…  
といった具合。

下級モンスターから1枚紹介。
リンク・融合素材になった際に、LP1000回復しながら別の下級モンスターをリクルート。
LP回復総量のゲーム内ミッションが捗ります。
リンク1なので下級モンスターの効果と合わせて簡単にリンク2を作れます。
墓地でも仕事があり、プランキッズの発動コストを1回肩代わりします。
※この効果を使うことでハウスバトラーを一回タダで打てます。
1枚初動を可能にする最高のカード。

そして最後に、エースモンスターであるプランキッズ・ハウスバトラーを召喚するのがこのデッキの着地点。
素材が名称指定3種かつ融合召喚以外で特殊召喚できないと制約はありますが、フリーチェーンでサンダーボルト効果を使う強力なカード。

フリーチェーンで自身をリリースし、相手のモンスター全体を破壊できる。
前述の通り、展開時に使った墓地のプランキッズ・ミューと合わせることで
1回タダで効果発動できます。
地味に雷族なので雷龍融合に対応。状況次第でアナコンダから召喚もできます。

デッキを構成するカードの紹介

デッキの構成、それぞれのカードを一部紹介します。
構成カードの内容をもとにデッキの強みを紐解けたらと思います。

①1枚初動札(メインデッキ14~15枚)

下級モンスター4種類と好きな下級モンスタ―をサーチできるフィールド魔法が1種類。
一番の強みである初動の安定感を確実に担保するため、基本的には全種3枚ずつの15枚採用が望ましいと思う。削るとするなら、リクルート先にはなれないフィールド魔法の3枚目の枠から。

②初動札以外のテーマ専用カード(メイン2~3枚)

 テーマ内でサーチと墓地回収が優秀なので専用魔法の採用枠がかなりスリムです。この枠がスリムなおかげで、1枚初動枠と自由枠をそれぞれの広く両立できるのがこのデッキ最大の強み。

速攻魔法・プランキッズ専用融合
サーチ・墓地回収可なので1枚採用でokだが、
万が一このカードが除外等で飛ぶと融合できなくなるので保険として2枚目の採用することも。
永続魔法
自分エンドフェーズ毎に墓地のプランキッズを3枚デッキに戻して1枚ドロー
デッキ内のリクルート先の補充、EXの補充、手札補充ができるので
デッキの継戦能力の底上げが可能
自由枠に手札誘発を多く積む都合、エンド時ドローも相手ターンで即座に活躍する場面は多い。
サーチ・墓地回収可能なので1枚で可

※展開の要となるカードを少し紹介

テーマ魔法・罠サーチ+墓地2枚回収を1枚でこなすデッキの要。
このカードのおかげで、デッキに1枚の専用融合を何度も使いまわせる。
打点2000のおまけ付き。
リンク・融合素材になった際、プランキッズ魔法カードを墓地に送れるので、
ドゥードゥル効果①②と合わせて専用魔法2枚をデッキからサーチ。

「プランキッズの大暴走」というカード

ここで「プランキッズの大暴走」というテーマ専用融合魔法について掘り下げます。
このカードの名前以外の特徴が速攻魔法であることだけ。
ただ、一見地味に見えてかなり重要な要素です。
相手ターンにプランキッズ・ハウスバトラーを融合召喚できるからです。
相手ターンに融合するメリットは1点、下級モンスター(融合素材)のターン1制限効果による都合です。
自分ターンの展開で下級モンスターの効果を一通り使った後でも、ターンチェンジ後の相手ターンにはターン1制限の効果は復活しています。
3枚素材指定のハウスバトラーを相手ターンに融合召喚することで、3枚分のリクルート効果が再度使えるわけです。しかもバーンやLP回復のおまけがついてる。
この動き、すごく派手で、デッキ固有の動き感があってお勧めポイント。

③その他自由枠、汎用カード枠(22~24枚)

基本的に汎用カードを広く採用するわけですが、1枚だけ重要なカードを紹介。それが「抹殺の指名者」

このデッキは特殊召喚の多用やデッキからのリクルートが展開の肝になっている都合上、手札誘発である増Gやうらら、二ビル等に弱いという欠点があります。その欠点を補うのがこのカード。自身でも広く採用しているデッキの手札誘発が、相手からの妨害のケアに代わるこのカード。墓穴の指名者と合わせてぜひフル採用したいです。
このカードの地味に偉いのが手札誘発以外も無効にできる点。不意に飛んできたハーピィの羽箒や禁じられた一滴等のカードも自身の採用カード次第で無効にできます。自由枠が広いからこそ使いたいカードだけでなく、相手に使われたくないカードから遡って採用してみると、ピンチでこのカードが助けてくれるかもしれません。以上抹殺の指名者販促コーナー。

リンク・融合素材になった際に、手札を一枚除外して1枚ドローの手札交換効果持ち。
多少ピンポイントなメタカードでも1枚だけなら採用できるかも?

終わりに

今回は、メインデッキの採用カードを中心にプランキッズの紹介をしてみました。個人的にすごくお気に入りのテーマでぜひ皆さんに一度試してもらいたいです。
一番紹介したい部分やおおまかな概要は紹介できたかなと思いますが、紹介できていない部分も多いので、改めて記事を起こすかもしれません。
最後になりますが拙い文書に最後までお付き合いいただき感謝です。
それでは、また。


いいなと思ったら応援しよう!