光と影とベースの色について考えたメモ
上記の記事読ませていただいて、何かが少し分かりかけたような気がしたのでその思考のメモ。
もちろん間違ってたり、上の記事の内容と違うよ!ってとこもあるかも……なのでその点ご承知おき下さい。
あと下のイラストは「自分の絵の中で強いて言うならこれが該当……?」という感じなので悪しからず……
絵の描き方2種類「固有色を絵のどの部分で伝えるか」と考えられる……?(違う気もするけどそう思うと分かりやすい気がした)
この物はこんな色なんですよ〜ってのを影の部分で伝えるか、光の部分で伝えるかの2種類。
光の部分で伝える場合
光の当たっている部分が固有色になるとき(デジタルお絵描きだと最初に通る?)は、光はそれほど強くなくて色への影響が少ない状態。
となると影を描く事になるので、影で印象を作り込むことが出来る(?)
自分はこの塗りだとどんどん影を重ねていってひたすら黒っぽくしてしまう苦い経験があるけれども、ちゃんとコントロールできれば雰囲気のある絵作りできそう。
この絵は「爽やかな感じを出したいので影部分を暗くしない」と意識した記憶。黄色い部分はかなり気に入っている。ベースとか影とか光とかどうこうってのは考えてなかったのでこの絵が綺麗にどちらに当てはまる訳では無いと思うけど、黄色い部分みたいに考えるなら光の当たる部分を色の基準にして影で雰囲気を作り込むと良かったのかな……?いや、逆か……?黄色と黒は判断が難しい気がするな……少なくとも赤の部分とかがどっちつかずな気がするので、どっちで色を見せるか決めた方が良かったんだろうな。
影の部分で伝える場合
影の部分が固有色になる時、光が当たってるところは固有色ではなくなる=光の影響が大きいので、光が強く感じられる絵になる(最近の流行りはこれ?)
光そのものの色が強い時もこうなるのかもしれない。
影が黒すぎてしまうとか光を出そうとして白っぽくなりすぎてしまうとか、身に覚えがありすぎる
そもそも基本的にコントラスト(明度差)が作れてないのだろうけど、それが顕著に現れて「ウワー」ってなっている状況、だと思う。
明るくしたい部分以外を暗くとか、暗くしたくない部分以外を明るくとか、意識したことはあるがなかなか上手くいかなかった。
ベースの色を描く→光と影の両方を描く
はおそらく見やすい絵になるけど、ドラマティックにはなりにくいのでは?これはこの色ですってのが伝わりやすいだろうから、設定画とかだと良いイメージ(イメージだけど)。下記など、アイコンとかでは表示は小さいし、キャラクターが見やすくてわかりやすいのが良いかな、と思って意図的に影や光の主張をあまりしないようにしてはいる。(意図が上手くいっているといいな)
アイコンとか意識している時はよいけど、それ以外でも光と影のどちらの印象を出すとは決めずに中庸にしてしまっているからボヤけた絵になっているのかもしれない。
絵が映えない原因① ベースの色を置く時点でそれが光になるか影になるか意識してなかった
そもそも最初に固有色を塗ってそこから光なり影なりを足していくって考え方をしていたが、それが誤解な気がする。
ベースの色≠固有色 なんだな
そもそも固有色だって思ってるものが、(強すぎない)光が当たってて明るい所の色で認識だと思う。
その色の印象でベースの色を置いて、さらに光を足すから光が多すぎてしまう。(白っぽくなってしまう)
最初に置くのは物の色じゃなくて、基準を作るって考えた方が良さそう。(記事にもあった通り、かな?)
カラーのスケッチ(模写?)とかするとthe固有色みたいな色を置くこと少ないのに、
絵を作る時には物そのものの色を置いてから塗っていく、みたいな手順がそもそもちょっと遠回り。
自分が線画書いてレイヤー分けて塗るのが苦手で、全体的な色を置いてから塗る厚塗りの方がやりやすいのはこの辺の誤解(思い込み)があったからかもしれない。
なんだか掴みかけた気がするけど、じゃあ具体的にどうするかはわかるような分からないような……意識して実際描いてみないと分からないな。
「とりあえず色塗って影と光をそれっぽく足す」みたいな描き方じゃなくて、次に絵を描く時は影を描くか光を描くか意図してやってみよう。