![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76137021/rectangle_large_type_2_980f1e6636ca9b874f45dbf9637a1fef.png?width=1200)
経済学を科学的にゼロから学ぶ
経済学に興味があるけど,一度挫折してしまった.
僕は,学部3年生のときに経済学を一回学ぼうとしたんですが,初期の段階で学ぶのをやめてしまいました.
図書館で本を借りて読んでみたんですが,途中で飽きて勉強するのをやめてしまったんです.
そんな僕が,もう1度経済学を学ぼう!というのが今回のマガジン「Re:ゼロからはじめる経済学」です.
しかし,もう一度同じように学んでも,挫折する可能性が高いです.
なので,今回は戦略をたてて経済学を学んでみたいと思います.
まず,前回僕が挫折してしまった原因は,いきなり難しい理論から入ろうとしたことにあると思います.
なんでもそうですが,よくわかっていない未知のものに対していきなり真正面からぶつかってもうまくいきません.
今回は,漫画などの簡単なところから入って,経済学の大枠を作ってから徐々に専門性を高めていきたいと思います.
「経済学を学んで最終的にどうしたいのか?」
という部分を置き去りにしていたことで,途中から興味を失ってしまったと考えられます.
そこで今回はあらかじめ,
「経済学を学ぶとどのようなメリットがあるのか?」
「経済学を学んでどのようになりたいのか?」
という部分を明らかにしてから学習を進めます.
さらに,科学的に正しいとされた読書術,超効率勉強法を用いて勉強をすすめます.
勉強法を工夫するのは,好奇心を持って学習に取り組めると思ったからです.
また,せっかく学んだ読書術や勉強法を実際に活かすことで,実践力も高められると考えたからです.
これから,記事を投稿していくので質問や感想をコメントでいただけるとありがたいです!