![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85895369/rectangle_large_type_2_4caad83598cb190565d833b93c064ed5.png?width=1200)
知識を使い続ける方法〜超有名なアプリの意外な使い方〜
せっかく学んだのに,使えていない知識はありませんか?
せっかく学んだ知識を使い続けるために,かなり役立ちそうなアプリとその使い方を見つけたのでシェアしたいと思います.
最近,僕がiPadを買い替えたときに,勉強や読書をもっと効率的にできないかなーと思ったときにみつけた方法です.
やり方は簡単です.
Goodnotes5というノートアプリに読書などで学んだ知識を使える形にしたテンプレートを読み込むだけ.
この方法が良い理由は,一回学んだだけの知識は忘れてしまうことが多く,実際に使い続けることを忘れてしまいがちだからです.
知識を使える形のテンプレートに落とし込むことで,ノートを取るたびにその知識を強制的に使うことになります.
下の図は僕が「自信がなくても行動すれば自信は後からついてくる」という本の読書ノートを抜粋したものです.
![](https://assets.st-note.com/img/1661947744862-xAmUeZRLAz.jpg?width=1200)
このノートは
サマライジングという要約読みをすることで,本の大事な部分を見つけること
イラストに描くことで,情報を覚えやすくすること
を目的にして,作っています.(絵の下手さは無視してください笑)
このノートのフォーマットをつくるまでは,
サマライジングをすることで本の大事な部分を判断しやすくなる.
イラストを描くことで長期記憶に残りやすい.
という知識はあったんですが,実際に使うことができていませんでした.
フォーマットにすることで,強制的に目に入るので,その知識を使えるようになります.
なかなか学んだ知識を使えていなくてモヤモヤしている方には,オススメの方法です.
僕もいろいろなフォーマットを作り,知識を使うことを試してみたいと思います.
ちなみにノートのフォーマットづくりで参考にしたのは,以下の本です.
Goodnotes5はiOSで使えるノート用(980円買い切り)のアプリです.今ならノート3冊までなら無料で使えるようです.
iPadをお持ちの方に,是非オススメです.
テンプレートをつくるのは,Canvaというアプリを使いました.プレゼンの資料やサムネイルを作ったりするのに,便利なのでまだつかわれていないかたはぜひ!