WEBデザインについて
WEBデザインをしたいな、と思って
昨年の10月にfammのWEBデザイン講座を受講した
講義は凄く楽しくて、課題をこなしながら身につける
アフターフォローもしっかりしていて、卒業生として今でも相談すれば手厚くフォローしてくれる体制もあり、とてもいいと思う
しかし、ワタシは身に付いてない
なぜなら
始めた動機がゆるいから
・副業として収入を得たい
・将来的に在宅で仕事ができるようになっていたい
そして、もう1つ
・Adobeのソフトが高い
受講してる間はAdobeの全てのソフトがフリープランで使えるようになっていて操作を教えて頂き
でも、なかなか上手く使いこなせず…そこからの苦手意識のまま…放置
受講は1ヶ月で終了し、その後Adobeの受講中使えたフリープラン期間も切れ、自分で購入するには高く…そのまんま放置
そんな感じです
WEBデザインの諸先輩方、やはりPhotoshopを使えたほうがいいのでしょうか?
日頃から写真を撮ったり、動画を編集するのは好きでその時はいつもCanvaを使っている
それはそれは、十分なくらいすべて網羅できてて、こちらは使い慣れてるので問題なく使える
バナーデザインとかをコンペに出すくらいならこれでもいいのでは??
と、思うのですがどうなのでしょうかね?
実際、WEBデザイナーとして働かれてる方、どうですか?
それと、すこし話は変わりこうして文章を書くこと
実はワタシ好きなんですね、きっと
上手いじゃなく好き
自分の思いをつらつらと書くこと、心の整理もできたりしてHSPには大切な行為だと思うんだよね
それこそ20代の頃はアメブロを毎日書いていた
そして、今もTwitter(X)はしっかり継続している
アカウントを変えたりしたから詳しくはわからないけど、おそらく10年近くツイートし続けてるんじゃないかな?
そして、今回このnote
前から登録はしていたけど、いざ稼働しだすと楽しくて
ついつい書いてしまっています
なので、ライターという仕事にも興味があります
得意分野でライティングしていけたらな、との思いもあります
こんなワタシのつらつらをエッセイと捉えてくだされば嬉しいです…て、エッセイなんてそんな格好のいいものではないけどね
話は戻して
とりあえずはCanvaで楽しむけど、Photoshopも使えるようになったほうが、いずれ報酬をもらえるような作品を作るにはその方がいいんだろうな、きっとね
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
#毎日ブログ #グルメ #スイーツ #音楽 #写真 #イマソラ #晴れの国 #子育て #HSS型HSP #繊細さん #Fammスクール