見出し画像

日常的に動画編集スキルを高める方法【独学からこうして積み上げました】

こんにちは!主夫で動画編集者のあきです。

累計納品数300本以上
未経験から動画編集歴2年(2024年現在)
企業案件やYouTube登録15万人以上の新規チャンネルなどを担当中

動画編集を受注する傍ら
未経験から動画編集で稼ぐためのコンサルを始めました!
2024年現在、モニターとして格安でご案内しております。

興味のある方・個別相談をご希望の方はこちらからどうぞ↓

動画編集に興味はあるけれど、まだ一歩踏み出せない…
動画編集を始めたけど案件が取れない

そんな方でも日常で動画編集スキルを高める方法があります。
そんなぼくが実際にやってきた、スキルを高める方法をご紹介します。


1. テレビ番組のテロップをマネてみる

テレビ番組のテロップは、視覚的にわかりやすく、インパクトのある表現が多いので、実は動画編集の学習素材として最適です。

テレビを見ている時にテロップのフォントや色に注目してみましょう。シンプルな作りに見えても、実は複雑だったりと勉強になることがよくあります。

個人的に勉強になる番組は

・世界の果てまでイッテQ!
・突然ですが占ってもいいですか?
・月曜から夜ふかし
・トークィーンズ

このあたりです。どれもTVerで見れるので、ぜひ参考にしてみてください。

注目すべき点もついでにまとめたので参考にしてください

フォント選び

どのような場面でどのような種類のフォントを使っているか。

例えばツッコミの場面だけでも「チカラヅヨク」や「明朝体」など複数のフォントが使われています。

なぜそのフォントが使われているのかを考えるとテロップ選びで役立ちます。

色使い

テロップの色は、背景やキャラクターに溶け込まず、目立たせる必要があります。

目には入りやすい配色だけでなく、番組のターゲットに合わせてデザインを使い分けていることがわかります。

動きやタイミング

テロップの表示されるタイミングや動きも注目です。どのようなテロップを出す時にどのような動きをするのかを観察しましょう。

2. 好きなYouTubeチャンネルの見出しやエフェクトを試してみる

YouTubeには数多くのクリエイターが独自の編集スタイルを駆使して魅力的な動画を発信しています。

好きなYouTubeチャンネルから学び、その技を自分の編集に取り入れることもスキルアップの近道です。

見出しのデザイン

YouTube動画では、視聴者の関心を引くために、見出しが工夫されています。

どのようなフォントやサイズで表示され、どんな動きで画面に登場しているかを分析し、同じように自分の動画でも試してみましょう。

エフェクトの使い方

カットのタイミング、効果音、トランジションの使い方など、YouTube動画はテンポよく展開されることが多いです。

気に入った動画の演出方法をトレース(マネして)、自分の動画に生かしてみることで、見やすさやインパクトが大幅に向上します。

3. 自分で撮影・編集し、発信する

結局一番効果があるのが、これです。

自分で実際に撮影・編集を行うこと。

自分で動画を撮影・編集しSNSで公開することで、反応が得られるので、反省・改善のサイクルを猛スピードで回せます。

さらに、どのような編集や企画が伸びるのかもわかるので、後々クライアントに提案ができるようになります。

さらにさらに、投稿本数を積み重なることでそのまま実績としても使えます。
どんな編集ができるかが1発でわかるだけでなく、継続力もアピールできます。

ぼくが実際に行っている公開までの進め方もご紹介します。

テーマを決めて撮影(趣味や何かのついでなどなんでもOK!)

テーマといっても、どうすればいいの?という方も多いはず。

結論、趣味や何かのついでにできることをテーマにしましょう。

ぼくの場合ですと、動画編集についてや旅行が好きなのでvlogを作って投稿しています。例えば動画編集のことであれば、noteがそのまま台本になりますし、
vlogは旅行ついでに撮影・編集しています。

継続するコツは、好きなことを選ぶこと、何かのついでにやること

だと思っています。一瞬の気合いは、大抵の方は長続きしません。(自分含め)

好きなことは自然と時間をかけていますし、モチベーションも持続しやすいはずです。

趣味がない方は、好きなYouTuberさんの動画をマネすることをおすすめします。(全くコピペにならないようにする、参考にしていることをしっかり表記するなど、法に触れないように注意しましょう)

編集する

撮影した動画に、テロップや見出しを加えたり、音楽や効果音を挿入してみましょう。編集に慣れていなくても、テレビやYouTubeで見た、自分が試したいテクニックを一つ一つ取り入れていけば、スキルは自然と向上します。

公開してフィードバックを得る

編集した動画は、YouTubeやSNSなどに投稿してみましょう。視聴者からのコメントがあれば、自分の強みや改善点を把握できるチャンスです。

時には心無いことも言われることもあるでしょう。そんな時はそっとブロックしてokです。最初から完璧な人はいないですし、誰からも嫌われない人はいません。

逆に、嬉しいコメントや再生数が伸びた時は本当に嬉しい!その感覚をぜひ掴んでみてください!

【まとめ】やるか、すぐやるか

日常的に動画編集スキルを高める方法について解説しましたが、

やらない人がほとんどです。

なぜなら面倒臭いから。

テーマを決めて、撮影・編集なんてやったことない人からすると、本当に大変です。

それにバイトのようにすぐにはお金になるわけではありません。

ただ、ここでやるかやらないかで、人生が変わります。

そして、1本目やって思うのは、

意外と簡単じゃん、楽しいじゃん!

です。 

もっと色々な動画を作ってみたくなります。

ぼくも最初は大変でしたが、話すこと、撮影、編集、全てが上達していくのが分かるのが、
本当に楽しくなってきます。

動画編集ついて話を聞いてみたい!役立ち情報を手に入れたい!
という方は、下記のLINEからメッセージをお待ちしております!


いいなと思ったら応援しよう!