![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144735840/rectangle_large_type_2_87e5ffb6b543fbd0210c687f64d28bd9.png?width=1200)
目の前の人に「保険屋さんです」と自己紹介されて身構えてしまうあなたへ
"保険屋さん"と聞くと、多くの人が身構えてしまいます。以前に保険屋さんからの営業で嫌な思いをした方もいるでしょうし、体験がないにも関わらずイメージで警戒心を抱く方もいるでしょう。このコラムでは、そんな方々への個人的な想いを含めたメッセージをお届けします。
以前に保険屋さんからの営業で嫌な思いをしたあなたへ
まず、過去に保険屋さんからの営業で嫌な思いをした方へ。
あなたが感じた不快感や苛立ちは、決して無視できるものではありません。おそらく、営業の際に押し売りされたり、無理に契約を迫られたりしたことで、強いストレスを感じたことと思います。その経験は心に深く刻まれ、保険屋さんに対する不信感を抱くのも無理はありません。
業界の一部にそういう営業パーソンがいるというのは事実であり、私もその業界の一員として、本当に申し訳ない気持ちです。
しかし同時に、その体験をすべての保険屋さんに当てはめてしまうのは、少しもったいないかもしれないな、と思います。なぜなら、この業界にも、本当に素晴らしい保険屋さんが沢山いるからです。
あなたが体験したことは、私の知っているような素晴らしい保険屋さんに出会っていたならば、なかったかもしれません。
イメージで身構えてしまうあなたへ
実際に保険屋さんと接したことはないが、イメージだけで身構えてしまう方へ。その気持ちもよくわかります。保険の話って、なんだか難しそうで、うさんくさいイメージがあるかもしれません。でも、正直申し上げます。
それは本当にもったいない。保険は、金融庁に認可された真っ当な金融商品です。人生を豊かにし、安心を提供してくれるものとなるケースが多いです。たとえ運悪く何度か良くない営業に遭遇したとしても、それは宝くじで外れを引くようなものです。そのために保険を全て拒絶することは、大きなチャンスを逃すことになるかもしれません。
保険の本質と価値
保険自分の本質は、保障です。
自分や家族を守るための大切な備えです。ただ、保障というと”万が一”というイメージの方が多いと思いますので、実は万が一の保障というもの以上に、様々な価値があるんだよ、というのをいかにまとめます。
万が一の保障:突然の事故や病気で経済的に困窮するリスクをカバー。
副次的な貯蓄機能:緊急予備資金として利用できる側面もあります。
相続財産の圧縮:死亡保険金の非課税枠を利用して、相続財産を効果的に圧縮。
親族の争いを防ぐ:死亡保険金は「受取人固有の財産」として扱われ、遺産分割時のトラブルを回避。
レバレッジ機能:少額の保険料で大きな保障を得ることが可能。
債券運用の一つ:市場の動向に応じた運用も期待できる。
ぱっと書くだけでもつらつらと出てきます。まだまだ役割はあります。
きちんと生命保険の機能を理解し、適切に利用することで、
あなたの、またはあなたの親族の、ものすごく大きな問題を解決しうる金融商品であることに気づいていただけると思います。
そのためには、きちんとした知識を持ち、論理的思考力があり、あなたの話を最後まできちんと聴くことができる、人柄の良い担当者から話を聞くのが一番です。
特に相続分野について
私は普段、相続分野に力を入れているので、最後に相続についての想いを一つ。
人生というのは、『生まれたときと終盤は誰かの手を借りないと生きていけない時期がある』と思っています。
生まれたときは、みなさんイメージが付きますよね。赤ちゃんです。
ただ人生の終盤も、誰かの支えがないと生きていけない確率が高いです。
あるデータによると、85歳以上だと60%以上の方が、何かしらの介護認定を受けているという数字があります。人生の本当に終盤は、非常に高い確率で介護になります。
当然、友達も少なくなってくるでしょう。
そんな時期に、親族との仲が悪化してしまうことほど悲しいことはありません。
家庭裁判所のデータによると、遺産分割係争の75%は、資産5000万円以下なのです。相続の問題は富裕層の問題ではありません。一般家庭の問題です。
私は特に、子どもに迷惑や負担をかけたくないと強く思っています。晩年を穏やかに過ごし、子どもたちにも安心してもらいたい、そう考えるのは自然なことではないでしょうか。
実際、相続の問題を解決するためには、保険だけではなく、さまざまな手段を駆使する必要があります。不動産、銀行や証券会社、税理士、弁護士、司法書士など、専門分野が多岐にわたっています。こんな複雑で難しいことを一般の方がすぐに理解して、自分一人で解決するのは非常に困難です。
なので、私は相続コンサルタントとして、各種専門家や金融機関、不動産関係者と連携し、ワンストップで相続の問題を解決できる体制を整えています。お客様の負担を軽減し、安心して相続の準備ができるよう全力でサポートする会社を、これからも作っていきます。