歳神様を左義長(どんど焼き)でお見送りする
元旦、新しい歳神様を門松でお迎え。
1月7日、御馳走を食べすぎて疲れたお腹に七草粥。関東では7日までが松の内と言われます。他の地域では15日までというところが多いようです。
1月15日は小正月。古くは小正月までが松の内でした。小正月でお正月はおしまい。門松をしまい、しめ縄をはずします。そしてそれらを焼くことによって、歳神様を炎と一緒にお見送りするのが左義長(どんど焼き)です。
左義長は地域によって、どんど焼き、どんどん焼き、道祖神、などとも呼ばれます。田んぼに竹を組んで立て、その年に飾った門松やしめ飾り、書き初めやお餅などを一緒に焼きます。私が子どもの頃は、みかんも一緒に焼いていましたね。ついでにスルメなんかも焼いている人がいましたね。なんでもありですね。
小正月には鏡開きも行います(これも地域によって多少日にちが違うようです)。お正月の間、歳神様の居場所となるのが鏡餅です。歳神様をお送りしたら、そのお餅をお下がりとしていただきます。神様が宿っていたものを食すことで、無病息災を願います。
鏡餅は叩いて割って食べるのですが、「割る」という言葉は縁起が悪いので「開く」と言うようになりました。また、刃物を使うことも縁起が悪いので、小槌などで叩いて割ります。
鏡開きと左義長で、お正月気分も終わりです。もう少しすると節分です。春を迎える準備に入りますね。