ふわふわ遊具に雨水が入った!すぐ営業するための対処法をご紹介
※この記事は「めっちゃ語りたいけど役に立たないから話す場所がない知見」をブログ風に書いています。
こんにちは!アキヒトです!
遊園地やイベント会場によくあるふわふわ遊具。
子供に大人気の遊具ですが、あれを営業前に膨らまそうと思ったら
「ふわふわ遊具の中に、昨夜の雨水が中に入り込んでる!」
「子供が飛び跳ねるスペースが水たまり状態!」
なんてことがよくありますよね?
僕も先日、いつものように送風機から風を送り込んだら、内部が浅めのプールみたいになって困ってしまいました。
そんな時に活躍するのがバケツやホース。
ですが、そういった道具が無いことも多いと思います。
僕の場合も役に立ちそうな道具は全くありませんでした。
しかし、そのとき僕は「道具をほぼ使わずに、誰でも簡単に、水を遊具の外に追い出す方法」を思いついたのです。
その方法をご紹介します!
1.遊具の内部に1人、外の送風機に1人スタンバイする
2.外の人が送風機のスイッチを切る
3.内部の人は足元が沈み込み出したらゆっくりと歩く
4.外の人はスイッチを調節し「足は沈むけど遊具は崩れない」状態をキープする
5.内部の人がゆっくりと出口から出る
これだけです!
詳しく説明します!
1.遊具の内部に1人、外の送風機に1人スタンバイする
作業員が2人必要です。協力を要請しましょう。
2.外の人が送風機のスイッチを切る
一旦スイッチを切ります。すぐに再起動できるように準備してください。
そしてここからが重要ポイント。よく聞いてくださいね。
3.内部の人は足元が沈み込み出したらゆっくりと歩く
ふわふわ遊具は送風機から風が送られることで形を保っています。
風がなくなればどうなるでしょう?当然、中の人の足元は沈み込みます。
すると、その周辺の水が全て足元に集まってくるのです!
そうなればしめたもの。磁石で砂鉄を集めるがごとく、悠々とあたりを散歩して水を集めましょう。
気分は水系の能力者です。
4.外の人はスイッチを調節し「足は沈むけど遊具は崩れない」状態をキープする
その間、外の人はスイッチを切ったり入れたりしてください。
あまりにも風が足りないと、遊具全体がぺしゃんこになって歩けなくなります。
「足は沈むけど遊具は崩れない」という状態をキープしてください。
5.内部の人がゆっくりと出口から出る
内部の水をあらかた集めたら、満を持して外に出ましょう。
その人が引き連れていた水たちも一斉に外に出ます。
気分は盗賊の首領です。
これを3回も繰り返せばOK!
大半の水分は外に出てくれるので、タオルで拭き取るか自然乾燥で乾いちゃいます!
いかがでしたでしょうか?
皆さんもふわふわ遊具に雨水が入ったときは、試してみてくださいね!