見出し画像

笹子峠越え〈2024.12〉

距離19.7km     タイム4:21
のぼり888m      くだり1012m

何処か歩きたいけど、山頂目指すのは億劫だと思い、前から挑戦してみたかった街道歩きをすることに。
まずは、甲州街道の難所「笹子峠」を歩くために、笹子駅の近くの「阿弥陀海道宿」から西に歩き、ゴールは勝沼宿にする。

日曜だったので、中央線は登山スタイルの人も多かったが、笹子駅で降りたのは5.6組ぐらいだったか。

YAMAPがちょうどそのルートの地図を出しているので、YAMAPを見つつ、野良の甲州街道のGPXデータをSUUNTOの時計に入れて。

7:37 笹子駅


7:42 阿弥陀海道宿

まずは国道20号をそのまま歩く。
ほどなくして黒野田宿。

7:50 黒野田宿笠懸地蔵

なんで宿場がこんな近いのかと思ったら、どうやら3宿で交代で宿場業務を行うらしい。
そんなこともあるのね。

そのまま国道16号を進んでしばらくしたら、左折して旧街道に入る。
すぐに動物避けゲートを入ると、良いトレイルになる。

まずは登って矢立の杉を目指す。

30分ほど登ると、いきなり出現


8:50矢立の杉

確かに周りの木と比べて全然違う。

結構見事。

近くには石碑も。
何の石碑かとおもったら、どうやら杉良太郎が「矢立の杉」という歌を歌っているらしい。
ボタンを押すと歌が流れるシステムがあったけど、ちょうど他に登山者がいて、そのままスルー。

そこかれ20分ほど歩くと笹子隧道に到着。
ちょっとだけ入ってみる。
もちろん真っ暗。
たた、今回は出来る限り甲州街道の原体験なので、隧道の上を通る笹子峠に向かう。

9:20 笹子隧道

7分ほどで笹子峠の標識が出てくる。
あとはずっと下りと一安心。

今までほぼほぼ歩いていたけど、やっと少しずつ走り出す。

YAMAPとSUNNTOのGPSデータを見ながら下るが、それぞれ少しずつ違ったり、登山道を通るのか林道を通るのか分かりにくいところが何箇所かあるものの、50分ほど下ると、舗装路に出る。

そうすると、すぐに駒飼宿に出る。
そして、15分で鶴瀬宿。
ここも2つの宿で、交代で宿場業務をしているとのこと。
鶴瀬宿からは国道20号沿いの道を小一時間で、勝沼宿。

10:20 駒飼宿
10:40 鶴瀬関所
11:40 勝沼宿

ここで、甲州街道歩きを終わりにして、最寄りの勝沼ぶどう郷駅に向かう。

12:00 勝沼ぶどう郷駅

中央線で帰宅。

いいなと思ったら応援しよう!