
Kahoot!の問題は生成AIでつくろう(ChatGPT&Gemini比較):先生方のためのガイド
Kahoot!の問題づくりの悩み
教室でKahoot!を活用していますか?
ゲーム感覚で取り組んでも、子どもたちは喜んでくれますよね。
でも、復習やテスト勉強に使える問題をつくりたいと思ったら、かなりの時間が掛かりますよね。今回は、その悩みを生成AIを活用することで解決しましょう。
問題は「教科書から出題」、回答は「教科書から読み取る」という方法で行います。
少し長くなってしまったので、途中経過はどうでもよい方は、
・閑話休題:スクリーンショット講座
・問題づくりに使いやすいのはどっち
・まとめ
の3つを読めばOKです。
ChatGPT VS Gemini
今、一般的に使われる生成AIのベスト3は、ChatGPT、Microsoft Copilot、Geminiのようです。
多くの学校ではGIGAスクール導入時にGoogleアカウントが貸与されていると思いますが、そのアカウントでGeminiが使える自治体は多くないようです。結局、どのAIを使うにも、個人としてのアカウント登録が必要になります。今後、社会が生成AI抜きで動くことはありませんので、どの生成AIにも個人的にアカウント登録しておくことをお勧めします。
今回はChatGPT(ChatGPT4oを使います)とGemini(Gemini Adovanceを使います)に同じプロンプトを与えて、使用感を比べてみたいと思います。
以前、リーディングスキルテストをAIに解かせたときに、ChatGPT(Microsoft Copilotも内部はChatGPT)Geminiに下のような違いがありました。
・ChatGPT…回答の間違いを指摘すると、謝罪し、指摘を受け入れ修正する。
・Gemini…回答の間違いを指摘すると、「自分は間違ってない」と自分の正しさを主張し、修正を拒否する。
3か月前の話ですので、変わっているかも知れません。現在は、どうでしょうか。
教科と使用する教科書
私の専門が社会科なので、教科は「社会」とします。
教科書は、所有していないので、教育出版のデジタル教科書のサンプル版を使用させていただきます。(https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/r6shou/digital/sample/KSK_SR6_SHAKAI_D/index.html)

上の図の赤枠内は、どれをクリックしても、目次のページに行きます。

今回使うのは、5年生の「国土の気候と地形」です。
教科書のイメージは次の通りです。詳しくは、リンク先のページから実物をご覧ください。

本文の要約は、次のとおりです。
日本の気候は地域ごとに気温や降水量が異なり、同じ地域でも月ごとに変化が見られます。6月から7月には梅雨、夏から秋には台風が日本の気候に影響を与えます。さらに、季節によって風の方向が変わる季節風も特徴的で、冬にはユーラシア大陸からの湿った風が日本海側に雪をもたらし、太平洋側では乾燥した晴天を生み出します。
ChatGPT VS Gemini① Kahoot!の問題をつくる手順
いきなり、AIに丸投げしても問題をつくってくれるのですが、相手が自分のお仕事をしてくれる有能な部下だと思って接するとよい答えを返してくれます。
まず、AIはKahoot!を知っているのでしょうか?
Kahoot!に合った問題を作ってもらうのですから、AIがそれを知っているか尋ねてみましょう。(やらなくても大丈夫ですが、どんな答えが出てくるか見てください。
プロンプト1:Kahootを知ってますか
ChatGPT(Kahootを知ってますか)
はい、Kahootを知っています!🎉
Kahootは、教育やビジネス、イベントなどで使われるオンラインのクイズ作成・共有プラットフォームです。特に教育現場で人気があり、先生が生徒向けにクイズを作成したり、リアルタイムでインタラクティブな学習体験を提供するために使われます。
クイズ形式: 質問と複数の選択肢を用意し、参加者がリアルタイムで回答できます。
ゲーム感覚: スコアやタイムリミットがあり、競争要素が学びを楽しくします。
アクセスの簡単さ: 生徒や参加者は、専用のゲームPINを入力するだけで参加可能(アカウント不要)。
カスタマイズ性: 自分でオリジナルのクイズを作成できるほか、すでに公開されているクイズも利用できます。
特に、小学校の授業やワークショップでは、Kahootを使うことで子どもたちの集中力を高めたり、楽しみながら学べる場を提供することができます。
Gemini(Kahootを知ってますか)
はい、Kahoot! は知っています。
Kahoot! は、ゲームベースの学習プラットフォームです。教師や生徒がインタラクティブなクイズやゲームを作成し、学習をより楽しく、魅力的にすることができます。
Kahoot! の主な特徴クイズ作成: ユーザーは、さまざまなトピックに関するクイズを簡単に作成できます。画像や動画を追加して、クイズをより魅力的にすることも可能です。
ゲームプレイ: クイズは、参加者全員が自分のデバイス (スマートフォン、タブレット、コンピュータなど) を使用してリアルタイムでプレイします。
多様な質問タイプ: 選択肢、真偽、入力、パズルなど、さまざまな種類の質問を作成できます。
ランキング: クイズの終了時に、参加者のランキングが表示されます。これにより、参加者は自分の成績を確認し、競争心を刺激することができます。
学習効果の向上: Kahoot! を使用することで、学習者は楽しみながら学習することができます。また、クイズを通じて、知識の定着や理解を深めることができます。
Kahoot! の用途
Kahoot! は、以下のようなさまざまな場面で利用されています。
教育: 学校の授業や研修などで、知識の確認や理解度チェックのために使用されます。
ビジネス: 企業研修やチームビルディング活動などで、従業員のエンゲージメントを高めるために使用されます。
イベント: パーティーやイベントなどで、参加者を楽しませるためのゲームとして使用されます。
Kahoot! のメリット楽しく学習できる: ゲーム要素を取り入れることで、学習に対するモチベーションを高めることができます。
インタラクティブな学習: 参加者全員が積極的に参加できるため、学習効果が高まります。
多様なコンテンツ: さまざまなトピックのクイズが用意されているため、幅広い学習ニーズに対応できます。
使いやすい: シンプルなインターフェースで、誰でも簡単にクイズを作成・プレイできます。
Geminiの回答の方が詳しいですね。
プロンプト2:教科書をスキャンして、それを添付したら、小学生向きの問題を作ることができますか
ChatGPT
教科書をスキャンして添付することで、それに基づいた小学生向けの問題を作成することは可能です!以下の手順で進めると良いでしょう。
1. スキャンした教科書のテキストを抽出
スキャン画像を元にテキストを抽出する必要があります。以下の方法を使えます:
OCRツールを使用: スキャンしたPDFや画像からテキストを抽出する技術。例えば、Adobe Acrobat、Google DriveのOCR機能、または無料のオンラインOCRツールを使用できます。
2. 抽出したテキストを整理
抽出されたテキストを確認し、誤りを修正します。教科書のどの部分を問題にするかを選定します(例えば、特定の単元やテーマに絞る)。
3. 問題の種類を決める
小学生向けに適した形式の問題を設計します:
選択問題(4択クイズ形式)
「次の中から正しい答えを選びなさい。」
〇×問題
「この文は正しいか間違っているか。」
穴埋め問題
「次の文の空欄に当てはまる言葉を選びなさい。」
並べ替え問題
「次の単語を正しい順序に並べなさい。」
4. Kahootに適したクイズを作成
教科書内容を基にクイズを作ります。
例えば:
歴史の授業なら:「鎌倉幕府が成立したのは何年?」
国語の授業なら:文章を基にした読解問題
算数の授業なら:基本的な計算問題や図形問題
5. Kahootでクイズを作成Kahootにログインし、「Create」を選択。
質問を入力し、選択肢や正解を設定。
画像やスクリーンショットを使いたい場合、教科書から抜き出した図や挿絵を追加可能。
注意点
著作権に配慮: 教科書は著作権で保護されている場合が多いため、クイズに直接引用する際は問題ないか確認する必要があります。
簡単で明確な言葉: 小学生向けには、平易な言葉を使い、選択肢をわかりやすくすることが重要です。
もし具体的な教科書内容やスキャンデータを共有していただければ、こちらで問題例をいくつか作成することもできますよ!どうでしょうか?
Gemini
はい、できます。教科書をスキャンして添付していただければ、小学生向けの Kahoot! 問題を作成することができます。
手順教科書のスキャン: 教科書の必要なページをスキャンして、画像ファイルまたは PDF ファイルとして保存してください。
ファイルの添付: スキャンしたファイルをこのチャットに添付してください。
問題作成のリクエスト:
どの教科の何年生の教科書かを教えてください。
どのような形式の問題を希望するか (選択問題、真偽問題、穴埋め問題など) を指定してください。
問題数や難易度などを指定してください。
その他の要望があれば、合わせてお知らせください。
作成する問題の例国語: 漢字の読み方、語句の意味、文章の内容理解に関する問題
算数: 計算問題、図形問題、文章題
理科: 生物、植物、宇宙などに関する知識問題
社会: 歴史、地理、公民などに関する知識問題
その他教科書の内容によっては、適切な問題を作成できない場合があります。
画像の質が悪い場合は、文字を正しく認識できない可能性があります。
作成した問題は、あくまでも参考としてご利用ください。必要に応じて、先生方が修正・加筆してください。
Kahoot! 以外での活用
Kahoot! だけでなく、クイズ形式ではない問題作成も可能です。例えば、以下のような問題も作成できます。穴埋め問題
並び替え問題
計算問題
説明問題
作文問題
教科書の内容を効果的に学習できるよう、様々な形式の問題作成をサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
それぞれが似たような回答をしていますね。Geminiは、他の問題もつくれると豪語しております。
さて、ChatGPTの方で「OCR機能」「OCRツール」とあります。
OCRとは「画像データのテキスト部分を認識し、文字データに変換する文字認識機能」のことです。OCRで文字認識しないとできないのでしょうか。これも質問してみましょう。
プロンプト3:OCRを通してからでないとだめですか
ChatGPT
いいえ、OCRを通さなくても、スキャンした教科書の画像やPDFを直接利用して問題を作ることも可能です!ただし、OCRを使わない場合は、以下のような工夫が必要です:
1. 手作業でテキストを入力する
スキャンした画像を見ながら、必要な部分を手作業でタイプして入力します。時間がかかりますが、問題の内容を吟味しながら作業できる利点があります。
2. 画像をそのまま利用する
問題文や図が画像に含まれている場合、その画像をそのままKahootにアップロードして使用できます。例えば、「この図を見て答えなさい」という問題を作り、選択肢をKahoot上で設定します。
3. 部分的なOCR利用
全文をOCRで処理するのではなく、重要な部分だけをOCRで抽出し、残りは画像として使う方法もあります。これにより、作業負担が軽減されます。
4. AIを活用する
スキャンデータをそのまま共有できる場合、AIに「この教科書の内容を基に小学生向けの問題を作ってください」と指示することも可能です。
もしスキャンしたファイルを提供していただければ、こちらで問題作成のお手伝いもできます!
ポイントOCR不要なケース:
図や表、写真を直接利用する問題形式では、OCRは不要です。
教科書内容が明確: 教科書のどの部分を問題にするかが決まっていれば、作業はスムーズに進められます。
Gemini
いいえ、OCRを通さなくても大丈夫です!
実は、私が画像内のテキストを認識できるため、OCR処理を事前に行う必要はありません。教科書をスキャンした画像ファイルをそのまま添付して頂ければ、私が画像からテキストを抽出します。
OCR処理を省略するメリット手間が省ける: OCRソフトのインストールや操作、ファイル変換などの手間が省けます。
時間の節約: OCR処理にかかる時間を節約できます。
精度の向上: 最新の画像認識技術により、高精度でテキストを抽出できます。
ただし、以下の点にご注意ください画像の質が悪い場合は、文字を正しく認識できない可能性があります。できるだけ鮮明な画像を添付してください。
手書き文字や複雑なレイアウトのテキストは、認識が難しい場合があります。
表やグラフなどは、正確に認識できない可能性があります。
これらの点を踏まえ、教科書のスキャン画像をそのまま添付して頂ければ、私が画像からテキストを抽出し、小学生向けの問題を作成します。
閑話休題:スクリーンショット講座
どちらも画像のままアップロードして良さそうです。
ところで、デジタル教科書のスクリーンショットはどのソフトを使ってますか?いろいろなフリーソフトがあり、私は使い分けていますが、一番簡単なのは、Windows標準の「Snipping Tool」です。検索窓に「Snipping Tool」と入れると出てきます。



スクリーンショットがとれたら、任意のフォルダに保存しましょう。画像のままで、ChatGPTやGeminiに読み込ませることができます。
なお、画像内の文書をテキスト化したい場合は、上記図のテキストアクションをクリックしてください。文字の部分がテキストとしてコピーできるようになります。(※注:今回は不要です。)
なお、スクリーンショットは、できるだけ解像度の高いものになるようにしてください。(4KのディスプレイやiPadの画面のスクリーンショットは高画質になります。)
プロンプト4:どんなプロンプトを出せば一番よい問題ができそうですか
ChatGPT
プロンプト例:基本的な構造
「このテキスト(または画像)の内容を基に、小学生向けの○○(教科名)の問題を作成してください。対象は○年生で、問題は□□形式(選択式、〇×問題など)でお願いします。」
具体例 1: 国語の問題
「次の文章を基に、小学校3年生向けの国語の読解問題を作成してください。4択の選択問題形式で、1問につき正解と不正解の選択肢を3つずつ作成してください。」
文章例(入力する部分):
『太郎は朝、学校へ向かいました。途中で大きな木の下に鳥の巣を見つけました。鳥は卵を温めているようでした。』
具体例 2: 算数の問題
「この内容を基に、小学校4年生向けの算数の計算問題を3問作成してください。それぞれの問題に答えと解説を付けてください。」
例の内容:
「1本の鉛筆が3本入りで120円です。太郎は5セット買いました。」
「ノートは1冊240円で、3冊買うと20%割引です。」
具体例 3: 理科の問題
「次のテキストの内容を基に、小学校5年生向けの理科の○×問題を5問作成してください。理由の説明も加えてください。」
例の内容:
「植物の光合成では、二酸化炭素と水が必要です。そして、酸素を放出します。」
「昆虫の体は、頭部、胸部、腹部に分かれています。」
具体例 4: 教科書の画像から問題を作る
「この教科書の画像を基に、小学校6年生向けの歴史のクイズ問題を作成してください。4択問題を5問作り、各選択肢に簡単な説明も付けてください。」
必要に応じて詳細を追加する
以下のような要素を付け加えることで、さらに具体的な問題を作れます:
難易度: 簡単、普通、難しい
出題形式: 4択問題、〇×問題、記述式
分野の指定: 計算、読解、観察、歴史用語
答えの解説を追加: 「解説も付けてほしい」と記載
Gemini
具体的な指示や情報を盛り込んだプロンプトを作成する必要があります。
効果的なプロンプトの例教科書の内容を指定する
例:「小学校5年生の社会科の教科書の、日本の気候についての章を基に問題を作成してください。」
問題の形式を指定する
例:「4択問題を10問作成してください。」
例:「穴埋め問題と記述問題をそれぞれ5問ずつ作成してください。」
難易度を指定する
例:「小学校5年生の平均的な学力レベルを想定した問題を作成してください。」
例:「少し難しい問題を5問、簡単な問題を5問作成してください。」
問題の内容を具体的に指定する
例:「日本の気候の特徴に関する問題を3問、日本の地域による気候の違いに関する問題を3問、季節風に関する問題を4問作成してください。」
例:「グラフや図表を読み取る問題を必ず含めてください。」
解答と解説を要求する
例:「各問題に解答と解説を付けてください。」
例:「解説には、なぜその答えになるのかを詳しく説明してください。」
その他
例:「教科書の内容をそのまま引用するのではなく、言い換えて問題を作成してください。」
例:「生徒が興味を持ちやすいように、身近な例を盛り込んだ問題を作成してください。」
より詳細なプロンプトの例
「添付の画像を基に、小学校5年生向けの社会の問題を10問作成してください。
条件
それぞれの問題に答えと解説を付けてください。
・4択問題です。
・回答は、添付の画像を読めば見つかるようにしてください。
・写真やグラフを使わず、文章の部分から出題してください。
・問題文は、小学生が理解しやすいように、簡単な言葉で記述してください。
・各問題に、関連するページ番号を記載してください。
このように、詳細な指示を与えることで、あなたのニーズに合った、より質の高い問題を作成することができます。
ChatGPTもGeminiも的確な回答をしています。
問題をつくるときの参考になりますね。
ChatGPT VS Gemini② 本文から問題をつくる
基本プロンプト
添付の画像を基に、小学校5年生向けの社会の問題を10問作成してください。
条件
・それぞれの問題に答えと解説を付けてください。
・4択問題です。
・回答は、添付の画像を読めば見つかるようにしてください。
・写真やグラフを使わず、文章の部分から出題してください。
ChatGPT
問題1
日本の気候を表す四季は何ですか?次のうち正しい組み合わせを選びなさい。
1.冬、春、夏、秋
2.冬、春、梅雨、秋
3.冬、夏、台風、秋
4.冬、梅雨、台風、秋
正解: 1. 冬、春、夏、秋
解説: 日本には四季があり、春、夏、秋、冬の順に気候が変化します。これが日本の特徴的な気候です。
問題2
梅雨が主に見られる期間は次のうちどれですか?
1.3月から5月
2.6月から7月
3.8月から9月
4.10月から11月
正解: 2. 6月から7月
解説: 画像に記載されている通り、梅雨は主に6月から7月にかけて、日本のほとんどの地域で見られる雨の多い季節です。
問題3
台風は主にどの季節からどの季節にかけて影響を与えますか?
1.春から夏
2.夏から秋
3.秋から冬
4.冬から春
正解: 2. 夏から秋
解説: 台風は主に夏から秋にかけて日本に影響を与え、日本列島の南側から北上してきます。
問題4
冬の季節風は主にどの方向から吹いてくるでしょうか?
1.北東から南西
2.東から西
3.北西から南東
4.南東から北西
正解: 3. 北西から南東
解説: 冬の季節風はユーラシア大陸から北西方向に吹いてきて、日本海側に雪を降らせる特徴があります。
問題5
日本の気候に大きな影響を与えるのは、次のどの現象ですか?
1.台風と梅雨
2.季節風と台風
3.雪と台風
4.季節風と梅雨
正解: 4. 季節風と梅雨
解説: 季節風は冬と夏で風向きが異なり、梅雨は日本特有の気候現象として重要な影響を与えます。
問題6
冬の季節風は主にどの地域に雪をもたらしますか?
1.太平洋側
2.日本海側
3.四国地方
4.沖縄地方
正解: 2. 日本海側
解説: 冬の季節風は北西方向から吹き、日本海を越える際に湿った空気が雪を降らせるため、日本海側で積雪が多くなります。
問題7
日本列島の南から北へ移動する現象として、次のどれが挙げられますか?
1.梅雨
2.台風
3.季節風
4.雪
正解: 2. 台風
解説: 台風は主に夏から秋にかけて、日本列島の南から北へ移動し、大雨や強風をもたらします。
問題8
日本の四季がある理由として最も関係が深いのは次のどれですか?
1.大陸からの風
2.日本の地形
3.季節風の影響
4.台風の影響
正解: 3. 季節風の影響
解説: 日本の四季は、冬と夏で風向きが変わる季節風の影響が大きく、これが気温や降水量に変化をもたらします。
問題9
冬の季節風が吹くことで、日本海側の地域に見られる天候はどれですか?
1.雨の日が多い
2.晴れの日が続く
3.雪の日が多い
4.風が全く吹かない
正解: 3. 雪の日が多い
解説: 冬の季節風は湿った空気を運び、日本海側で雪を降らせるため、雪の日が多くなります。
問題10
台風が日本列島を通過する際、最も影響を受けやすい地域はどこでしょうか?
1.北海道
2.沖縄・九州地方
3.中部地方
4.東北地方
正解: 2. 沖縄・九州地方
解説: 台風は南から北へ進むため、最初に沖縄や九州地方に影響を与えることが多いです。
問題5と問題8が不適切です。こういうときは、作り直させましょう。
プロンプト:ChatGPT修正1
「問題5日本の気候に大きな影響を与えるのは、次のどの現象ですか?」の正解は、台風と梅雨と季節風とした方がよいのではないですか。また、「問題8日本の四季がある理由として最も関係が深いのは次のどれですか?」は、画像の記述に正解がありません。この問題は不適切ではないですか。
ご指摘ありがとうございます!以下に問題と正解を見直し、適切な修正を行います。
修正後:問題5
日本の気候に大きな影響を与えるのは、次のどの現象ですか?
1.台風と梅雨
2.梅雨と季節風
3.台風と季節風
4.台風と梅雨と季節風
正解: 4. 台風と梅雨と季節風
解説: 日本の気候は、梅雨、台風、そして季節風によって大きく影響を受けます。特に、梅雨は6月から7月、台風は夏から秋、季節風は冬に顕著な変化をもたらします。
修正後:問題8
問題8については、確かに「日本の四季がある理由」について画像内に直接的な記述がなく、解答が明確ではありません。そのため、この問題は削除または再構築が適切です。
代替案:
日本の冬に日本海側で雪が多く降る主な理由は次のどれですか?
1.ユーラシア大陸からの湿った風
2.季節風が日本海を通る際に水分を含むため
3.台風の影響
4.太平洋側の山地に阻まれるため
正解: 2. 季節風が日本海を通る際に水分を含むため
解説: 冬の季節風は、ユーラシア大陸から吹く乾燥した冷たい風ですが、日本海を通ることで水分を含み、湿った風となり、日本海側に雪をもたらします。
問題8は、修正しても正解がありませんです。ダメ出しをしましょう。
プロンプト:ChatGPT修正2
問題8の正解は、「季節風が日本海を通る際に水分を含み、国土の中央の山地にぶつかるため」ではないですか。
その通りです!ご指摘いただきありがとうございます。「問題8」の正解は、確かに「季節風が日本海を通る際に水分を含み、国土の中央の山地にぶつかるため」とするのが適切です。以下に修正後の問題と解説を示します。
修正後:問題8
日本の冬に日本海側で雪が多く降る主な理由は次のどれですか?
ユーラシア大陸からの湿った風
季節風が日本海を通る際に水分を含むため
季節風が日本海を通る際に水分を含み、国土の中央の山地にぶつかるため
太平洋側の山地に阻まれるため
正解: 3. 季節風が日本海を通る際に水分を含み、国土の中央の山地にぶつかるため
解説: 冬の季節風はユーラシア大陸から吹き、日本海を通る際に水分を含みます。その湿った風が国土の中央に連なる山地にぶつかることで雪を降らせ、日本海側に豪雪地帯を作り出します。
ChatGPTは、修正を促すとすぐに訂正してくれます。対話しながらつくれる助手です。
Gemini
1. 日本の降水量について、正しいのはどれですか。
a) 年間を通して、どの地域も同じくらいの量の雨が降る。
b) 日本海側の地域は、太平洋側の地域よりも雨が少ない。
c) 梅雨の時期は、北海道以外の地域で多くの雨が降る。
d) 台風は、日本の北側から多くやってくる。
答え: c)
解説: 本文に「6月から7月にかけて、主に北海道以外の地域では梅雨があり、夏から秋にかけては日本の南側から台風が多くやってきます。」とあるため。
2. 日本の季節風について、正しいのはどれですか。
a) 冬の季節風は、太平洋から吹いてくる。
b) 冬の季節風は、日本海側で雪を降らせることが多い。
c) 夏の季節風は、大陸から吹いてくる。
d) 夏の季節風は、乾燥している。
答え: b) 解説: 本文に「この季節風は、冬はユーラシア大陸からふき、日本海をわたるときに多くの水分をふくみ、しめった風になります。そして国土の中央に連なる山地にぶつかると、雪をふらせます。」とあるため。
3. 白川村について、正しいのはどれですか。
a) 年間を通して、気温の変化がほとんどない。
b) 冬の降水量は、雨よりも雪が多い。
c) 夏の気温は、10℃以下である。
d) 1年間の降水量は、1000mm以下である。
答え: b) 解説: 本文に「白川村のように、冬に雪が多く降るところもあります。」とあるため。また、グラフからも冬の降水量が多いことが読み取れる。
4. 日本の気候について、正しい記述はどれですか。
a) 日本列島は南北に長いため、地域によって気候の差が大きい。
b) 日本のどの地域でも、1年を通して気温や降水量は同じである。
c) 日本は、季節の変化がない国である。
d) 日本の気候は、世界の中でも非常に珍しい。
答え: a) 解説: 本文に「日本列島は南北に長く、地域によって気候が大きく異なります。」とあるため。
5. 日本の国土の地形について、正しい記述はどれですか。
a) 日本の国土は、ほとんどが平地である。
b) 日本には、山地や火山が多い。
c) 日本には、大きな湖や川がない。
d) 日本の海岸線は、単調で変化がない。
答え: b) 解説: 本文に「国土の中央に連なる山地にぶつかると、雪をふらせます。」とあるため。
6. 冬の季節風について、説明として正しいものはどれですか。
a) 太平洋側から吹き、乾燥した風である。
b) 日本海側から吹き、湿った風である。
c) 一年中吹いている風である。
d) 南から吹いてくる風である。
答え: b) 解説: 本文に「この季節風は、冬はユーラシア大陸からふき、日本海をわたるときに多くの水分をふくみ、しめった風になります。」とあるため。
7. 梅雨について、説明として正しいものはどれですか。
a) 主に北海道で、多くの雨が降る時期のこと。
b) 6月から7月にかけて、北海道以外の地域で多くの雨が降る時期のこと。 c) 夏から秋にかけて、台風とともにやってくる雨のこと。
d) 冬に、日本海側で雪を降らせる時期のこと。
答え: b) 解説: 本文に「6月から7月にかけて、主に北海道以外の地域では梅雨があり」とあるため。
8. 台風について、説明として正しいものはどれですか。
a) 日本の北側から多くやってくる。
b) 冬に発生することが多い。
c) 日本の南側から多くやってくる。
d) 梅雨の時期に発生することが多い。
答え: c) 解説: 本文に「夏から秋にかけては日本の南側から台風が多くやってきます。」とあるため。
9. 白川村と東京都千代田区の気候を比較して、正しい記述はどれですか。
a) 白川村の方が、年間を通して気温が高い。
b) 白川村の方が、年間を通して降水量が多い。
c) 東京都千代田区の方が、冬の降水量が多い。
d) 東京都千代田区の方が、夏の気温が高い。
答え: d) 解説: グラフを比較すると、東京都千代田区の方が夏の気温が高いことが読み取れる。
10. 松山市について、正しい記述はどれですか。
a) 年間を通して、降水量が少ない。
b) 冬の気温は、0℃以下になる。
c) 夏の降水量は、冬の降水量よりも多い。
d) 1年間の気温差は、10℃以下である。
答え: c) 解説: グラフを見ると、松山市は夏の降水量が冬の降水量よりも多いことが読み取れる。
3番の問題は、図の中の文章を使っているのでセーフとします。4番は、「南北に長い」一言も説明されていない、9番、10番はグラフを参照しているので、「回答は、添付の画像を読めば見つかるようにしてください。」「写真やグラフを使わず、文章の部分から出題してください。」という条件に従っていません。修正してもらいます。
プロンプト:Gemini修正1
小学校5年生向け 社会の問題 では、4番は、「南北に長い」一言も説明されていない、9番、10番はグラフを参照しているので、「回答は、添付の画像を読めば見つかるようにしてください。」「写真やグラフを使わず、文章の部分から出題してください。」という条件に従っていません。修正してください。
4. 日本の気候について、正しい記述はどれですか。
a) 日本のどの地域でも、1年を通して気温や降水量は同じである。
b) 日本は、季節の変化がない国である。
c) 日本には、四季の変化がある。
d) 日本の気候は、世界的に見ても、めずらしくない。
答え: c) 解説: 本文に「四季の変化がはっきりしていることも特徴です。」とあるため。
9. ユーラシア大陸からふく季節風について、正しい記述はどれですか?
a) 日本海をわたるときに、水分をふくみ、しめった風になる。
b) 山地をこえると、しめった風になる。
c) 日本海側では、晴れの日が続く。
d) 太平洋側では、雪をふらせる。
答え: a) 解説: 本文に「この季節風は、冬はユーラシア大陸からふき、日本海をわたるときに多くの水分をふくみ、しめった風になります。」とあるため。
10. 山地をこえた太平洋側の風について、正しい記述はどれですか?
a) しめった風になる。
b) 雪をふらせる。
c) かわいた風になる。
d) 雨の日が続く。
答え: c) 解説: 本文に「山地をこえた太平洋側ではかわいた風となり、晴れの日が続きます」とあるため。
4番解説「四季の変化がはっきりしていることも特徴です。」は書かれていません。教科書には「春夏秋冬という四季の変化が見られます。」と書かれています。9番・10番は6番と似たような問題になりました。10問は多すぎたかな。
ChatGPTはプロンプトに誠実に答えようとしますが、難易度は低めです。Geminiは難易度は高もの問題になりますが、プロンプトの条件を無視して、本文にないところまで問題にしようとします。
どちらがいいかは好みの問題です。
ChatGPT VS Gemini③ 「学びの手引き」から問題をつくる
教科書を「本文」「手引き」「グラフ」「図」「写真」など部分に分けて、問題をつくらせると、こちらも整理がしやすい問題がつくられます。
まず、AIが教科書のスクリーンショットの内容をどこまで理解しているか確かめてみましょう。こ
プロンプト1:教科書の中の位置の確認
画像の中で、「学びの手引き」という場所は分かりますか。
ChatGPT
はい、画像の左下に「学びの手引き」というセクションがありますね。この部分には、「気温と降水量のグラフを読み取る」ことについて説明が記載されています。
具体的には:気温の単位が「℃」、降水量の単位が「mm」であること。
グラフから読み取るべきポイント(最も暑い月、寒い月、降水量が多い月など)。
地域ごとの特徴を比較する際に注目する項目。
これを基に問題を作成することも可能です!必要であればこの部分を活用した問題をご提案しますか? 😊
Gemini
はい、画像の中にある「学びの手引き」の位置を特定しました。
画像の右下、人物イラストの吹き出し部分に「学びの手引き」という囲みがあります。
この部分には、教科書の本文内容をより深く理解するためのヒントや、学習のポイント、関連情報などが掲載されているようです。
具体的には、「合掌造」について: 合掌造の屋根の構造や、その理由について解説があります。
「白川郷」について: 白川郷が世界遺産に登録されていることや、その理由について解説があります。
「茅葺き屋根」について: 茅葺き屋根の材料や、葺き替えの頻度について解説があります。
などが記載されています。
小学生が社会科の学習内容を理解する上で、役立つ情報がまとめられている箇所と言えます。
ChatGPTは、位置と内容を間違いなく記述しています。
Geminiは、「画像の右下、人物イラストの吹き出し」という部分はありますが、そこに「学びの手引き」の文字はありません。その後の説明も的外れで、教科書に記述されていないものばかりです。
ChatGPTの圧勝です。
プロンプト2:問題作成 ChatGPTのみ
5問作ってください。4択です。
位置が特定できないGeminiには、問題をつくらすことはできませんので、ChatGPTのみの生成とします。プロンプトも簡単なものにしました。
ChatGPT
問題1
気温の単位として正しいのは次のうちどれですか?
1.mm
2.°C
3.km
4.g
正解: 2. °C
解説: 気温の単位は「℃(セ氏温度)」です。降水量の単位は「mm」です。
問題2
降水量の単位として正しいのは次のうちどれですか?
1.mm
2.℃
3.mL
4.L
正解: 1. mm
解説: 降水量は「mm(ミリメートル)」で表され、雨や雪の量を測る際に使われます。
問題3
グラフから「最も寒い月」を調べる場合、注目すべき情報は次のうちどれですか?
1.降水量の棒グラフの高さ
2.気温の折れ線の低さ
3.月ごとの降水量の合計
4.最も雨が多い月
正解: 2. 気温の折れ線の低さ
解説: グラフの気温を表す折れ線が最も低い月が「最も寒い月」です。
問題4
「気温が最も高い月」はどのようにグラフで確認できますか?
1.棒グラフが一番高い月
2.折れ線が一番高い月
3.横軸が一番右の月
4.降水量がゼロの月
正解: 2. 折れ線が一番高い月
解説: 気温の折れ線が最も高い位置にある月が、気温が最も高い月です。
問題5
グラフを読み取る際、「降水量が少ない月」を調べるために注目すべきポイントは何ですか?
1.気温の折れ線が高い月
2.気温の折れ線が低い月
3.棒グラフの高さが低い月
4.月ごとの降水量の合計が多い月
正解: 3. 棒グラフの高さが低い月
解説: 降水量を表す棒グラフが低い月が「降水量が少ない月」です。
5問つくるのに苦労したようです。同じような問題ばかりになりました。物足りないので、例を示してつくらせてみました。
プロンプト3:修正
「学びの手引き」からつくる問題をもう少し工夫してください。例のような問題を3問つくってください。例:各地の気候の特色を読み取る際、一つのグラフから読み取る場合は、何に気をつけますか。
問題1
各地の気候の特色を読み取る際、「気温」と「降水量」を比較するために特に注目するポイントは次のどれですか?
1.年間を通じた全体の傾向
2.特定の月の気温のみ
3.降水量の最大値だけ
4.グラフの色の違いだけ
正解: 1. 年間を通じた全体の傾向
解説: 気候の特色を読み取る際には、年間を通じた気温や降水量の全体的な傾向に注目することが重要です。これにより、地域ごとの季節の変化や特徴が見えてきます。
問題2
「降水量のグラフ」を読むとき、次のうち最も重要なのはどれですか?
1.気温と降水量の最大値の月を確認すること
2.降水量が増える月だけに注目すること
3.グラフの見た目の形だけで判断すること
4.降水量が多い月と少ない月の差を比較すること
正解: 4. 降水量が多い月と少ない月の差を比較すること
解説: 降水量のグラフを読み取る際は、多い月と少ない月の差を比較することで、季節ごとの降水量の違いや特徴をつかむことができます。
問題3
気候のグラフを読む際、「地域ごとの違い」を理解するためには、何を比較するのが良いですか?
1.月ごとの気温と降水量の特徴をそれぞれの地域で比較する
2.一番暑い月だけを確認して比較する
3.降水量がゼロの月を探して比較する
4.気温の平均値だけを確認する
正解: 1. 月ごとの気温と降水量の特徴をそれぞれの地域で比較する
解説: 地域ごとの気候の違いを理解するためには、月ごとの気温と降水量を比較し、それぞれの特徴を把握することが重要です。
難易度高めの問題が作成されました。誤答とされる中でも「授業の発問」として使えるものもありますね。問題3の誤答とされるものは、グラフの比較の観点としては間違っていません。よりよい回答が1というだけです。
ChatGPT VS Gemini④ 教科書内の「写真」から問題をつくる
教科書にある写真をどの程度読み取れるのでしょうか。試してみましょう。
プロンプト1:画像の位置と様子の確認
この画像は、小学校5年生社会科の教科書の一部です。「2月の東京都心」という写真について、以下の質問に答えてください。
・画像の中のどこに表示されていますか。
・どのような様子が読み取れますか。箇条書きで5つ挙げてください。
ChatGPT
・画像の中のどこに表示されていますか。
2月の東京都心の写真は、24ページの左上に表示されています。
・どのような様子が読み取れますか。箇条書きで5つ挙げてください。
1.多くのビルが立ち並び、都会的な風景が広がっている。
2.道路には人や車が行き交っており、活気がある。
3.冬の季節を反映してか、木々には葉が少ない様子が見える。
4.晴れた青空が広がり、日差しが降り注いでいる。
5.人々は冬服を着ており、寒さを感じさせる風景となっている。
「道路に車は見えません。」と指摘しました。
1.多くのビルが立ち並び、都会的な風景が広がっている。
2.道路には車がなく、人々が歩いている様子が目立つ。
3.冬の季節を反映してか、木々には葉が少ない様子が見える。
4.晴れた青空が広がり、日差しが降り注いでいる。
5.人々は冬服を着ており、寒さを感じさせる風景となっている
指摘した部分だけの書き換えをしました。これでよいでしょう。
Gemini
2月の東京都心の写真は、左ページの上部に表示されています。
写真から読み取れる様子は以下の通りです。
・まだ葉の少ない木々が多い。
・ビル群の奥に、雪をかぶった富士山が見える。
・道路を多くの車が行き交っている。
・人々はコートやマフラーなどを着用して寒さ対策をしている。
・空は晴れていて、雲は少ない。
2月の東京都心は、冬型の気圧配置の影響で、晴れて乾燥した日が多く、気温が低いことが特徴です。写真からも、冬の寒さが伝わってきますね。
「富士山は見えません。道路に車は見えません。」と指摘しました。
そしたら、全部書き換えました。「晴れていて」→「曇っており」と変わり、写真の内容と違うものが増えました。そこで、「指摘した部分だけ変更してください」と指示しました。
(修正1)
・木々が落葉しており、冬の寒々しい雰囲気が感じられる。
・建物が多く、都会であることがわかる。
・空は曇っており、どんよりとした印象を受ける。
・人々は厚着をしている。
・地面に雪は積もっていない。
写真から、2月の東京都心は、寒さが厳しく、曇りがちな日もあることが読み取れますね。
(修正2)指摘された部分だけ変更
・木々が落葉しており、冬の寒々しい雰囲気が感じられる。
・建物が多く、都会であることがわかる。
・空は晴れており、青空が広がっている。
・人々は厚着をしている。
・地面に雪は積もっていない。
どこの位置にあるか、何がに写っているかは分かっています。
写真の様子の読み取りは、児童と同程度です。写真は、問題づくりに使えます。
ただ、写真のタイトル「2月の東京都心」も文章作成に使っているようで、実際に写っていないものを、2月の東京都心の一般的な記述を生成しているようにも見られます。
続けて、白川郷の写真の枚数をChatGPT、Geminiそれぞれに確認しました。
ChatGPT
白川郷の写真は、全部で4枚あります。それぞれが四季を表しており、以下のように配置されています:
2月の白川郷(雪が積もった冬の様子)
5月の白川郷(田植えが行われている春の様子)
8月の白川郷(緑豊かな夏の様子)
11月の白川郷(紅葉が見られる秋の様子)
四季折々の風景が楽しめる構成になっていますね。
Gemini
教科書の画像を見る限り、白川郷の写真は3枚あります。
左ページに1枚:合掌造りの家屋が数軒と、田んぼ、山々が写っている写真
右ページに2枚:雪に覆われた合掌造りの家屋が1軒写っている写真
合掌造りの家屋が建ち並ぶ集落を少し離れた場所から撮影した写真
明らかに誤りなので、3回ほど修正を指摘しました。
(修正後)
・左ページ:2月 白川郷(岐阜県)
・右ページ上:5月 白川郷(岐阜県)
・右ページ中:8月 白川郷(岐阜県)
・右ページ下:11月 白川郷(岐阜県)
明らかにChatGPTの方が、正しい読み取りをしています。
では、問題づくりに入りましょう。
プロンプト2:写真を使った問題づくり
白川郷の写真4枚の写真を使って、4問の問題を作ってください。
条件
・4択または○×問題。
・小学校5年生の社会科の問題。
・写真を見れば回答が分かる問題。
・4枚の写真を比べて回答する問題を最低1問はつくる。
例:雪の多さが分かる写真は何月の写真ですか。
ChatGPT
問題1:2月の白川郷の様子として正しいものを選びなさい。
1.田植えをしている
2.雪が積もっている
3.花が咲き誇っている
4.緑豊かな田畑が広がっている
正解:2
問題2:白川郷の中で紅葉が見られるのは何月の写真ですか。
1.2月
2.5月
3.8月
4.11月
正解:4
問題3:次のうち、雪がまったく見られない白川郷の写真はどれですか。
1.2月
2.5月
3.8月
4.11月
正解:3
問題4:白川郷の写真を見て、一番気温が低いことが分かるのはどの月の写真ですか。
2月
5月
8月
11月
正解:1
((追加指示)○×問題も1問作ってください
問題5(○×問題):白川郷の8月の写真では、雪が積もっている様子が見られる。
○か×かで答えなさい。
正解:×
Gemini
問題1:白川郷の家屋の特徴として正しいものはどれですか。写真を見て、次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. かやぶき屋根で、屋根の傾斜が急である。
イ. 瓦屋根で、屋根の傾斜が緩やかである。
ウ. コンクリートでできており、窓が少ない。
エ. 木造で、窓が多く、壁の色は白っぽい。
問題2:白川郷の5月の写真を見て、○か×で答えましょう。
田んぼに水が張られている。 (○か×)
問題3:白川郷の8月の写真に写っている植物は何ですか。次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. チューリップ
イ. ヒマワリ
ウ. イネ
エ. サクラ
問題4:白川郷の4枚の写真を比べて、雪が一番多く積もっている写真は、何月の写真ですか。次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. 2月
イ. 5月
ウ. 8月
エ. 11月
解答
1.ア
2.○
3.ウ
4.ア
どちらも指示をよく守ってつくられています。どちらを使うかは、好みの問題でしょう。
ChatGPT VS Gemini⑤ 「図」から問題をつくる
AIが、文章や写真を認識できることが分かりましたので、それを前提に進めていきましょう。
プロンプト
「夏の季節風」「冬の季節風」「台風の進路」という図があります。これらの図を使った問題を4問作ってください。
条件
・4択または○×問題。(○×問題は1問とする。)
・小学校5年生の社会科の問題。
・図を見れば回答が分かる問題。
・それぞれの問題に回答を付ける。
ChatGPT
問題1(4択問題:夏の季節風)
夏の季節風は、主にどこからどこに向かって吹いていますか。
1.太平洋から日本列島へ
2.ユーラシア大陸から日本列島へ
3.日本列島から太平洋へ
4.日本列島からユーラシア大陸へ
正解:1
(夏の季節風は、太平洋から湿った風が日本列島に吹き込む様子が図で示されています。)
問題2(4択問題:冬の季節風)
冬の季節風が日本列島に吹くとき、多くの雪を降らせるのはどの地方ですか。
1.関東地方
2.東北地方の日本海側
3.沖縄地方
4.四国地方
正解:2
(冬の季節風は、ユーラシア大陸から日本海を渡ることで雪をもたらし、日本海側に多くの雪が降る様子が図で示されています。)
問題3(4択問題:台風の進路)
台風が7月から9月にかけて日本列島に接近する進路として正しいものを選びなさい。
1.北海道から北極方面へ進む
2.太平洋から南西に向かう
3.太平洋から日本列島を通り北東に向かう
4.ユーラシア大陸から日本列島を横断する
正解:3
(台風の進路の図には、台風が太平洋から日本列島を通り、北東に進む様子が示されています。)
問題4(○×問題:比較問題)
冬の季節風は、夏の季節風よりも冷たく乾いた風である。
○か×かで答えなさい。
正解:○
(図の説明を見れば、冬の季節風はユーラシア大陸から冷たく乾いた風が吹くことが示されています。)
(修正1)
問題2の回答に「東北地方」はいりません。問題4は日本海側では湿った風が吹くので不適切です。修正してください。
問題2(4択問題:冬の季節風)
冬の季節風が日本列島に吹くとき、多くの雪を降らせるのはどの地方ですか。
1.関東地方
2.日本海側
3.沖縄地方
4.四国地方
正解:2
(冬の季節風は、ユーラシア大陸から日本海を渡る際に水蒸気を含み、日本海側に多くの雪を降らせる様子が図で示されています。)
問題4(○×問題:比較問題)
冬の季節風は、ユーラシア大陸から吹く乾いた風で、日本海側では湿った風に変わる。
○か×かで答えなさい。
正解:○
(図の説明を見ると、冬の季節風はユーラシア大陸から冷たく乾いた風が吹き、日本海を渡ることで湿った風に変わり、雪を降らせることがわかります。)
(修正2)
問題4「ユーラシア大陸から冷たく乾いた風」は説明も図示もありません
問題4(○×問題:冬の季節風)
冬の季節風は、日本海側で雪を降らせる特徴がある。
○か×かで答えなさい。
正解:○
(冬の季節風の図から、日本海側で雪が降る様子が確認できます。)
Gemini
問題1:夏の季節風は、主にどの方角から吹いてきますか。図を見て、次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. 北東
イ. 南西
ウ. 北西
エ. 南東
問題2:冬の季節風は、日本海側に雪を多く降らせます。○か×で答えましょう。
問題3:台風は、日本のどの方角から近づいてくることが多いですか。図を見て、次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. 北
イ. 南
ウ. 東
エ. 西
問題4:台風が日本に近づくと、どのような被害が起こることがありますか。図を見て、次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. 強い風や大雨による被害
イ. 火山噴火による被害
ウ. 地震による被害
エ. 干ばつによる被害
(修正1)
問題1は、図を見ても分からないうえ、正解も間違いです。正解は東です。問題4は、正解となる根拠がどこにも書かれていません。別な問題にしてください。
問題1:夏の季節風は、太平洋側から吹いてきます。この風は、日本の気候にどのような影響を与えますか。図を見て、次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. 日本海側にたくさんの雪を降らせる。
イ. 日本列島に高温多湿な気候をもたらす。
ウ. 日本列島に乾燥した気候をもたらす。
エ. 日本海側にフェーン現象を引き起こす。
問題4:台風の進路図を見て、台風が日本に上陸する前に通過する海域は何ですか?次のア~エの中から1つ選びましょう。
ア. オホーツク海
イ. 日本海
ウ. 太平洋
エ. 東シナ海
(修正2)
問題1は、図を見ても正解が分かりません。別な問題にしてください。
問題1:夏の季節風の吹き方について、図を見て正しいものを選びましょう。
ア. 日本列島に向かって、北西から吹いている。
イ. 日本列島に向かって、南東から吹いている。
ウ. 日本列島に向かって、北東から吹いている。
エ. 日本列島に向かって、南西から吹いている。
解答
1.イ
2.○
3.イ
4.ウ
両者とも、図の読み取りは、得意ではないようです。それでも、修正を指示することで、よい問題がつくられていきます。
ChatGPT VS Gemini⑥ 「グラフ」から問題をつくる
いよいよ最後です。「グラフ」を読み取れるのでしょうか。
このページに載っているグラフは、「雨温図」というもので、地理でひんぱんに目にするグラフです。
まず、どの程度読み取れるのか、試してみましょう。
プロンプト1:グラフの特徴の読み取り
気温と降水量を表すグラフの中で、白川村に着目します。以下の条件で読み取ってください。
・小学校5年生レベル
・最低値、最高値、何月などできるだけ、具体的内容。
・読み取った結果からのこの地域の気候についての推論
・5つ箇条書き
ChatGPT
・気温の最低値と最高値
最低気温は1月で約**-2℃、最高気温は8月で約26℃**となっています。
季節による気温の差が大きく、寒暖の差が激しい地域です。
・降水量のピーク
一番多い降水量は7月で、約300mmに達します。これは梅雨の影響があるためと考えられます。
・降水量の最小値
一番少ない降水量は12月で、約50mm程度です。冬は降水量が少なく、主に降雪として現れると考えられます。
・季節ごとの気候特性
冬(12月~2月)は気温が低く、雪が多いと推測されます。特に12月以降の積雪は写真とも一致します。
夏(6月~8月)は気温が高く、雨が多い季節であることが分かります。
・この地域の気候の推論
白川村は、冬は積雪が多く非常に寒い「豪雪地帯」に属していると考えられます。
夏は気温が高く雨が多いので、稲作などの農業が盛んな時期が想像されます。
これらの特徴から、典型的な日本の内陸部の気候(季節ごとの変化が明確)であると推測できます。
気温は多少誤差があります。降水量の読み取りは、誤差の範囲を逸脱しています。指摘すると修正します。
Gemini
気温は、1月が一番低くて-1℃くらい、8月が一番高くて23℃くらいだよ。 1年間の気温差は24℃くらいあって、夏と冬の気温の変化が大きいね。
降水量は、12月から2月までが少なくて、6月と9月が多いよ。 冬は雪として降るのかな? 6月は梅雨、9月は台風が多いからかな?
気温が高い夏には、雨も多いね。 特に7月と8月は、気温も高くて雨も多いから、蒸し暑い日が多そうだね。
冬は寒くて、雪がたくさん降りそうだよ。 2月の降水量は多いのに、気温が低いから、雪が多いんじゃないかな。白川郷の写真で、2月に雪がたくさん積もっていたのは、このグラフからもわかるね。
白川村は、1年を通して雨が多い地域と言えそうだね。 グラフを見ると、どの月も雨は結構降っているね。
白川村の気候について、気温と降水量のグラフから色々なことが読み取れるね!
気温はほぼ正確に読み取っています。降水量は、誤差の範囲を逸脱しています。指摘すると修正します。
両者とも、折れ線グラフは読めるようですが、棒グラフは苦手のようです。
「1月の降水量は〇〇だよ」と修正してあげると、それを正しい情報だとして、保持することができますので、問題に使いたい場合は、AIが読み取った情報を修正した後に問題づくりをさせた方がよいでしょう。
今回は、細かい修正は抜きに、大雑把に問題を作ってもらいましょう。
プロンプト2:問題づくり
降水量と気温のグラフが6つあります。また、それぞれのグラフの市や村の特徴を表した日本地図があります。これらのグラフや地図を使って、4択の問題を4問作ってください。
ChatGPT
問題1(個別のグラフに着目)
松本市のグラフを見て、冬の降水量(12月~2月)が少ない理由として適切なのはどれですか。
1.太平洋側に位置しているため
2.山に囲まれた内陸部に位置しているため
3.台風の影響を受けやすいため
4.日本海側に位置しているため
正解:2
(松本市は内陸部に位置し、冬の降水量が少ないことがグラフと地図から確認できます。)
問題2(日本地図を使った問題)
日本地図を見て、白川村が位置しているのは次のどの地方ですか。
1.北海道地方
2.中部地方
3.近畿地方
4.九州地方
正解:2
(白川村は中部地方の岐阜県に位置していることが地図で示されています。)
問題3(グラフの比較)
6つのグラフを比較して、年間を通じて気温が最も低い地域はどこですか。
1.千代田区
2.稚内市
3.白川村
4.松本市
正解:2
(稚内市のグラフでは、年間を通じて気温が他の地域よりも低いことがわかります。)
問題4(地図とグラフを組み合わせた問題)
台風の影響を最も受けやすい地域は次のうちどれですか。
1.千代田区
2.稚内市
3.白川村
4.松本市
正解:1
(千代田区は太平洋側に位置し、台風の影響を受けやすいことが地図とグラフから確認できます。)
Gemini
問題1:次のア~エの都市の中で、年間を通して降水量が多いのはどこですか。グラフと地図を参考にして、1つ選びましょう。
ア. 稚内市
イ. 千代田区
ウ. 白川村
エ. 松本市
問題2:冬の寒さが厳しい地域では、家屋の作りにも工夫が見られます。そのような工夫が見られるのは、次のア~エのどの都市の周辺ですか。グラフと地図を参考にして、1つ選びましょう。
ア. 稚内市
イ. 千代田区
ウ. 白川村
エ. 松本市
問題3:次のア~エの都市の中で、稲作に適した気候と言えるのはどこですか。グラフと地図を参考にして、1つ選びましょう。
ア. 稚内市
イ. 千代田区
ウ. 白川村
エ. 松本市
問題4:次のア~エの都市の中で、夏に台風による被害を受けやすいのはどこですか。グラフと地図を参考にして、1つ選びましょう。
ア. 稚内市
イ. 千代田区
ウ. 白川村
エ. 松本市
解答
ウ
ア
エ
イ
雨温図のようなグラフを使った問題は、苦手なようです。これは、グラフ自体が小さいこと、折れ線グラフと棒グラフという複数の条件が一つのグラフに入っていること、具体的な数値がしっかり示されていないことが原因だと思われます。
特に、選択肢の精度が悪すぎます。特徴的な気候の奄美市を両者とも取り上げていません。いちいち指摘して、修正させる方法もありますが、余計に時間が掛かってしまします。私自身、修正は諦めました。
こういう場合は、問題のアイディアだけいただいて、選択肢は、教師自身で設定すればよいでしょう。
問題づくりで使いやすいのはどっち?
個人的な感想です。
ChatGPTに軍配を上げます。指示に忠実です。
Geminiは、いっぱい知識を持っているのを使おうとして、教科書から離れがちです。一般的なクイズ作成では、その能力を発揮できるかも知れませんが、小学生の学習問題をつくるという作業では、それが邪魔をしていました。現時点では、ChatGPTを使う方をお勧めします。
ただし、私の出したプロンプトにも問題があるかも知れません。
Geminiを使う場合は、より工夫したプロンプトを使うとよい問題ができるのかも知れません。
まとめ
教科書のスクリーンショットから、Kahoot!用の問題がつくれるかを試してきました。
皆さんが使う場合は、これまでのように実験をする必要はありません。
以下に、必要なプロンプトをまとめておきます。
〇〇には、教科や数字を入れてください。
【本文から出題】
添付の画像を基に、小学校〇年生向けの〇〇科の問題を〇問作成してください。
条件
・それぞれの問題に答えと解説を付けてください。
・4択問題です。
・回答は、添付の画像内の文章を読めば見つかるようにしてください。
・写真やグラフを使わず、文章の部分から出題してください。
【写真、手引き、図、グラフから出題】
〇〇の写真(手引き、図、グラフ)を使って、〇問の問題を作ってください。
条件
・4択または○×問題。
・小学校〇年生の〇〇科の問題。
・写真を見れば回答が分かる問題。
・〇枚の写真(手引き、図、グラフ)を比べて回答する問題を最低1問はつくる。
※問題例を入れるとよい。
【自分が意図したような問題ができない場合の留意事項】
・問題のアイディアだけもらい、選択肢を自分で調整する。
・具体的に「文章の引用」をしたり、「数値を指定」したりして、AIが作問のための解像度を上げる。
・別のAI(Claude、Perplexityなど)に同じプロンプトを与えてみる。
以上、できるだけ効率的に、「子どもが喜びかつ学習にもなるKahoot!の問題づくり」を提案してみました。
実際に使ってみると、AIの使い方も分かってくるので、一石二鳥です。