見出し画像

地方創生の成功とは何か|地方創生事例

地方創生とは

「地方創生」という言葉はよく聞くものの、そもそも何を意味しているだろうか。
そういえばきちんと調べたことがなかったため、調べてみた。

ちほう‐そうせい〔チハウサウセイ〕【地方創生】
第二次安倍政権平成26年(2014)9月に示した、人口減少と地方の衰退問題に一体的に推進する政策。各地方公共団体が独自施策立案、事業を推進し、国が情報人材・財政面から支援する。

goo辞典

少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、まち・ひと・しごと創生に関する施策を 総合的かつ計画的に実施する。

首相官邸『まち・ひと・しごと創生法の概要』

地域の持続的な発展を目指し、地域内の人々がその土地で安心して暮らし、働き、育てることができる社会を創り上げること

ジチタイワークスWEB『今さら聞けない!?地方創生の意味と成功のためのポイントとは。』

地方創生の定義が明文化されていなかったが、私は以下のように理解した。
「東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持する」ことを目的とした政策や取り組みのこと。

地方創生の意味が理解できたところで、さっそく、地方創生の成功の定義についても調べてみた。

背景

地方創生は、以前から取り組んでいる地域も多数あり、成功事例もすでに数多く存在している。
もし自分が、地方創生を実現しようと思った場合、何を目指すべきなのか?という疑問がわいたため、まずは、何の施策でどういったことが成功とされいているのか=成功の定義を理解してみようと、調べてみることにした。

調べた内容

対象

  • 『地方創生 成功事例』でGoogleで検索した際の上位10記事に記載されている地方創生の成功事例で、成果が記載されているもの

  • 同地域でも別施策の場合は除き、重複するものは省く

方法

  • 『NotebookLM』を利用して、各記事の成功事例を「都道府県」「市町村名」「地方創生の施策の内容」「成果」の項目に分けて一覧化

  • 『NotebookLM』にて、各施策の内容や成果に関する共通の項目をカテゴリ分け

  • それぞれの成功事例ごとに、上記で出した施策・成果のカテゴリに振り分け

  • 『NotebookLM』にて、複数の事例に共通する成功の要因について抽出

結果

地方創生成功事例一覧の一部
  • 件数:64件

  • 地方創生の施策内容

    • 主に以下のような取り組みの内容が見られた

      • 観光振興

      • IT・デジタル産業

      • 産業振興

      • 環境・まちづくり

      • 教育・人材育成

      • 移住・定住促進

      • 雇用創出

      • コミュニティ活性化・地域連携

考察

成功の定義

前提として、地方創生が、地域で住みよい環境を確保して、活力ある地域社会を作ることを目的とするものであるため、全体に共通するのは、地域の持続可能な発展を通じて地域社会の活性化を図ること(※)にある。
※HONE『地方創生の成功例とは?事例から考える地域活性化の糸口を解説』

各施策を行ったうえで、成功とされていることに共通する項目は以下であった。

  • 観光客数の増加:地域外から観光客を呼び込む

  • 経済効果:地域経済の活性化・雇用創出・販路拡大・ブランド化

  • 地域文化・コミュニティの活性化:文化・伝統の継承、コミュニティ活性化、地域課題解決

  • 移住・定住者の増加:新たな住人を呼び込む、定住させる

  • 若者の定着・定住:若者を定着させる

上記の項目を見てもわかる通り、観光客の増加は地域経済の活性化につながるし、雇用創出や地域課題の解決は、人口流失を防ぎ、地域の移住者や定住者を増やすことにもつながる。
様々な要素が関連するが、最終的には、地域の経済波及効果を高めること人口の増加につながることが成果になると考えられる。
そのために、地域への関心を高める取り組みが必要なのであろう。

共通する成功要因

今回の複数の成功事例をもとに共通する成功要因については、以下の共通点があった。

  • 地域特性の重視、地域資源の活用

    • その地域ならではの資源(自然・歴史・文化・特産品)を活用

    • 既存の資源を再評価し、新しい価値を見出す

    • 自地域の特性や課題を考慮した施策を実行する

  • 体験型観光の推進

    • 観光振興においては、地域ならではの体験を提供する

  • 地域連携と多様な主体の参画

    • 地域住民、行政、企業、大学、NPOなど多様な主体が連携・協力する

  • 人材育成と関係人口の創出

    • 地域で活躍できる人材を育成する

    • 関係人口(継続的に地域に関わる人々)を増やす

  • 中長期的な視点

    • 持続可能な地域社会を構築するための、長期的な計画と継続的な取り組みを行う

その地域の独自性を重視することにより、オリジナリティにつながるのだろうし、他地域の成功事例をそのまま真似しただけではうまくいかないというのは、こういった点から言えるのだろうなと感じた。

直接的に人口を増やそうなどと、短期的な成果を目指すことより、さまざまな人がかかわりながら、中長期的な計画で取り組みを続けていくことが成果へとつながるのだろうということが理解できた。

参考

今回調べた中で、地方創生の成功事例数が一番多かったのは長野県(6件)だった。
次いで、徳島県(4件)。北海道、福井県、奈良県、鳥取県、新潟県、秋田県、岐阜県(3件)。

すべての成功事例のデータがあるわけではないので、全体的な傾向があると結論付けはできないが、地方創生への取り組みが積極的な可能性もあるので、今後の参考として把握しておきたいと思う。

まとめ

今回調べてみたことで、なんとなく考えていた地方創生について、主な施策がなにか、何を成功として目指すべきなのか、成功するために必要な要素を改めて自分なりに理解できたように思う。今後は失敗事例などの情報もあわせて、成功に必要な要素をさらに深堀できたらなと考えている。

また、地域の独自性を見つけたり、資源を再評価することは、特に地元だと当たり前になってしまっていて難しそうだなと感じる。
アイデアの出し方や他者へのPRの仕方などにも興味が出た。

今回の内容などを踏まえ、また継続的に調べたことや学んだことをまとめていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集