見出し画像

フルタイム勤務の日の心と身体を整えるための私の習慣


こんばんは。

今日は朝からフルタイム勤務でした。
私は薬局勤務のため外勤ですが、コロナ後夫は3食昼寝付き(笑)リモートワークです。

そうなると夕方帰ったらお腹ペコペコの家族が待っていて疲れた身体ですぐに食事を出さないといけなくなります。

今日は1830に帰って1900〜オンライン会議の夫に、なんとボルシチを作って出すことができました。

最近ある方から、時間の使い方がスーパー主婦の技だねと言われましたので、忙しい女性のお役に立てるのであれば、そんな時間の使い方を紹介します。


朝の時間を有効活用する工夫


・家事は「ついで」に済ませる(洗濯、掃除、料理の段取り)
朝起きてすぐに洗濯機のスイッチを入れる→トイレ、洗面所は使ったあとに掃除を済ませる→料理をしてコーヒーを淹れながら掃除をすませる

・朝のうちにヨガで体を整える

・好きなことをする時間を確保(私の場合はピアノ演奏など)

 

料理の時短&効率化の工夫


・翌日の夕飯の仕込みを、朝食を作りながらすませる。(例:ボルシチの野菜は朝のスープの野菜とほぼ同じで一緒に切る。)

・陰陽の仕組みを活用しながら、きのこと野菜をたくさんとれるように重ね蒸しをするのが忙しい日の定番。
重ね蒸しをした野菜で朝ごはんのスープ、夕方の味噌汁(今日の場合はボルシチ)を作りながら、タンパク質も取れるように考え、食事のバランスをとる。

・昼食はスープジャー活用で温かい食事を持ち運ぶ。

そんな朝のひと手間で、帰宅後すぐに食事が出せ、今日はお茶を飲みながらブログを書くなど自分の時間を確保できています。

 

自分を整える習慣の大切さ


なにより、朝に体と心を整えることで、1日を気分よく過ごせるので、夜も安定した心で眠ることで、翌朝スムーズに起きれ、良い循環になっているのを実感しています。

もちろんイベントがあったりしてイレギュラーな日には、外でお茶をするなど一人時間を作ってリセットしています。

〜忙しい毎日でも「ついで家事」と「自分時間」で気持ち豊かに〜


ただでさえ忙しい女性は家事の負担を減らしつつ、自分を整える時間を確保することが大切だと痛感しています。

心身を整える時間が持てると気持ちに余裕が生まれ、周りにも優しくなれます。
我が家の場合は夫と小学生の次女が先に夕食を済ませ、大学入試中の長女は塾から10時頃に帰ってくるのですが、夜にやらないといけないことが少ないため、それぞれと会話を楽しむ余裕があります。

あなたも、生活の豊かさに繋がる、「ついで家事」と「自分時間」を取り入れてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!