
【開催レポ③】理想の未来を叶えるMy Vision Board作成ワークショップ
こんにちは、あづです。
今回の記事は、私が昨年開催した「ビジョンボード作成ワークショップ」の開催レポ第3弾(最終回)です。年末に実施した「ビジョンボード振り返り報告会」の内容や感想をご紹介していきます。
▼【開催レポ①】ワークショップ1回目「説明&ワーク会」の内容と参加者さんの感想はこちら。
▼【開催レポ②】ワークショップ2回目「シェア会」の内容と参加者さんの感想はこちら。

■ビジョンボード振り返り報告会とは?
ビジョンボードを作り、理想の未来とそれを叶えるための目標を発表し合った仲間たちが、年末に再び集結。ワークショップの締めくくりとして、それぞれが半年を振り返り、どんな変化や気づきがあったのかを発表していきました。
上手くいったこと、いかなかったこと、どちらにも次に繋がる気づきや学びが必ずあります。だからこそ、一旦立ち止まって振り返ってみることがとても大事です。誰かと一緒にやると、人からのフィードバックがもらえるので、一人で振り返りをするより何倍も効果を発揮します。
振り返りのポイントは3つ。
✔理想が叶ったこと/理想に近づいたことはあった?
✔理想を叶えるため/近づくために何をした?
その過程でどんな気づきがあった?
✔特に変化がなかったものはあった?それは何でだろう?

それぞれの発表を聴きながら、拍手をしたりコメントをし合ったり、終始ポジティブな空気に包まれた60分でした。
■ビジョンボードで大事なこと
ビジョンボードは作って満足、作って終わりではありません。
繰り返し見ることで、叶えたい未来や実現させたい目標が脳にインストールされ、自然とそこに向かって行動することができます。
行動を続けるうちに達成できることもあれば、環境や周囲の状況によって描いた未来や目標が変わることもあります。
「あれ、この写真、最近なんだかしっくりこないな」
そう感じた時は変化のサインです。
ぜひ、ビジョンボードをアップデートしましょう!
そうすることで、行動を止めずに理想の未来に向かって進むことができます。
そんなことをお伝えして、全3回のワークショップが完結しました。

■振り返り報告会の感想
事後アンケートに多くの温かいご感想をいただきました。
▼▼振り返り報告会の満足度▼▼
5段階評価(1:不満足~5:大変満足)で質問したところ、参加者全員「5」の回答をいただきました!
▼▼振り返り報告会に参加して良かった点▼▼
半年の間の皆さんの進歩や変化を聞いてビジョンボードが人生を変えていく感じを実感できた。今後のビジョンボードを作るにあたっての気づきも得られた。WS自体が前向きな明るい場で、私自身に向けての感想を言ってもらえることが嬉しくてアウトプットっていいなと思った。(さとさん・女性)
久しぶりにお会いして、みなさんの近況を聴けて嬉しかったです💕こういうワークショップや研修は、受けて終わりなことが多かったのですが、しっかりと自分自身も振り返ること。また、他の方の振り返りから気づきをいただくことで、さらに深みのあるものになったと思います!!(りんごまさん・女性)
みなさんも一歩ずつ成長されていることを知れて刺激になりましたし、自分も話しながら整理がついたりフィードバックをいただくことで自分の出来ていたことも認識できました。(はむさん・女性)
悪かったことあったけどみんなで共有できて笑い合えて、色んなことがあったけど次につながる1年だったと思えたこと。(あっこさん・女性)
目標を定期的に振り返る会があると、改めて自分のやるべきこと、やっていきたいことが明確になると感じました!そして、びっくりするくらい3ヶ月前に自分が何を話したのか忘れていたので、そういった意味でも、誰かに目標や進捗状況をお話しするのは改めて大切な時間だと感じました!(ゆず茶さん・女性)
報告会に向けて自分のビジョンボードと1年を振り返る機会を持つことで、改めて自分の変化に気づくことができました。また、他の人の報告を聞いていると自分だけで振り返りをするよりも何倍もワクワクしてきて、来年への活力をもらうことができました!(ちよさん・女性)
大躍進の皆さんの様子を聞いてとても刺激になりました!
自分が達成できたことに対して、それを見ていてくれていた皆さんに褒めていただけたことも嬉しかったです!(Mini子さん・女性)
▼▼ワークショップ全体を通して(WS初回⇒シェア会⇒振り返り報告会)の感想・気になった点・改善点▼▼
友人とビジョンボードのような内容について話す機会がないので(恥ずかしさや意識高い系と思われる恥ずかしさもあり)、WSでは皆さん同じモチベーションの方なので気兼ねなく安心して話すことができた。初対面でお互いのことを知らないからこそというのも大きかった。相手のことを知っている同士だったら恥ずかしさや遠慮もあったかも。お互いの発表についての感想を述べ合う際も前向きな言葉を言ってもらえることが多くてとても自己肯定感が高まった。どのWSにおいてもあづさんのタイムスケジュールが完璧で時間きっかりに終わるというのもありがたいし、アウトプットする時間もあるので集中して参加できる。半年後の振り返り会もあってしっかりサポートしてもらえているのもビジョンボードを意識できるきっかけになった。(さとさん・女性)
ぜひ、来年以降もあれば参加したいです🙌✨もう少し数年先の将来を考えるような会もあれば、ものすごく興味があります💕あづさんプレゼンツの会は安心感だけでなく、時間の濃厚さ、充実感も、すごく実感できてありがたいです🙏✨これからもご活動にジョインさせてください✨😆(りんごまさん・女性)
何よりあづさんのワークショップ前後の連絡やワークショップ中の進行が、全体的に配慮が行き渡っており、スピーディーで仕事という面で勉強をさせていただきました。安心して受けることができました。3回コースと参加人数がとても丁度良いと感じました。このような夢を語れて進捗を報告し合い応援し合うような講座があれば1年間などの長期で参加してみたいなと思いました。(はむさん・女性)
本当に価値のある時間でした!回を重ねるごとにチーム感が増していたし、みんなの活動も刺激になりました!
改善点ではないですが、WSメンバーのアイコンを盛り込んだノート的なものをcanvaでシェアして、会の前後でそれぞれ書き足すとかしたら、みんなの交換日記として残って思い出にもなって良いかもと思いました♡(あっこさん・女性)
あづさんの人柄に惚れて集まったメンバーだったので、安心して目標をシェアできたし、他の方の目標を聞くことで、刺激を受けました!そして、ビジョンボードで目標を可視化すると本当に意識が変わり行動できるので、これからも定期的にビジョンボードは作っていきます!またあづさんのこういったワークショップがあれば参加したいです!ありがとうございました☺️(ゆず茶さん・女性)
WSを通じて知り合えた皆さんとその後も継続して繋がりを持てることで、より自分の理想に近づけるよう前に進めた気がしています。また皆さんとはまた来年もどこかでアフター会をできたらなあなんて思いました!
メンバーの予定調整をはじめとして色々ご負担もあったかと思いますが、おかげでとても楽しい時間を過ごすことができましたし、来年のビジョンボードを自分で使ってみることもできました✨本当にありがとうございました!(ちよさん・女性)
シェア会の存在が大きく、まず作るというところまでを見守って頂けたことが良かった!更にビジョンボードを作ったことで叶ったことを皆で喜びあえたことが良かったです!素敵なWSをありがとうございました!(Mini子さん・女性)
■最後に
今後もビジョンボードを作成していきたいか、という質問に対して、参加者全員から「はい」という回答をいただきました!
ビジョンボードの良さを伝えたい!という想いでワークショップを開催したので、それが伝わってこのような評価をいただけたことが本当に嬉しいです!
参加いただいた方には改めて感謝の気持ちをお伝えしたいです。
本当にありがとうございました!!
また、ここまでレポート記事を読んでくださり、ありがとうございました。
2025年もワークショップを開催したいと思っていますので、興味を持ってくださった方は、ぜひ私のnoteまたはstand.fm(下記リンク)をフォローしてお知らせをお待ちください。
それでは、次の記事で。
\初のkindle本を出版しました/
note1記事ずつ対談を読むこともできますが、
Kindle本の方が断然お得です!!
kindle本でしか読めないアフターインタビューや、著者である私の音声メッセージを聴くことができます。ぜひチェックしてみてくださいね。
noteマガジンはこちらから⬇️