【ゲキ!チュウマイAdvent Calendar 2023 12/21】鍵盤音ゲー未経験が1年とちょっとでONGEKI RATING 16.50まで行けた話。
ごあいさつ
初めまして。
徒然草さん(@MemorigesOff )のゲキ!チュウマイ Advent Calendar 2023の12/21日を担当しております。あかほしと申します🌻
今年ももう早いものであと10日ほどしかなくなりましたね。今年から大学生になり、時間の流れがとても早く感じます。
昨年、まだオンゲキ界に足を踏み入れたばかりの頃に、このアドカレの記事を読ませていたいただきました。初心者ゆえに、楽曲の運指やコツなどの記事は何も分からなかったことを覚えています。(脳天直撃理論値とかの記事は今見ても意味わからないんですけど。)そう思ったらとても成長したし、オンゲキの沼にどっぷり浸かっているのかなと思います。このようなイベントを開いてくださる主催の徒然草さんや、他の方々に感謝🙏
今回参加したのは、私もなんかオモロい(?)記事を書いてみたいなという事で参加しました。(今までのアドカレ怪文書も結構おもろかったので是非読んでみてください。)
こうして文章をずらずら書いていくというのは如何せん経験が少ないので、多少なりとも話の脱線であったり、何かしらミス、文章の読みにくさ等があるかと思います。しかし心の優しいオンゲキーズなら見逃してくれるはず。いや、見逃してくださいお願いします。
まだまだ雑談でも書きたいことはありますが、長くなってしまって本編より長くなっても困るのでそろそろ止めておきます。
この記事は、🌈15.00や🌈16.00を目指している人への何かしらの手助けになればいいなと思っております。
タイトルに壮大に16.50まで到達した話って書いてますが、そこらへんに私より圧倒的に早く成長してる人もいます。一人の音ゲーマーの頑張って成長した記録ということで、余談を交えつつ語ります。温かい目で見てください。
何故私が鍵盤未経験なのにオンゲキを始めるに至ったか
ゲキ!チュウマイで始めるハードルが1番高い機種って、なんだと思いますか?
はい。例によって例のごとくオンゲキです。
この音ゲー、あの椅子に座ることが最大のハードルだと思ってます。だって座ってやる「アーケード音ゲー」ってオンゲキ以外では見たことないですし。
両サイドの壁にボタンがついていたり、レバーがついていたりと「直感的な操作」の ち の字もないと思います。
今でこそオンゲキの沼にどっぷり浸かっている私も、最初はmaimaiだけやってました。そもそもmaimaiがおもろすぎたので他の音ゲーには興味なかった、知ろうとしなかった、って言い方の方が正解かもしれませんね。それ故にスマホ音ゲーも何もやってませんでした。
maimaiがUNiVERSE PLUSからFESTIVALに変わる頃、当時の私のRATINGは金色でした。(14000とちょっとくらい)
13や13+の簡単な楽曲がSSSとれるくらいだった気がします。
そのあたりで、フォロワーさんにお声かけ頂いたんですね。ここでオンゲキの存在を知り、私のオンゲキを始める2番目くらいに大きい理由になりました。
後日、いつも通りmaimaiをしていた時に、オンゲキに誘われたことを思い出して別機種の楽曲を触ってみようかなと選曲したのが、オンゲキで一番いい曲(の一つ)である
最強theサマータイム!!!!!
でした。神曲すぎるし神PVすぎ。
その日はゲーセンから帰るときにこの曲をYouTubeでリピートしてノリノリで帰った覚えがあります。
maimaiのバージョンがFestivalになろうかという頃、こんなものが。
なんだこれは!?!?!?!?!?!?
この時初めて、オンゲキにはmemoryという解禁要素があり、「Make Up Future!」というカードが存在することを知りました。これは衝撃でしたね。
これを見た瞬間、maimaiにモチベーションが寄っていた私は、
これ欲しい‼️オンゲキやる‼️
になりました。ちょろい。
ここからが私のオンゲキ時代の幕開けです。
余談1.推しの話。
皆様、日向千夏という女の子をご存知ですか?
そうです。私の推しです。
あの笑顔、あの明るい性格、本当に素敵ですよね。本当に。その癖、上目遣いでお風呂まで誘ってきます。ずるすぎる。これ以上魅力を書こうとすると無限にかけてしまうので、魅力についてはここらで割愛しておきます。推しを語る記事なんかも書いてみたいですね。
日向千夏さんは、先程述べた「最強theサマータイム!!!!!」のジャケットのセンターを務めています。
このジャケットと、PV、ストーリー第3章を見て一目惚れしました。可愛すぎる🤦♀️
(元々明るい元気な子が好きってのも大きな要因だとはおもうんですけどね。
……………はいそこ!ロリコンとか言わない!)
と、こんな感じで推しになってしまい、私がオンゲキを始める一番の理由になるのでした。
追記
~15.00🌈
いきなり15まですっとばすのか!と思われるかもしれませんが、~14.00くらいまでは書くことが思いつきませんでした。すいません。
もしここで詰まってますって方は、音ゲーの基礎(後述します)的なものが出来上がっていない可能性があるので、基礎を身につけましょうとしか言えません。頑張りましょう。
14.00~🥇
丁度昨年(2022)の11月末頃、14.00になりました。この頃はずっと13を触っていました。特にスコアの目標もなく、とにかく多くの曲を触ろうという目標のみでプレイしていました。
RATINGのシステム的に、難易度13の990,000点(SS)に乗ってしまえば単曲レート値は14.00はあるんですよね。なので、とにかく多くの曲を触りSSくらいのスコアを取ってレートを伸ばしてました。
しかし、SS止まりではレートも伸びなくなってきます。そのため、"初見でSS近いスコアが取れるような曲"に関してはSSS以上、伸ばせるところまで伸ばしてました。
目安としては、13.0〜.2の曲で1,000,000〜1,005,000くらいでしょうか。
実際にSSS以上を取っていた曲とスコアをいくつか書いておきます。
まっすぐ→→→ストリーム! 1008,170
ウキウキ☆Candy! 1005,108
ludicium"Apocalypsis Mix" 1003,917
Glitter-Glitter 1006,120
まっすぐ→→→ストリーム!は完全に推しパワーです。なんとしてでもABFB SSS+取りたいと言うオタクの力で取りました。
14.50〜🏅
上記のことをしていると割と直ぐ14.50まで来れました。
ここからは13の上位譜面〜13+を数譜面やっていたような気がします。
といいつつも、急に13+ができる訳ではありません。当分は13中位〜上位のSSSを狙っていつつ、特定の13+をひたすらやる、という風にしてました。
この時触っていた13+の曲は、Touch and Go でした。3鍵が練習できたり、3レーンを両手で捌かせてきたり。とても地力の向上に貢献してくれたと思います。
この曲を詰めた後に13の曲を触るとあら不思議、譜面を見る余裕が生まれてきます。これを繰り返してずっとレートを伸ばしていました。14.50🏅〜になっても、レートを伸ばす中心となったのはやはり13だったと思います。
レートの伸びもいい感じ!ずっと伸びる!!の状態から一転、14.85の時に事件が起こります。
レートが急に伸びない。
レートが上がるということは伸びなくなるのは至極当たり前のことなのですが、本当に唐突に止まりました。ずっとレートが上がり続けていたため、ここまで停滞すると思ってなかったので結構焦りました。
ここで1つ、単曲レート値を計算してみると、大体14.70〜14.90がとても多かったです。これは良くないと思い、13+を触るのをやめて13のSSS+を取ろうと決意しました。ここで13+より上を触る人、13を伸ばそうとする人で別れるような気がします。(GODLINESSとかその代表格かも?🤔)
13のSSS+を取ろうと決意したわけですが、13って結構ノーツが少ないんですよね。少ないものだと750そこらのものとか。余程精度が取れない限りほぼABでようやくSSS+みたいな曲が多く、結構苦戦しました。そこまでいくと結局回数重ねて噛み合うのを待つくらいしか出来ることがなかったです。
実際にSSS+を取った楽曲で、割と取りやすいかなと思う楽曲をいくつか挙げておきます。良かったら参考にしてください。
まっすぐ→→→ストリーム!
ω4 EXPERT
Resolution
ウキウキ☆Candy!
13のSSS+を乱獲するようになってからは15.00まではかなり早かったです。
はい。俺は虹レだぞ!Bright MEMORYってことで虹レになりました。ここまででおおよそ2ヶ月程〜2ヶ月半程です。
余談2. 音ゲーの地力についての話。
上記にあった"音ゲーの基礎的なもの"の話になります。
ズバリ、音ゲーの基礎とはなにか。ざっくり言うと、
基本的なリズムが取れること、そのリズムの維持
指や腕が動かせること
はい。これです。(一意見なので反対意見もあるかもですが、見逃してください)
他機種から来て成長が異常に早い人、1人くらいは周りにいるんじゃないでしょうか。
ここで、KoP4th優勝者の、けにちのさん(@Kennirio)のとあるツイートを見てみましょう。
成長速度が早い人はこの赤い斜線部分が高いわけです。音ゲーを始めてレートを虹🌈にするまでのスピードが違う理由がこれです。
私の鍵盤音ゲー未経験でも2ヶ月ほどで15.00🌈に到達したというのもこの赤い部分がmaimaiで培われていたから、です。
ではここで、その赤い部分はどう上げたらいいのか?
太刀打ちできないほどの高難易度に突撃、ではなく、自分の捌けるギリギリのちょい上を触るのが良いのかなと思います。
これはあくまでざっくりとした話なので、細かい話は下に添付している動画に目を通してみてください⬇️⬇️⬇️
あくあさん(@ck_aqua )からお借りしました。(高難易度ではいつもお世話になっているほど良い動画が沢山あります。是非チャンネル登録してくださいね。)
〜16.00🌈
15.00〜15.50🌈
ここからは、ひたすら13+を触っていました。目標はSSSです。行けそうなとこまで詰める、ってことをひたすらにやっていました。
ですが、まだまだ地力が足りるはずもなく。97万点台、98万点台、ざらに出ます。ですが、諦めず譜面を確認して指を動かす、これを繰り返してるとSSSが取れるようになっていきました。
この時の 譜面を確認して指を動かす がとても有効だったと思います。(これは今でもやってるくらいには大事なことなのかなと!)
そこに加えて、13の中上位(13.3~13.4)の譜面でSSS+を目標に譜面に向き合っている日々が多かったです。
この時期はまだ13上位の譜面は捌くのに精いっぱいで、SSS+が取れたとしても7500点ギリギリなんてことも。この時期なら仕方ないのかなとも思ったり。
2022年某日、当時Twitter(現X)で仲良くなった人からこんなことを言われました。
FF「15.6くらいまでは13+で頑張ろうね」
私「…???…………………!?!?!?」
理解するのに15秒かかりました。当時の私からすると、おいおいまじか…って感じです。13+のSSSが安定してきたとはいえど、そんなポンポンハイスコアが出せるわけでもなく。
この時は筐体の前で「伸びないよ~」ってずっと言ってました。変人です。
こうしてちまちま13+をひたすら伸ばしているといつの間にか15.50に到達していました。15も折り返しですね。
15.50〜16.00🌈
15.60までは書くことがありません。上記とずーーーーーっと同じことしてました。
15.60になったかならないかあたりから、やっと14を触り始めます。ここで、とあることを実感します。
なんかめちゃくちゃ譜面見えるんですけど!!!
14を触ってこなかった理由のひとつとして、上記のこと以外にも、maimaiの影響が大きかったです。(maimaiの14は13+が捌けても手も足も出ない譜面が多いので。)
この頃には既に13+のSSS+がちらほらありました。得意な譜面、好きな曲はとにかく回数をこなしてSSS+まで詰めてました。気合いです。
気合いです。(大事なことなので2回書きました。)
といっても、気合いだけではどうにもならない時はあります。その時は潔く諦めるのも1つの手です。
13+の楽曲でおすすめなのは、
Pastel Sprinkles
僕たちの旅とエピローグ。
最っ高のエンタメだ!
Touch and Go
ここら辺でしょうか。
14を触り始める方のために、14初学のオススメも書いておきます。良ければ是非🙌
ICEBURN
7thSence
宣誓センセーション
ここからは15.80🌈からのことを書いていきます。
maimaiの14は13+が捌けても…云々の話を上記で述べましたが、これが14+にも適応されてしまい、ずっと14ばかりを触っていました。その14ばかりを触っている15.80の人のべスト枠がこちらになります。
そしてここで私はあることを思いつきます。
と。
まぁ普通にやってればそんな考えには至らないですよね。私の周りでも見たことないです。
ですが、周りが16.00を踏んだ時に載せているベスト枠の表とかを見てると、大体14+の99〜で埋め尽くされているんですよね。それだったら、14のスコアを伸ばして16行ってやろうと。
14+を触らない分、下限をとにかく上げる必要がありました。そこで、再び13+に戻ります。ここでSSS+を沢山取ることでベスト枠の下限は15.70になりました。
あとはひたすら14のスコアを伸ばして到達可能Ratingを16.00に近づけて行くだけです。
ですが、実際そんなに現実は甘くありませんでした。全然伸びなくなる時期、再びです。
この時1度だけ、14だけで16に行くことを諦めました。気合と根性と回数でどうにかするところの根性が折れちゃったんですよね。
そんな中、フォロワーさんとマッチングした時に、FLUFFY FLUSHを投げられました。
そしたら入っちゃいまして。ベスト枠に。
ベスト枠を見た時に、その14+がひとつだけ入ってしまったことに対して「自分で決めたこと」を折ってしまった罪悪感に苛まれ、結局そのあとからも14+は(自分から)選曲しませんでした。
あとは自分の得意分野を伸ばしていくのみ。どうにかして強い曲を得意な曲にしたく、自分の得意分野を研究しては伸ばし、研究しては伸ばし、を繰り返してました。
その得意分野の譜面が一気に伸びた瞬間、その譜面を詰め始めて遂に16.00🌈に到達しました。
連奏したのはBATTLE NO.1で、1003,000点近いスコアを取ってました。緊張もあってか、かなり疲れたことを覚えてます。
14だけで16.00、オススメです。
16.00🌈〜16.20🌈
ここからはもう14+解禁です。とりあえず、14+の強さがイマイチ分かってなかったので、当面の間はSSSを目標にやってました。
ある日、14+の譜面動画を見漁っていた時にTitaniaが目に留まります。ちょっと見てみようかな〜と思い眺めていると、
なんですかね、この妙な自信。こんなツイートまでしちゃってます。
この時、14だけで16まで到達した努力が初めて報われた気がしました。
(Titaniaに関してはノーツ数が2,500と、かなり多いので、その許容に助けられた部分も大きいと思います。)
なんやかんや14+をやっていると16.20はあっという間(?)でしたね。期間にしては2ヶ月ほど。
16.20🌈〜16.30🌈
8月になり、この月からは目標を持ってやるようにしていました。
8月の目標はこちらです。
これはざっくりとした目標なので、「この目標を達成するため」にはどうしたらよいか、は頭の中で考えるだけにしてました。例えるなら、メインクエストを進めるためにサブクエストを沢山こなす、的なやつですね。
そのため、レートシステム上、14.8の曲のSSS、14.7の1001500↑が大凡の目標です。結構ざっくり。SSSが取れていない曲をたくさんやる、くらいの気持ちだったので、得に〜16.20🌈とやっていたことは変わってません。
やはり14+、強いです。手も足も出ない楽曲もありました。一度自分が何が弱いのかを考えた時に、指押しの力(見たまま固定で押す力)が足りないなと感じ、14にあるAmphisbaenaをずっとやってました。これがかなりいい感じの鍵盤譜面で、大きく地力に貢献して貰えたと思います。
そんなこんなで14、14+を伸ばして16.30🌈行けました。8/28、期限ギリギリです。(笑)
16.30🌈〜16.40🌈
9月に入り、また新たに月のクソデカ目標を決めるわけですが、9月の目標はこんな感じです。
このような感じで、単曲レート値16.30をたくさん増やす!ということを目標にしていました。
とにかく14、14+を伸ばすわけですが、急にSSS+を目標にしていると結構メンタルに来ます。モチベーションが維持できなくなっちゃうわけですね。そこで、レート値を目標にしていると4500まででよかったり、そもそもSSSを取るだけでも良かったり。気分的には結構楽でした。
そのようなプレイスタイルでいると、必然的に下限が上がっていきます。いい感じです。
9月は惜しくも目標まであと少しでした。到達可能Ratingが16.40を越せたのでとりあえず良しとしてます。この時点で16.37なので、16.40までもう少しですね。
10月に入り、次の目標はこんな感じです。
10月は16.40をすっとばして、急に16.45を目指し始めます。10月始まった時点で16.40は踏めるだろうと思ってたのかなと思います。
10/10に16.40を達成出来ました。
16.40を目指す上で、単曲レート値16.30をたくさん取っていたわけですが、14をちゃんと詰めてやると、ちゃんとスコアが伸びていきました。少し前に記した、自分が捌けるギリギリちょい上をたくさんやっていたことで、地力が上がったのかなと思います。
16.40🌈〜16.50🌈
16.40を踏んだとしても、クソデカメインクエストを達成するためのサブクエストを沢山こなすことに変わりありません。ひたすらチマチマと下限を上げたり14+のスコアを伸ばしたりしてました。
10月は新曲枠のみ目標達成です。やったね!(このメンタルが大事)
ここで、私たちが愛してやまないオンゲキ運営からこんなお知らせが来ましたね。
そうです。KING of Performaiです。Stellar:Dreamですね。間違いなく15です。
そこで、11月はこういう目標を立ててました。
全部クソデカBig目標です。
一度躊躇したんですが、そんな時にこのアドカレに申し込んだのが背中を押してくれました。題名に16.50に到達したと書いてましたが、アドカレに申し込んだ時はまだ16.50に到達してません。11月はいつもよりちょっと頑張るって感じの月にしてました。
頑張ると言っても、14、14+を伸ばしていくことに変わりは無いのですが、そこに加えてStellar:Dreamも頑張ろうという感じです。
Stellar:DreamはBPM250(👈バカタレ)とめちゃくちゃに早いので、若干得意寄りではありました。それに、曲がかなり好みだったので詰めることに抵抗感はなかったです。疲れますけどね。
Op.I《fear-TITΛN-》、Stellar:Dream、両方1000点以上伸びて遂に16.50に到達です。よく頑張りました。
あとがき
いかがだったでしょうか。一般音ゲーマーの成長の記録を長々と書いてみました。私の周りにはありえないほど早い成長速度であっという間に16.80に到達した人もいれば、Titaniaの理論値を取る化け物もいます。
ここまで成長できたのはフォロワーのアドバイスがあったからです。私一人ではここまで成長できていません。それに、切磋琢磨できる相手がいる、というのも大きな理由になると思います。
そして、この人はこんなに早く成長できているのに私は…と落ち込む必要はありません。人それぞれのペースがあります。気長にいきましょう。
最後に一つ宣伝させてください。私が居候させてもらっているオンゲキのDiscordサーバーがあります。オンゲキ以外でもいろいろな音ゲーが盛んで、愉快な人がたくさんいます。興味があればぜひ参加してみてください!
もしよければTwitter(X)のリプライなどで感想をもらえたら嬉しいです。来年も書く可能性があるので、その時の参考にします。
良きオンゲキライフを!