Vol.1 トランス脂肪酸
こんにちは👋😃
以前、どこかの媒体で
「マーガリンやショートニングは体に良くない」と
いうことを目にしました。
私は3人の男児がいる母でもあり、
子供達が日頃から
口にするものはなるべく体に良いものを
食べてもらいたいと考えています。
先日、ご近所のスーパーにお菓子を買いに行った時のこと。
いつもマーガリン、ショートニングが入っていないものを選んでいますが、ふと、なんでマーガリンやショートニングが入っているのを避けているんだっけ❓と思い返し、改めて調べることにしました。
なぜ良くないのか?
ショートニングって何?
基本が全く分かっていませんでした。。
〈マーガリン、ショートニングとは〉
動物油や植物油を原料にしたクリーム状の食用油脂で
無味無臭。
役割→焼き菓子や揚げ物ではサクサクになり、
パンでは生地の伸びを良くしたり、
水分蒸発を防ぐ。
無味無臭なので、素材を生かす時に
使われることが多い。
〈なぜ問題になっているの??〉
WHO(世界保健機構)がマーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸の過剰摂取で冠動脈疾患リスクが上がると勧告しているためです。
〈ここで知って欲しいこと‼️〉
それは、WHOが発表した内容です。
WHOは「心臓血管系の健康増進のため、食事からのトランス脂肪酸の摂取を極めて低く抑えるべきであり、最大でも一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とすべき」と勧告しています。
トランス脂肪酸を低く抑えるべきだとする理由は、
「LDL(=悪玉コレステロール)が増え、心臓疾患のリスクが高まる」(研究報告あり)からです。
今、私が食事で摂取しているトランス脂肪酸ってどれくらいの量なんだろう、、、
農林水産省が実施した調査研究(2008年)では、
日本人が一人一日当たり食べているトランス脂肪酸の平均的な量は0.92~0.96グラム。
これは平均総エネルギー摂取量に換算すると
0.44〜0.47%。
世界保健機関(WHO)の目標値である1%を大きく下回っています。
企業でもトランス脂肪酸の低減に取り組んでいて、
昔の10分の1まで減っています。
(昔 約8.7g→今 0.99g)
1%以内だし、昔に比べ食品に入っている量も少なくなっているし、食べても大丈夫じゃーん、と思われる
かもしれませんが、トランス脂肪酸はできるだけ
摂取量を抑えるのが望ましいものであるという
考え方に変わりはありません。
いつも食べている食品にどんなものが含まれて
いるのか、調べてみる良いきっかけとなったら
嬉しいです。
記事は、以下サイトを参考にしました。
★ミヨシ油脂さん
★卵・乳アレルギー対応パンのtontonさん
最後までお読み頂き、ありがとうございます❤️
#学びながらシェア #トランス脂肪酸