見出し画像

半年ぶりの亀の水・月照寺・柿本神社

 一昨日、約半年ぶりに「亀の水」を汲みに行った。夏場は蚊が大量発生するので、ちょっとお近づきにはなりたくなかったのだ。今年はとくに、夏が長かったしねえ。

 まだ少しだけ蚊はいたけど、なんとか長寿名水を汲ませていただいた。やはり美味しい。味をしめて、実は今日も午前中汲みに行ってきたのだ。

 お水を汲ませていただいたからには、人丸山(といっても、5分くらいで登れる山です。)の上にある、月照寺と柿本神社にも挨拶に行かねば、ということで、こちらも久しぶりのおまいり。ちなみに「亀の水」は、もともとは月照寺の手水なのである。

月照寺・ふれ愛観音さまと洗心長寿の観音さま

 大好きな観音さま方にお会いできて、やっぱり好きだなぁ、と思う。なんとも言えず落ち着くのだ。

 さらに今回は、最近ずっと喉の調子が悪いこともあって、ふれ愛観音さまに快癒をお願いしまくってきた。一昨日も、今日も。

 もともと気管支が弱いので、喉のトラブルには慣れているのだけど、今回はちょっと長引いているなってカンジ。こんなに長引くのは、これまでにもっともストレスを感じていた仕事(クレーマー対応担当)をしていた頃以来かもしれない。

 あの頃は、不意に咳き込むことがあっても、そのおかげでクレーマーが逃げ出したり、上司が窓口を代わってくれたりすることもあったので、それなりにメリットもあったわけだが、現在はほぼノンストレスの日々を過ごしているので、この不調はただただ不快でしかない。

 これからも休日のたびに、月照寺には通おうと思っている。

 そして、月照寺におまいりしたなら、柿本神社にも当然参拝することになる。神仏分離令が出るまでは、月照寺は柿本神社の神宮寺だったそうな。

 先週の土曜日、神戸の湊川神社を参拝したときもそうだったが、今は11月。柿本神社も、晴れ着を着た子どもでいっぱいだった。七五三のおまいりとご祈祷だ。

 ただ、柿本神社、本当にすごいな! と思うのが、一昨日は月曜日、今日は水曜日ってことなのだ。

 noteでは記事にしていないけれど、実は先々週の日曜日に岩屋神社(明石市)を参拝したときにも、七五三のご祈祷には遭遇している。やっぱり、11月の参拝って大好きだわ❤️と思っていたところである。

 だけど、平日もご祈祷まみれの柿本神社って。

 正直、境内もそんなに広くはない、こじんまりとした神社。だけど、明石市では大人気なのだ。

 私は、明石市内にある某県立高校の出身だが、その高校の応援歌の歌詞にも「人丸神社に願掛けて、押忍!」というのがあった。柿本神社は、御祭神が柿本人麻呂公なので、地元では人丸神社とも呼ばれている。

 今年の初詣も、そりゃすごい混雑だったし。

 あらためて、柿本神社のすごさを思う。

 来年また、亀の水に蚊が大量発生するまでは(笑)柿本神社にも足繁く通おうと決意した次第。

 美味しいお水があって、素敵な仏様がいらして、最強の神様がいらっしゃる地。

 明石市民でよかった、と、しみじみ思う瞬間だ。

いいなと思ったら応援しよう!

アケミ・リラックス
いただいたサポートのエネルギーを、世界に循環させるよう努めてまいります。