![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113386638/rectangle_large_type_2_8715a0e4cac7299b3ddbde4056c83f3d.png?width=1200)
[建築]"高山建築学校"行ってみた
ワンダーランドに入りこんだようなそんな体験でした
始まり
早朝に運営として参加する方の車に乗せてもらって、高山へ
![](https://assets.st-note.com/img/1692057674477-Un0jSYVgYv.png?width=1200)
掃除から始まる
![](https://assets.st-note.com/img/1692057460777-FqJbPYbnyQ.png?width=1200)
簡単な建具は自分たちで作ってしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1692057568914-TtTVsJ1VLz.png?width=1200)
ちなみにびっくりするほどトイレが臭かった(汲取式なので匂いがたまる)のですが、改修されて臭くなくなった
知る
高山建築学校の周りを案内してもらい、いろいろな造形物について知る
![](https://assets.st-note.com/img/1692057965289-doXywka4VB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692058019965-CgzT2zszLT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692058054237-s0xA9jA6QU.png?width=1200)
それぞれの造形物に背景があり、意図がある
自由なようで積み重ねられてきたものがある
作る
木を切り倒すワークショップ、溶接のワークショップ、コンクリを練るワークショップ、作るためのノウハウが共有される
みんな悩み、より深く今ある敷地や造形物について知り、アウトプットする
自分は元あった構造物に対して延伸する作業をした
元あった造形物を読み取り、どう伸ばすか考える
上に伸ばすたびに、型の素材の質感が出てきていたので、杉板で型枠を作り、ワークショップで教えてもらった通りにコンクリを混ぜて、注いでいく
![](https://assets.st-note.com/img/1692059341042-4w26PzIXWx.png?width=1200)
コンクリ詰める作業は1人で出来るものではないし、段取りを組まないとうまいこといかない、実際の施工で必要なものの解像度が上がっていく
打設、最終日に間に合ってよかった…
終わりに
セルフビルドのワークショップと言えばそうなのかもしれないし、それは適切な表現ではないかもしれない
高山建築学校を知り、その上で何を作るかを考える場所、そんな気がした
![](https://assets.st-note.com/img/1692059936588-b5suofY9ht.png?width=1200)