![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96929595/rectangle_large_type_2_30c80f55aaa5c73d016446ac4cb83db4.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
【後半】我が子を本好きにするためにしたこと【11/30】
前回の続きです。我が子を本好きにするためにしたこと。
あまり新鮮味はないかもしれませんが、書かせてください。
図書館の近くに住む
我が家は賃貸なのでできることかもしれませんが、引っ越しをするときは「図書館から徒歩圏内」を条件にしています。
本人を連れて行けなくても「読み違ってた本、図書館にあったから今から取りに行ってくるね」とすぐ手に入るのがとても便利です。
子どもが小学生になってからは一人で行くこともあります。無理を言うと、離れた書斎があるような感覚です笑
欲しがったらどんな本でも買う
本屋さんに行ったときに子どもが「これ欲しい」と手にしたその本。
・図書館に1000%ありそう
・すぐ飽きそう
だとしてもグッと堪えて購入しています。子どもには「本なら買ってくれる」と思っててほしいなという気持ちからです。
出先に本を持たせる
我が家は車を所持していないので基本電車移動です。電車の中や、外食先で食事を待っている時は退屈かもしれないから本を持っていこうねと声をかけています。
親が本好き
これどれだけ影響あるかわかりませんが、、、
私たち夫婦は本を読む方なので、子供は少なからず私たちが読書をしている姿を見ているはず。カバンにも常に本が入っているし、本棚もあるし…
親が本に対してポジティブな印象を持っていたり、親が本好きだからたくさん読み聞かせするのも影響があるかもしれませんね。うちはほぼ100%紙の本ですが、電子書籍だったらどうなったんでしょうね。
まとめ
以上とりとめのないお話でしたが、いかがでしょうか?
皆さんのご家庭の取り組みなどお伺いできたら嬉しいなぁと思います。
コメントお待ちしています☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![アケガワ カヨ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38289654/profile_cc9f8c58faa7cbe72330827ea09303a6.png?width=600&crop=1:1,smart)